iPhoneの健康データがもたらす、「質より量」でイノベーションが起きる未来
iPhoneを健康データの収集に活用できるプラットフォームとして、HealthKitやResearchKitが提供されていますが、これらにはどのようなメリットがあり、どう活用されるべきなのでしょうか。林信行氏の講演からひも解きます。
初代「iPhone」がこの世に生を受けてから7年。今やiPhoneは、全世界で年間2.1億台も販売されています。そのiPhone、そしてiPhoneから派生したiPadは、医療の世界でもさまざまな形で活用されるようになりました。脳卒中の救急医療をサポートする富士フイルムの「i-Stroke」や、iPadを利用し、救急搬送の受け入れ病院を容易に探せる「佐賀県医療機関情報・救急医療情報システム」など、事例は枚挙にいとまがありません。
そんな、医療・ヘルスケア領域で活用が進むiPhoneに、2014年の秋から用意されているのが「HealthKit」というフレームワークです。HealthKitを利用すると、多様な機器やアプリ、サービスで計測されたユーザーの体調や健康に関するデータが一元管理されている場にアクセスでき、さまざまな活用が可能です。また2015年春には、研究のために有志のユーザーからデータが集められる「ResearchKit」も導入されました。ResearchKitはオープンソースで提供されており、開発者がアプリを作る際に、自由に活用可能とされています。
こうしたHealthKitやResearchKitは、ユーザーにどんなメリットをもたらすのか、Appleの狙いはどんなところにあるのかを、6月6日に熊本で開催されたITヘルスケア学会の基調講演で林信行氏が解説していたので、その一部を紹介します。
健康データが標準化されて蓄積される「HealthKit」
HealthKitは、すでにいろいろな場で解説されているとおり、今まではアプリやサービスごとにバラバラだった計測データを標準化し、iPhoneの中で一元管理できるようにする仕組みです。これまでは、例えばA社の活動量計を使っていた人がB社の活動量計に買い変えた場合、A社の活動量計で計測したデータは更新されなくなり、B社の活動量計で1から計り直しになっていました。しかし、A社の製品とB社の製品、どちらもHealthKitに対応していれば、買い替える前と後のデータが継続して参照できます。また、活動量計で計測したデータを、他のアプリが参照して食生活のアドバイスをするような利用も可能です。
つまり、ウェアラブルデバイスに搭載されている心拍計や加速度センサーから得られる情報、体重体組成計から得られる情報、尿糖計などから得られる情報といった、iPhoneに取り込めるあらゆる情報が、(ユーザーが許可した場合に限って)どんなアプリからでも利用できる形で保存されているというわけです。
このデータは、「病院などでも活用する方向で検討が始まっています」と林氏は言います。米国ではMayo Clinicなどが専用アプリの提供を開始しています。Mayo Clinicのアプリでは、病院で計測したデータが参照できるのはもちろん、iPhone上のデータを病院の担当チームと共有し、アドバイスをもらったり、通院の予約をしたりといった機能が用意されています。
診断にデータを用いる際には、そのデータの「質」が問われます。医療機器ではない機器で計測されたデータを、どこまで信頼できるか、という問題があるからです。ですが林氏は「HealthKitに収集されるデータの種類はとても幅が広い。データの質を判断する“材料”があれば、多様なデータを元に診断をするようになってもいいのではないでしょうか」といいます。
「民生用デジタル機器は、医療用機器よりはるかに速いペースで進化しています。いずれ医療用機器に近い精度でデータが取れる民生用の機器も出てくるはず。世の中のあらゆるセンサーがスマホとつながり、得られたデータはユーザーからのフィードバックを得て改善されていくでしょう。HealthKitのデータも、精度が高いデータが取れるようになっていくはずです」(林氏)
HealthKitのいいところは、すべてのデータに出典が明記されていることだと林氏は指摘します。「ヘルスケア」アプリから個別のデータを見てみると、すべてのデータがいつ、どんな機器で計測した数値なのかが記載されているので、信頼性の低いデータを除外し、信頼性が高いデータだけを参考にすることもできるというわけです。さらに、多様なデータが取れる利点もあるといいます。
