ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

ムシキングのブームの秘密と、コンシューマの「アナログな連動」とは?CEDEC 2005リポート

CEDECでは珍しい、アーケードゲーム開発者の講演。ムシキングのコンシューマ移植に際し、アーケード市場をシュリンクさせることなく、アーケード版の新たな魅力をプレイヤーに発見させたという。その分析を開発者自らが語った。

PC用表示 関連情報
advertisement

グレイテストチャンピオンを目指して親子が熱中

 CEDECは主催者がCESAのため、必然的にコンシューマゲーム、オンラインゲームをメインにフォーカスしているセッションが多いのだが、今回の「ムシキングにおけるアーケードとコンシューマのアナログ的連動」はコンシューマ版「甲虫王者ムシキング〜グレイテストチャンピオンの道〜」を中心(のように見える)に、ムシキングを取り巻く状況について語る稀有なセッションとなった。


セガ ファミリーエンタテインメント研究開発部部長の植村比呂志氏。ムシキングチームの顔である。イベントではブラック博士としておなじみ

カード出荷枚数と筐体稼働台数のグラフ。去年から今年の頭にかけて稼働台数が急激に増加した

 さて、最初にアーケード版ムシキングの現状についての説明が行われた。出荷台数は1万3200台という驚異的なもの。これはムシキングの筐体のベースとなったキッズメダルゲームの平均出荷台数が200台というから驚きだ。ただし、これはレンタルシステムだからという理由。ちなみに筐体そのもののレンタル料金は無料となっている。設置店数は約5000店で、1店あたり2〜3台置かれている計算となる。

 カードの出荷数は2億3000万枚。1プレイ100円なので、インカムだけで230億円。

 そして、ムシキングを語る上で見逃せないのが公式のゲーム大会。これが出荷後約2年半で3万300回も行われている。これが今回のコンシューマと密接な関係がある。

 このゲーム大会は優勝すると「チャンピオン認定証」がもらえ、3度勝ち抜くと「グレイテストチャンピオン認定証」がもらえる。これらのカードにもバーコードがついていて、読み込ませると特殊な効果がある。というわけで、このカードを求めてゲーム大会をはしごするプレーヤーもいるという。


ムシキングのポイントは「本物の虫」を使っているところ。これで子供の心をがっちりキャッチしつつ、大人にも快くお金を出してもらえるという利点が

 ゲーム大会に参加しているプレイヤーとその家族はもはや「運動会で頑張る子供とその子を応援する家族」のようになったという。本セッションではニュース番組で取材されたムシキング大会に熱中する親子の姿を紹介していた。

コンシューマ移植によるアーケード版のシュリンクをどう防ぐか?

 そんな中、当然ながらセガ社内からはコンシューマ版への展開が求められた。だが、植村氏は「コンシューマ版移植によるアーケード版のシュリンクを懸念」した。最悪な場合は今まで集めたカードが、ただの紙くずになってしまうという危険性もある。

 そこで考えられたのが「ムシキングのゲーム大会に勝ち抜くことを目的にしたゲーム」にすることだった。

 そもそも、ムシキングの大会に出るのはごく一部のコアプレーヤーに限られていて、多くのプレーヤーはなかなかそんな舞台に登ってプレイすることができない、というのが実情だという。そこで、ゲームで擬似ゲーム大会を経験させ自信をつけさせて、リアルのゲーム大会に参加してもらおう、という考えだ。

 GBA版の購入者アンケートによると、買った人のほぼ全員がムシキングの経験者である。しかし、実際の大会に参加したことのあるプレーヤーは10%にも満たない。だが、GBA版プレイ後にはほとんどのプレイヤーが実際の大会に参加したい、と答えたことだ。

 また、携帯機、それも普及度の高いGBAで開発したこともあり、アーケード版のプレーヤーが順番待ちなどの間にプレイする(しかもアーケード版のシミュレーションとして!)ことも多いという。ムシキングの売りの1つである、虫の3D表示を実現するために別機種や据置機での展開も提案されたそうなのだが、これに関してはGBAを選ぶことでのメリットのほうが大きかったといえよう。


注目して欲しいのは右の購入者アンケート

順番待ちのときにGBA版で遊ぶ子供の姿も多くなってきたという

ムシキングの強みはプレイヤーの声が開発者に直接届くこと

 ムシキングのヒットの秘密で忘れていけないのは「開発者とプレイヤーの距離が非常に近い」ことが挙げられる。植村氏が率いるファミリーエンターテインメント部には部内にカスタマーサポートチームがあり、プレーヤーからの意見を直接吸い上げるような体制になっている。

 実は、GBA版の開発も「病気になって入院してしまい、外出ができなくなったのでムシキングを遊べなくなった」、という子供の声がきっかけの1つになっている。また、植村氏を含む開発チームが自らキャラクター(ムシキングオールスターズ)に扮し、イベントなどに登場して盛り上げている。

 また、全国にいるムシキングマスターもムシキングコミュニティの維持に貢献している。彼らは子供の目線で話し、ゲームコーナーでの展開をフォローしている。


おなじみのDr.NEBU。本職はムシキングチームのグラフィックを担当している

デッキの構築や、対戦の練習などにも対応するムシキングマスター。彼らを統括するのもムシキングチームの大事な仕事である

 このように、ムシキングチームがプレーヤーを大事にするのはなぜか、というのは、このゲームの生い立ちにあるといえよう。このゲームはセガの経営危機時に開発がスタートした。失敗したら部門自体がなくなるという切羽詰った状況で開発を続け、子供たちに助けられて大ヒットに至ったという経緯がある。そのため「2億枚のカードが一夜にして紙くずになることは避けたい。それは子供たちに対する最大の裏切り行為」と語る植村氏。

 いわゆる「子供向け」タイトルは「子供に対して真摯に向き合っていない、子供騙し」なタイトルが多く存在している。そんな中で子供たちの意見を直接吸い上げて、よりよいタイトルを作り上げていくというムシキングチームの姿勢は、他社も見習う必要があるだろう。


 なお、セガは9月4日、千葉県のホテルニューオータニ幕張において「ムシキング 東京 サミット2005」を開催する。これは「甲虫王者ムシキング」を利用した国際交流イベントで、「甲虫王者ムシキング」を展開しているアジア6カ国(シンガポール、台湾、タイ、フィリピン、マレーシア、香港)の地域より子供を招待し、日本の子供4人と共に様々な体験をすることで、国際交流を促すという目的だ。

 森の中で自然を観察する「日本の自然体験」、ムシキングの一大遊空間「ムシキングワールドプラス 蘇我店」の見学・体験などをしたのち、自分の住んでいる地域を紹介、ムシキングの新しい技を考えてカードのデザインを作る「ムシキングサミット」などが実施される予定となっている。

 ゲストには、ムシキングジョニーも参加する予定だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る