ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
レビュー

このダンジョンに迷い込んだアナタは、きっと時間を忘れる「ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン」レビュー(2/2 ページ)

「ドラゴンクエスト」と「不思議のダンジョン」という、2つの人気シリーズが出会い、ゲームの魅力を改めて教えてくれる良作が誕生した。大人から子供まで、男性も女性も問わず、あらゆる人が楽しめること間違いなし。

PC用表示 関連情報
advertisement
前のページへ |       

難しいが、何度も挑戦したくなる絶妙のバランス

 理屈から言えば、何度もダンジョンに挑戦しながらいいアイテムを集め、モンスターを仲間にして配合で強力なモンスターを作っていけばいい、ということになる。確かにこれが基本の攻略法なのだが、ことはそれほど単純ではない。

photo ダンジョンに仕掛けられた数々のワナ。うっかり踏んでしまうと厄介なことになるが、これにも対処法がある。ワナを感知するアイテムもあるし、怪しそうな場所を武器で攻撃すれば、発見することができる

 なにしろ、ダンジョンの構造が入るたびに違ううえに、自分のレベルは1に戻るのだ。いかに装備がよく、お供が強くても本人のヒットポイントは低い。ダンジョンには、モンスター以外にもさまざまなワナがあるのだが、岩が落ちてくるといった、ダメージを与えてくるタイプのワナなどは、ヒットポイントが低いときに食らうと大変だ。ほかにも踏むとテレポートさせられるワナなどもある。何が怖いのか、と思うかもしれないが、テレポートした時、仲間のモンスターはついてきてくれない。お供を頼りに手強いダンジョンに入ったはいいが、いきなりテレポートさせられ、しかもモンスターがいる部屋に飛ばされたら……。

 さまざまな不確定要素が絡んでくるので、攻略は一筋縄ではいかない。しかも、携行できるアイテムの数には上限がある。いかにいいアイテムを見つけても、容量がいっぱいなら何か捨てなければならないし、あらゆる事態に備えようとあれこれ持ち込もうとしても、そんな量は持っていけない。何を捨て、何を残すか。その取捨選択がキモなのだ。

photo アイテムのひとつである「保存の壺」。この中にはさらに複数のアイテムを収納できる。保存の壺をたくさん持っていれば、所持できるアイテムは一気に増える

 ダンジョン内で倒された場合、所持していた装備と金が半分になってしまう。金はまだ何とかなるが、いいアイテムはもう1度出てくれるという保障がない。いい装備を持っていても、なくすのが怖くて持っていけない、なんて事態に陥ることもしばしば起こるのである。

 不思議のダンジョンを攻略するには、こうしたさまざまな要素をトータルで考えなければならないので、ハッキリ言って難易度は低くない。しかし、だからこそ面白い。慎重で、冷静で、とっさの機知がなくては勝てない。多少は運も欲しい。これこそ、ゲームというエンターテイメントが持っている本質だ。頭をひねる楽しさと、それが実って勝利を納めたときの喜び。それがあるからこそ、負けても再挑戦する気が失せないのだ。

ダンジョンを制覇する方法はプレーヤーの数だけある

 いくつもの選択の中から、どんな作戦を取るか。ダンジョンに出現するモンスターやアイテムが完全にランダムである以上、展開はプレーヤーごとに違ってくる。絶対確実な必勝法などはないのだから、ここは自分なりの指針を立てていこう。自分で決めた方針に沿って行動すれば負けても納得がいく。敗れた場合は方針を見直すことで、戦術が次第に強化されていく。敗戦の記憶が“こうなると危険”という、ひとつのセオリーを生み出すこともあるだろう。

photo ゲームが進むと、ベースとなる村にいろいろな店ができていく。鍛冶屋で武器・防具の性能を上げ、彫刻家の店では武器・防具に銘を刻む。銘が入ったアイテムはダンジョンでなくしても再生してもらうことができるのだ。この2点を使ってメインウェポンを確保する