「24時間、365日あらゆるデータが取れるようになると、個々のデータの質は低いかもしれませんが、組み合わせることで重要なことが見える可能性もあります。例えば病院に行っていない日の体調からは、医師の目の前にいる状態とは違う様子が見て取れることもあるでしょう。ビッグデータが全面的な正義だとは思っていませんが、今後とても重要になってくると思っています」(林氏)
信頼できないデータも含まれることはあるものの、ビッグデータのように有用になる可能性も秘めているのがHealthKitの利点だというわけです。
多くの被験者を集め、研究に役立てられる「ResearchKit」
一方ResearchKitは、HealthKitよりも一歩踏み込んだプラットフォームです。個人情報保護やコンプライアンスなどの観点から、日本ではまだ実用は難しいものではあるものの、研究や調査目的で被験者を集める際に、協力者を広く募ることができるという仕組みです。世界に数億人存在するiPhoneユーザーに対して、協力を呼びかけることが可能で、これまで医療機関や研究機関が単独で行ってきた募集とは異なる規模感で実験などが可能になります。
米国では、研究機関とAppleが協力し、ぜんそく、パーキンソン病、糖尿病、乳がん、心臓血管疾患に関する調査を行う、ResearchKitを組み込んだアプリが公開されています。
ここでも、林氏は米国心臓協会のエデュラド・サンチェス博士の言葉を引きつつ、数の重要性を説きます。「サンチェス博士は、『数がすべてなのです。データの提供者が多ければ多いほど、サンプル数が増え、母集団を代表するデータの正確性が高まり、より説得力のある結果が得られます。大量のデータを収集し、共有できる研究プラットフォームは、医学研究にとって間違いなくプラスになるでしょう』と言っています。治りにくい病気の克服という観点でも、データがたくさん収集できるプラットフォームは重要視されています」。
ただし、この分野はまだ始まったばかりで、可能性については未知数だとも言います。
HealthKitやResearchKitを通して実現する未来とは
ここまで見てきたHealthKitやResearchKitは、iOSの重要な要素の1つではありますが、医療に関するすべてのソリューションをAppleが一手に手がけるための布石というわけではないと林氏は言います。
「Appleは、常に一番色が付かない状態のものを出して、みなさんにイノベーションを起こしてもらう手伝いをする。不要な要素を取り除き、シンプルにすることで、他の人のインスピレーションを引き出すわけです。ぜひ、医療やヘルスケア業界に携わるみなさんの手で、21世紀後半の医療を作っていきましょう」(林氏)
あくまでもAppleは、新しい医療を実現するための手段を提供しているのだという林氏。ただし、注意しないといけないこともあると続けます。
「大事なのはテクノロジーそのものではなく、何を成し遂げるのか、です。技術ありきで開発をして応用分野を探すようでは、テクノロジーの暴走にもつながりかねません。見失ってはいけないのは、患者さんやユーザーのQuality of Lifeを向上させるということ。その目的のためにテクノロジーを活用して下さい」(林氏)
21世紀の医療は1人1人と真摯に向き合う、Business to Indiviualへ――。それを実現するためのピースがHealthKitやResearchKitなのだと林氏は読み解きます。
関連記事
- 人工知能「Watson」が医療・ヘルスケア業界に与えるインパクト “小さなWatson”が遍在する世界とは
「人工知能」や「機械学習」といった言葉が注目を集めていますが、これらが実際に医療やヘルスケア分野で活用されるようになると、どのような変化が起きるのでしょうか。ITヘルスケア学会の講演でIBMの元木剛氏が語った内容を紹介します。 - Apple WatchとJawbone UP3は現時点で最高の組み合わせ
Apple Watchなどのスマートウォッチが注目を集めていますが、まだ活動量計を置き換えられるまでの機能はありません。ではApple Watchと組み合わせて使うならどの活動量計がいいのか。ベストの組み合わせを選んでみました。 - 1日8000歩から! iPhoneの「ヘルスケア」アプリで今すぐ歩数を確認する
ダッシュボードの設定ができたら、今度は意識してiPhoneを持って歩いてみましょう。iPhone 5s以降の機種なら、ヘルスケアアプリだけでも毎日の歩数が確認できます。 - iPhoneの「ヘルスケア」アプリで何ができる?
