ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

46年前からあった「若者の○○離れ」と、今起きている「お金の若者離れ」(2/3 ページ)

今若者が“離れる”理由。

advertisement

 この次に「若者の○○離れ」という文題で書いている記事を確認できたのは、1977年3月の『創(創出版)』。「若者の“文字離れ”はなぜ起こる」という文題で、こちらもニューカルチャーをかなりの剣幕(けんまく)で批判しています。


若者の○○離れ
冒頭からいきなりマンガ批判がはじまる(「創(創出版)」1977年3月号より)

 今年成人式を迎えた年ごろを劇画世代というのだそうだ。粗悪な紙にびっしりつめこまれた一コマ一コマを、それこそ飛ぶようにめくってゆく特技を持つ。三国志(原文ママ)でもマルクスでもみんな劇画で読みとばす。その他種々雑多な知識は寝ころがっていてもテレビが教えてくれる。

(中略)

 その(文字離れの)もっとも象徴的な例が暴走族だろう。彼等の間ではほとんど、言葉による会話はかわされない。彼等は自分たちの乗りまわす車を通して、おたがいの気持を知り合う。ハイウェイをとばす爆音や警笛が彼等の唯一の会話だといえよう。だから車を降りた彼等は不無味なほどに押し黙っている。意思疎通の手段がないのだから、話のしようがない。


若者の○○離れ
マンガやテレビが横行する「失語症の時代」の象徴だと描かれた、暴走族の姿(『創(創出版)』1977年3月号より)

 こちらも「記述問題が少ない、いまの学校教育が悪い!」と大人側へ厳しい目を向けながらも、テレビやマンガが台頭する現代を「言葉を大事にしない世」とみなし、暴走族がその象徴であり、「このままでは日本の文化は救いようもなく荒廃する」と結んでいます。 

 さらに同じ1977年の10月27日に、毎日新聞で「進む若者の“本離れ”」という記事で使われています。ここまで見る限りでは、「若者の○○離れ」という言葉は、最初は「若者の活字(本)離れ」あたりから使われ始めたと見て良さそうです。

 毎日新聞の記事は比較的理性的なものですが、その他2つは、感情を直にぶつけるような強烈な筆致の記事。「若者の○○離れ」という言葉は、当時はいま以上に、“若者の意識の低さ”を糾弾するものだったようです。


若者の○○離れ
毎日新聞1977年10月27日号より。先の2つとは違い、事実を淡々と述べたもの

「若者のお金のなさ」を実質賃金で見ると?

 先の朝日新聞の記事で叫ばれていた「若者のお金離れ」。果たして、現代の若者は以前と比べて、どれだけお金がないのでしょうか?

 それを確かめるため、民間給与実態統計調査結果の「1年勤続者の年齢階層別給与所得者数・給与総額・平均給与」に出ている年収(名目賃金)から、年平均の消費者物価指数を割って、実質賃金を算出しました。

 初任給ではなく、民間給与実態統計調査による年収を使ったのは、非正規社員が大幅に増えた昨今、こちらの方が実情に即していると思われるからです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る