ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
レビュー

“いやし”とは少し違う。「ぼくなつ」は世のオヤジたちへの励まし「ぼくのなつやすみポータブル ムシムシ博士とてっぺん山の秘密!!」レビュー(1/3 ページ)

昭和50年頃に小学生だった世代というと、いまは30代後半から40代前半くらい。会社ではそれなりに責任ある立場になり、あるいは家庭を持ち、以前ほど若くはなくなった体に鞭打ちながら日々奮闘しては、そしてちょっぴり疲れているいとおしい同世代の人々へ。僕は「ぼくなつポータブル」を強く勧めたいと思う。

PC用表示 関連情報
advertisement

プレイステーション版「ぼくのなつやすみ」を6年ぶりにPSPでリメイク

 何か古いものに触れてしきりに懐かしがるような真似だけはしたくない、と常々思っていたはずなのに、この頃の僕ときたら“懐かしさ”がやけに心地いい。80年代に流行ったアイドル歌謡が無性に聴きたくなったり、コンビニでマルカワのフーセンガムを見つけて思わず買ってしまったり。去年のことだが、東京都内の某百貨店で開催された「タイムスリップ昭和展」なるイベントに足を運んだときには、猛烈に感動したね。その中に昔懐かしい給食を食べられるコーナーがあって、そのメニューというのが、鯨の竜田揚げ、揚げパン、ソフト麺とミートソースなどなど、自分の小学生時代を思い出させるものばかりで、それをアルマイト製の安っぽい食器と先割れスプーンで食べるのだ。このときばかりは、同行した友人と一緒になって「懐かしい、懐かしい」を連発してしまった。

 要するに、年を取ったってこと。そのことに抗ってみても仕方がないので、この際、懐かしさを感じてホッとしたり、穏やかな気分になるのを素直に楽しんでしまおうと思うようになった。こうしてまた1人、懐古趣味のオヤジ誕生。

画像 長らく音沙汰がなかった“ぼくなつ”シリーズに、待望の新作登場。1作目のリメイクではあるが、昆虫や登場人物が増えたほか、オリジナルのプレイステーション版で残された謎も明らかになる?

 で、今回のお題はPSPの「ぼくのなつやすみポータブル ムシムシ博士とてっぺん山の秘密!!」(以下、ぼくなつポータブル)なのだが、このゲームには少年時代の遠い記憶を呼び覚ますようなモチーフが多分に盛り込まれていて、プレイしているとそのノスタルジックな雰囲気にぐいぐいと引き込まれ、童心に返るような思いがしてくる。

 “ぼくなつ”シリーズは、2000年6月にプレイステーションで1作目の「ぼくのなつやすみ」が登場し、2年後の2002年7月には続編の「ぼくのなつやすみ2 海の冒険編」がプレイステーション 2でリリースされ、2作の累計出荷本数は100万本を超えるヒット作だ。また、1作目はCESAが主催する第5回日本ゲーム大賞(2000年)で、ニューウェイブ賞とパッケージデザイン賞をダブル受賞している。

 今回のPSP版ぼくなつポータブルは、1作目のプレイステーション版をリメイクしたものだが、昆虫採集で捕まえられる虫の種類が倍増していたり、新キャラも登場するなど、様々な新要素が加えられているらしい。とにかく懐かしがりたくて仕方がないいまの僕にはピッタリかもしれない。

 基本的なストーリーは、プレイステーション版のそれと変わっていない。時代設定は、いまから約30年前の昭和50年(1975年)。主人公(=プレーヤー)で小学3年生の“ボク”は、母親が臨月を迎えたため、夏休みの間、北関東の田舎に住む叔父の元へ預けられることになる。豊かな自然が残る田舎町で、都会では見られない珍しい昆虫を捕まえたり、魚釣りに興じたり、叔父の家族や地元の子供たちとも交流しながら8月の1カ月間を過ごしていく。

画像 父親に連れられて、親戚の空野家にやってきた“ボク”くんがこのゲームの主人公。空野家は2人の娘がいる4人家族で、陶芸を生業にしている。ちょっぴり人見知りしているボクくんがかわいい
画像 空野家に居候する1カ月間、ボクくんは2階の空き部屋を使わせてもらうことになる。どうやらこの部屋は、亡くなった長男の部屋だったらしいが……

 このゲームがすごいと思うのは、人物像や舞台設定などが説明過多にならず、プレーヤーの想像力をもりもりとかき立ててしまうところ。プロローグを見ている間にも、いろいろなことが想像される。ボクくんの母親は、たぶんお産のため実家に戻っているのだろう。もしかしたら向こうの病院で入院しているのかもしれない。父親も仕事があるから、小学3年生のボクくんを一人で家に残しておくわけにもいかないのだろう。そこで夏休みの間、妹夫婦の元に預けることにした。その空野家には、第2子で男の子がいたが、事故か何かで不幸にも亡くなってしまったようだ。そのためか、空野家の人々はボクくんにその子の面影をつい重ねてしまう。そもそも従兄弟にあたるのだから、顔立ちも少し似ているのかもしれない……。

 主人公にあえて名前を付けず、一人称も二人称も“ボク”で統一したことや、キャラクターデザインに上田三根子さんを起用したことも感情移入を促す一因だろうと思う。彼女の描くシンプルで誰もが好感を抱きやすいキャラクターは、自分の身近にいる誰かと重ね合わせやすく、ゲームという作られた世界でありながら、プレーヤー個々の現実ともリンクしてしまうから不思議だ。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る