iPhoneのOSがiOS 8になって突然現れた「ヘルスケア」アプリ。実はなかなか便利なアプリですが、使っていない人も多いのではないでしょうか。ヘルスケアアプリとは何なのか、そしてどう使うのかを詳しく解説します。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
坂口杏里さん、新婚夫が毎日の愛妻料理をベタ褒め “バカ美味すぎ”の評価に「嬉しすぎて幸せやぁ」「愛ですね」
「ラーメン二郎」へ“表敬訪問”したジョージア駐日大使に話を聞いた 「次回は『ニンニク ヤサイ マシマシ、ブタ抜き、アブラ多め』を頼みたい」
「出勤前に柴犬の匂いを染みつける飼い主」 ギュッとされるワンコの幸せそうなお顔に「心が浄化された」の声
元乃木坂46の伊藤かりん、「顎変形症」手術のプレート除去 「骨って再生するんだね。人間すごい」
「こんなに絵が上手いなんて」 中川翔子、1時間で『SPY×FAMILY』アーニャを17体生み出してしまう
坂口杏里さん、夫の鍛え上げた上腕に抱きつくラブラブ2ショット 「旦那は格闘技もやってるから、ムキムキ」
控えめに言って最高だ! 檜山沙耶キャスター、『SPY×FAMILY』ヨル・フォージャーのコスプレに挑戦
「SOUL'd OUT」が突如トレンド入りも本人たちは無関係で「真実はどこだ」状態 発端は“Sold out”の誤変換?
この画像の中に「さかな」が隠れています 猫に見つかると食べられちゃう!? 分かるとスッキリする隠し絵クイズに挑戦しよう
「TRF」YU-KI、療養中「globe」KEIKOの近況明かす「彼女はいたって元気です」 2011年にくも膜下出血倒れる
先週の総合アクセスTOP10
- めちゃくちゃ目立ちそう! 元俳優・成宮寛貴、ほぼ変装なしのディズニーシーに現れた姿がオーラだだ漏れ
- 尼崎市が全市民情報流出の会見でUSBのパスワード桁数を言ってしまいネット総ツッコミ 「情報セキュリティの教材か?」「やらかし重ねてるの面白かった」
- 1匹の子猫を保護すると……草むらから子猫の群れが! 助けを求める様に寄ってくる姿がいじらしい【米】
- 入院中の堀ちえみ、クレーム電話連発する“心ない人物”に苦悩 顔も知らない相手に「人生を阻まれてしまいます」
- よそ者には厳しい甲斐犬が、家族と認めた子柴犬を…… 全力で守る姿に「深い愛情に泣ける」「誠実さがかわいい」
- パパ、10時間ぶりの帰宅でワンコの感情が…… 大爆発!!→体当たりするゴールデンレトリバーがいとおしい
- YOSHIKI、母親の四十九日で生まれ故郷へ 喪服姿で悲しみを吐露「I miss my mother」
- 「私はどん底に居ました」 小林麻耶、妹・麻央さんの命日に思い吐露「真実を伝えるしかないと死を考えたことも」
- ちょっと窓を閉めただけで、ゴールデンレトリバーの表情が…… この世の終わりのようなお顔が抱きしめたくなる
- 柴犬が散歩中、ノラの子猫たちに囲まれて…… 迫力におされて全く進めない姿が応援したくなる
先月の総合アクセスTOP10
- この写真の中に1人の自衛隊員が隠れています 自衛隊が出したクイズが難問すぎる……「答え見ても分からない」と人気
- フワちゃん、指原莉乃同乗のクルマで事故 瞬間を伝える動画が「予想の10倍ぶつけてる」「笑い事ではない」と物議
- 人気動画ジャンル「ゆっくり茶番劇」を第三者が商標登録し年10万円のライセンス契約を求める ZUNさん「法律に詳しい方に確認します」
- この写真の中に2人の狙撃手が隠れています 陸自が出したクイズが難しすぎて人気 まじで分からん!
- 華原朋美、“隠し子”巡る夫の虚言癖に怒り「私はだまされて結婚」 家を飛び出した親に2歳息子も「もうパパとはいわなくなりました」
- 誰にもバレずに20年 別荘を解体中にバスルームから“とんでもないモノ”が見つかる 「わけがわからない」と困惑
- 名倉潤、妻・渡辺満里奈との結婚17周年に“NY新婚旅行”ショット 「妻には感謝しかありません」と愛のメッセージも
- 植毛手術のいしだ壱成、イメチェンした“さっぱり短髪”が好評 「凄く似合ってます」「短い方が絶対いい」
- 「ビビるくらい目が覚める」「生活クオリティ上がった」 品薄続く「ヤクルト1000」なぜ、いつから人気に? 「悪夢を見る」ウワサについても聞いてみた
- 渡辺裕之、66歳バースデーで息子と2ショット 合同誕生日会に「すごいお料理とケーキ」「イケメン息子さん」