 ここでは、例として筆者の方針をご紹介しよう。戦術というより、好みやこだわりみたいなところもあるが、ゲームの雰囲気もわかって頂けると思う。

 まず、メインウェポンには槍を選んだ。この武器は剣などに比べると威力がやや低いのだが、その代わり、2マス離れた敵にもダメージを与えられるうえ、貫通能力も持っている。一本道の通路で多数の敵と遭遇したときなどには非常に有利だ。ダンジョンは部屋と通路で構成されるが、このうち通路の占める割合はかなり大きい。ワナを探すという点でも、2マス分を調べられるので効率がいい。

 仲間となるモンスターは、とりあえず何でも集め、相性の合ったヤツは長く手元に置き、それ以外はどんどん配合していく。性に合うかどうかの判断はセリフのノリで決定した。

photo 中盤あたりまで進めた時点での仲間モンスター一覧。名前の前にある水滴や羽などのマークがモンスターの種別を示す。右端の顔マークがヤンガスへの信頼度。仲間にしたばかりは低いので、アイテムをあげるなどしてご機嫌を取ってあげよう

 お気に入りは「ぐんたいガニ」のオスと「くびかりぞく」のメス。ヤンガスを隊長と呼び、バリバリ軍人口調でしゃべるぐんたいガニはキャラが立っていたし、自分のことを「くびかりおとめ」と自称するくびかりぞくにはハートのツボを押された。お勧めしたいのは「キングスライム」だ。レベルを上げると回復魔法を覚えてくれる。これで持っていく回復アイテムの数はぐっと減る。所持アイテムに余裕ができるので、効果大だ。

 ダンジョン内では、仲間の力を借りて戦うことにした。最初はヤンガス本人を鍛えていこうと考えていたのだが、配合の結果、強力な仲間が生まれてくると、彼らに任せたほうがはるかに効率がいい。ヤンガスの役割は、敵のモンスターを仲間たちのところまで誘導してくることになるだろう。

見逃せないのはファミリーゲームとしての側面

 膨大な選択肢の中から自分なりの戦術を確立していく。それがこのゲームの最大の魅力なのだが、もうひとつ見逃せないのが、子供でも楽しめるという点だ。ここで言いたいのは、ひらがなが多いとか、そんな表面的な話ではない。展開する物語、キャラクター、懇切丁寧なチュートリアル機能と必要な説明をいつでも見られる親切設計などが、低年齢のプレーヤーでも十分に受け入れてくれている。

 また、情操的な面に限っても、センス・オブ・ワンダーの楽しさを味わわせてくれながら、その一方で暴力性を感じさせない。童話や絵本の世界なのだ。家族で、親子で、兄弟姉妹で、作戦を考えながら、一緒にゲームを楽しむ。それができる作品なのである。

 映像表現力の進歩にともない、過激な暴力や残酷描写をウリにする作品が増えてきた。それは別に非難されることではないし、筆者も個人的にはそうしたゲームが大好きである。多分、普通の人より、そっちサイドの人間だろう。だが、いわゆる18歳以上推奨ソフトが市場の主流となるのは、歓迎できない。バランスの問題として、全年齢向けのタイトルが多いのが望ましいのは明らかだ。

 加えて、ゲームである以上、たとえ低年齢層が遊べるといっても、勝利と敗北があり、勝つために戦術を練る、という駆け引きの妙が大切になる。昔、将棋や囲碁が子どもの遊びを担っていた時には、遊びながら思考力を鍛えてくれるという、大きな貢献があった。コンピュータゲームがその地位を代わった今こそ、この思考力育成の役割も継承していくべきだ。本作品は、ゲームを代表するDQの名を冠するタイトルとして、その責任も十二分に果たしている。その功績も忘れてはならないと思う。

「ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン」
対応機種プレイステーション 2
メーカースクウェア・エニックス
ジャンルRPG
発売日発売中
価格7140円(税込)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る