ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
インタビュー

今後何を目指すのか──ガマニアCEO Albert LIU氏インタビュー(前編)TAIPEI Game Show2009(番外編)(2/2 ページ)

前後編の2回にわたり、2009年のTAIPEI GAME SHOWの様子をお伝えしたわけだが、今回ゲームショウとは別に台湾の大手ゲームパブリッシャGamania Digital EntertainmentのCEOインタビュー、および新作タイトルの話を聞いてきた。

PC用表示 関連情報
advertisement
前のページへ |       

新規開発タイトル4本が、今年中に登場

―― 今年台湾で「仙魔道」に続く新しい開発作品のサービスは予定していますか?

Albert LIU氏 来年上半期までの間に四つの自社開発タイトルを予定しています。ジャンルで言うと、MMORPGが一つ、2D横スクロールアクションが一つ、アドベンチャーが一つと、ジャンルが曖昧なものが一つです。具体的なタイトル名は、まだ言えないものばかりですが。

―― ええと、そう言われてしまうとどこまでお聞きしたものかと迷いますが(笑)。では、それぞれについて例えば中国風か西洋風か、SFであるかファンタジーであるかといった、モチーフないし世界観だけ教えてください。

Albert LIU氏 MMORPGと横スクロールアクションは中国ファンタジー、それと、ジャンルが曖昧だと述べたものは、強いて言うならアメリカンカートゥーンアクションでしょうか(笑)。これは後ほどデモンストレーションをご覧いただくということで。

―― ではそれはのちほどとして、オンラインゲームでアドベンチャーというのはかなりユニークな気がしますね。これについては……?

Albert LIU氏 アメリカンアクション以外は、いずれもまだ完成度が50%以下なので、本当にいろいろ話したいんですけれども、その話はこのあたりで。

―― 分かりました。たいへん残念ですが、しかるべき時期が来たらぜひ教えてください。開発作品の話が続きましたので、今度はパブリッシングタイトルについて、今年お考えの事柄をぜひ。

Albert LIU氏 もちろん、パブリッシングタイトルも拡充していきます。日本のメーカーとの関係について言うと、ライセンス契約に留まらない提携関係も作りたいと考えています。

―― それは例えば共同開発とかいったお話でしょうか?

Albert LIU氏 それも含みますが、まだ具体的なお話にはなっていないですね。

―― その場合、日本メーカー側により強く望むのは、ゲームデザイン力ですか、IP(知的財産権。版権)ですか?

Albert LIU氏 最も重要なのはIPですね。日本には有名なゲームIP、映像IPが多くありますから。ただ、日本メーカーのクリエイティブ能力も確かに見逃せません。

――: では会場に展示されていたパブリッシングタイトル「アルテイル」にちなんだ質問を。これはガマニアジャパン経由でのお話だったのでしょうか?

Albert LIU氏 ガマニアジャパンの協力はいろいろな面で得ています。

―― 台湾で今後カードゲームは有望と見たということですよね。あるいはすでに盛り上がっていたりするのでしょうか?

Albert LIU氏 台湾におけるオンラインカードゲームマーケットは、日本に比べてずっと小さいのですが、新しいマーケットを作るつもりで持ってきました。

―― 先ほど台湾ではブラウザゲームが注目されているというお話がありましたが、それはどういった意味での注目なのでしょうか?

Albert LIU氏 各ゲーム会社は常に新しいビジネスモデルを探していて、普通のオンラインゲーム以外へのチャレンジが続いているわけです。ただし、現在のところまだ、ブラウザゲームに成功例といえるものはありません。

―― Gamaniaとして、「アルテイル」のパブリッシング以外に何かブラウザゲームの展開を考えていますか?

Albert LIU氏 ガマニアジャパンのもとに、1〜2本のプロジェクトがあります。またGamaniaの子会社であるTaiwan Indexでも、ブラウザゲームのプロジェクトが進んでいます。ただし、まだまだこれからのお話であって、いきなり大きな期待が懸かっているわけではありません。

―― ブラウザゲームに期待が集まる背景には、例えばNetBookの急速な普及があったりするのでしょうか? グラフィックス機能が弱くても、ブラウザゲームなら支障ないですし。

Albert LIU氏 いや、そこはそれほど影響しないかな、と考えています。どちらかというとプレイの場所とシチュエーション、従来のゲームが主として自宅でプレイされるものだったのに対して、ブラウザゲームなら仕事の合間の休憩時間にも、プレイできるといったことが重要だと思いますね。クライアントプログラムのインストールが必要だと、また違ってきてしまいますが。

―― いわゆる「カジュアルゲーム」より、もっとカジュアルだということですかね。在来型のゲームの話題に戻してしまいますが、韓国や日本では、「アラド戦記」や「モンスターハンター」シリーズという形で、MOタイプのアクションRPGが流行しています。台湾ではいかがでしょうか?

