ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
レビュー

DSカードの限界に挑戦? ゼノサーガを再び自らの手の中で「ゼノサーガI・II」レビュー(2/3 ページ)

独特の世界観と物語、魅力ある登場人物たちで話題をさらい、年内には完結編となる3作目のリリースがPS2版で予定されている「ゼノサーガ」シリーズ。その1、2作目を一度に遊べてしまうという、ぜいたくなソフトが登場した。オリジナルと比べて、果たして何が違うのだろうか?

PC用表示 関連情報
advertisement

 また、パーティメンバーをフィールドのどこへ配置するかによって、各種フォーメーションが発動することもある。フォーメーションには攻撃力が上がり防御力が下がるものや、APがいきなり3たまった状態でターンが始まるなど、複数のバリエーションが用意されているが、これらはゲーム中に、謎のじいさん「ジンケイ」から1つずつ教えられることで増えていく。なお、特定の場所に特定キャラを配置してフォーメーションを組むと、それまでの隊列に依存したものとは異なるパーソナリティフォーメーションが発動する。これを利用すれば、今まで以上に戦闘を有利に運べるだろう。

フォーメーションのバリエーションは数多くあるものの、1つずつ教わっていくので、次第に覚えられるはずだ。有効活用すれば戦闘が楽になる
パーソナリティフォーメーションは、特定キャラを戦闘に参加させなければ発動できないので、誰をパーティに入れるかにも注意したい

 さらに、敵を攻撃するとブーストゲージがたまっていき、MAXになると1つストックされる。これを消費することで、敵や味方の順番を抜いての行動が可能になるのだ。うまく使えば、味方ばかりが行動することも可能なので、奥の深い戦闘が楽しめる。しかも、2人同時にブーストゲージを消費すればダブルブーストとなり、敵全体にダメージを与えられる協力攻撃が発動できるのだ。これがかなり強いだけでなく、キャラのカットインエフェクトも表示されるので、非常に気分がいい。そこまでブーストゲージをためるのは大変だが、ボス戦などでは思ったよりも簡単に増えていくので、ついつい狙っていきたくなってしまうワザだった。

Jr.の顔アイコンの下にモモが表示されているのが分かるだろうか。ブーストを使えば、敵だけでなく味方の前にも割り込める
ダブルブースト攻撃は、見た目が派手なだけでなく威力も大きい。また、直前にカットインが入るのも特徴だ

 他にも、キャラが小さいながらも細かな動きまできちんと作り込まれていて、戦闘シーンではチビキャラたちが愛らしい動きを見せてくれるので、思わず感心してしまった。シオンが懸命に武器でアタックしたり、Jr.が二丁拳銃をぶっ放す場面などは、見ていていじらしく感じてしまう。PS2版の戦闘シーンがスタイリッシュで大人向けだったとするならば、こちらは低年齢層にも受け入れられる、万人向けのものになっていると言えるのではないだろうか。攻撃方法も基本的にはXとYの組み合わせだけなので、まったく複雑な部分がないのもいい。

 フィールドではイベントが多いにもかかわらず、エンカウント率も適当に調節されているようで、イライラせずにストーリーを進めることができたのもうれしい。それでいて、ボスクラスのキャラと戦う際にレベルが足りないと言うことがなかったので、なかなかのバランスだと思った。

 なお、ストーリーが中盤を過ぎると、E.S.と呼ばれるロボットに搭乗してのバトルもある。とはいえ、こちらも破壊力がアップした通常バトルという感じなので、とまどうことはないだろう。むしろ、アクションが豪快になっている分、戦っていての爽快感は増すはずだ。

チビキャラが凝った動きで敵を攻撃するのは、何度見ても飽きない。ドット絵にはドット絵なりの良さがあるのだ
通常戦闘とは若干毛色が異なるものの、基本となる部分は同じなので違和感は感じない

数多く出現するアイテムなどを考えると、難易度はやさしめ?

エーテルが樹形図のように表示されていることからもわかるように、順番に進化させていかないと強力なエーテルを覚えない

 戦闘で使う必殺技や、エーテルと呼ばれる一般的なRPGで言うところの魔法は、戦闘終了時に得られるポイントをつぎ込むことで、プレーヤーが任意に強化することが可能だ。さらに、エーテルは性質ごとに系統が分かれていて、元になるエーテルを覚えないことには上位エーテルが習得できないようになっている。これを進化といい、エーテルをドンドン覚えていかないことには、いつまで経っても基本エーテルしか使用できない。

 だが実際にプレイしてみると、戦闘でポイントを稼いでいるのをすっかり忘れ、気づいてみれば5000や10000などというとんでもない数が溜まっていることがしばしばあった。その間、ずっと進化も強化もさせずにプレイしていたわけだが、中盤を過ぎるまでは放っておいても問題なかった。代わりに、アイテムが思った以上にたくさん入手できるので、そちらで代用できてしまうのだ。このあたりのバランスをどう考えるかはプレーヤー次第だが、個人的にはこのぐらいがピッタリと感じた。アイテム出現率が少ないと苦労するわけで、多いに越したことはない。それに、ポイントは進化や強化で大量に使うため、いくらあっても少ないと言うことはないはず。一部の、非常にシビアなバランスのRPGを求める人には向かないかもしれないが、そうでない人ならば何の問題もないだろう。

 また、メニュー画面の中にある用語集は、プレイを進めていく上で非常に便利だった。本作のように難解な単語が数多く登場する場合、途中に詳細な解説が入ったとしても、すぐに忘れてしまうことが少なくない。その点、メインメニュー画面に用語集が用意されていれば、いつでも参照することが出来るため専門用語が多くても物語について行ける。しかも、イベントシーンでは難解な単語が赤色で表示され、Xボタンを押せばすぐに解説が見られるようになっているのだ。このような親切心こそが、移植の際にもっと重要視されるべきではないかと思うのだが。ほかのタイトルにも、是非見習ってほしいポイントだ。

戦闘終了後には、意外にも多くのアイテムが入手可能なので、乱用しても無くなる心配は少ない
これがあったおかげで、ストーリー進行中でも難解な単語に悩まされることはなかった
赤色で表示された文字の解説は、Xボタンを押せばすぐに見られる。これもなかなか便利

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る