Albert LIU氏 オンラインアクションには、Gamaniaも注力しています。現在「Grand Chase」と「ゲットアンプド」をサービス中ですし、今年もMOアクションゲーム1本をリリース予定です。まだ契約を固めている段階なので公表できませんが。

―― それは日本製ですか、韓国製ですか?

Albert LIU氏 韓国製です。タイトルについてはノーコメントですが。

―― なんだか、これは割と良く知られているタイトルかなあ……という気がしてきました(笑)。それはさておき、格闘ゲームはどうですか? 昨年は台湾製の「Xblade Online」(流星Online)がちょっと話題になりましたが。

Albert LIU氏 現在のところそれほどマーケットは大きくないですが、今後は大いに発展の可能性があると見ています。

―― 台湾市場では依然として、カジュアルゲームが有力でしょうか?

Albert LIU氏 大幅な成長は見られませんが、悪くないといったところです。

―― ではMMOとカジュアル、現在台湾でより伸びているのはどちらでしょうか。

Albert LIU氏 2008年だとMMOのほうが大きく成長しました。台湾では2〜3年前に、カジュアルゲームの爆発的成長がありましたが、ここのところは10〜20%と落ち着いています。

―― 会場には「SPECIAL FORCE」の展示がありましたし、Gamaniaでは「カウンターストライクオンライン」が好調であるとすると、オンラインFPSは、現在有力なゲームジャンルでしょうか?

Albert LIU氏 wayiさんも当社も、FPSのマーケティングには力を入れていますね。その成果か、昨年はFPSマーケットがかなり成長したと思います。

―― 一方で最近台湾では、大陸中国のパブリッシャへのライセンス供与で収益を上げるメーカーさんも増えてきたと思います。Gamania作品の大陸中国サービスに関しては、すでに青写真が固まっていますか?

Albert LIU氏 まずは「仙魔道」からと考えています。

―― 少々遠回りな部分の質問となりますが、大陸中国とのビジネスを考えたとき、政権が国民党側に移ったことはプラス材料ですか?

(注)「台湾独立」を基本政策に掲げる民進党に対して、国民党はその歴史的経緯から、台湾と大陸を政治的に一体の地域と捉えてきた関係上、一般に大陸との交流や経済関係には、より積極的であるとされる。

Albert LIU氏 いや、政権交代による変化はとくにありませんでしたね。台湾作品が大陸中国で受け入れられるようになっているのは、ここ1〜2年で作品の質が上がり、数も増えたためでしょうね。

―― では今後Gamania自身が、開発のアウトソーシング先として大陸中国を活用していく予定はありますか?

Albert LIU氏 その可能性はあります。ただし、クリエイティヴの部分とゲームプレイ周りは台湾の制作陣を中心として、むしろ日本との提携関係を作っていきたいですね。逆に言うと大陸中国で考えられるのは、いまのところ制作実務の部分かと。

―― そもそも馬 英九総統の政権は、ゲーム産業をどう捉えているでしょうか?

Albert LIU氏 現総統はゲーム産業に対し、どちらかというとサポートしていく方針があるようです。

―― オンラインゲームは台湾にとって有望な外貨獲得手段となるのでしょうか?

Albert LIU氏 現段階ではそこまでいっていないと思います。ただし、台湾の政府はゲームのみならず、デジタル産業に対するサポートに大いに力を入れています。現状はともかく、今後はゲームとデジタル産業全般が、台湾における輸出産業、外貨獲得手段として伸びていくでしょう。

―― 一方でオンラインゲーム開発は、資金調達面からどうしても金融業界と深く関わっていかざるを得ません。現在の世界同時不況が、ゲーム会社の資金調達に影を落としている側面はありませんか?

Albert LIU氏 先ほど述べたとおり、台湾のゲーム産業は今回の不況の影響を受けていません。これは実に幸運でした。ですので、今後も開発のための投資を続ける方向で行きます。

 後編は引き続きAlbert LIU氏へのインタビューを元に、2009年の展望、そして「H108」「仙魔道」「ルーセントハート」の展開についてお届けします。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る