五月病の3つの治し方 プロカウンセラーに聞いた
新年がスタートして、気分が落ち込む、仕事に意欲がわかないなどの不調が起こっている場合、正月病かもしれません。原因と対処法をメンタルヘルスカウンセラーに伺いました。
年末年始の休み期間が終わり、いよいよ新年の仕事が始まってしばらくたった今、心身の不調を感じている人もいるのではないでしょうか。
正月はゆっくり休養できたものの、まだお休みモードから抜け出せないといったケースはよくあることです。しかし、いつもとは異なる不調が起こっている場合、いわゆる「正月病」と呼ばれる症状が出ているかもしれません。そこで、正月病の原因や症状、対処法をメンタルヘルスカウンセラーに伺いました。
取材協力:やなぎあこさん
カウンセリングサービス所属プロカウンセラー。微細な感覚での理解を得意とし、気付かれにくい個的な感情・感覚に焦点をあてつつ、心の葛藤を緩和するカウンセリングを行う。理論と情緒の両面を併せ持ったブログも人気。
正月病とは?
「もしかしたら自分も正月病かもしれない」と感じている人は、正月病について知っておきましょう。メンタルヘルスカウンセラーのやなぎあこさんは、正月病の原因や症状について次のように説明してくれました。
「『正月病』は、正月の特別なのんびりムードから、仕事始めの通常モードに切り替わったときに表れる、心や身体の不調を指すようです。
落ち込んだり、倦怠感が抜けなかったり、風邪をひいてしまったり。お正月は普段の休日とは違い、社会全体が休んでいる印象もあり、いつもの休みよりも、休むことに罪悪を感じず、自分自身に対しても休養の許可を出しやすい状況です。
正月休みに入ると、仕事モードの交感神経から、リラックスモードの副交感神経に変わり、心身共に休養できます。しかし一方で、気付きにくい疲れや葛藤が表面化しやすいのも事実です。
お正月の休養で処理しきれないほど、日ごろの疲れがたまっていたり、心を抑圧しながら生活したりしていた場合、お正月が明けても“まだ休んでいたい”心が通常モードに切り替わるのを嫌う可能性があります」
正月病を解消するための3つの対処法
もしこうした心身の不調を感じており、正月病の疑いがある場合、どのような対処法があるのでしょうか。やなぎさんに3つの方法を伺いました。
1. いきなりフルで行わず、ゆっくりと通常モードに切り替える
「気合で乗り切るのではなく、不調の自覚をして自分を労わることが大切です。まずは、いきなりフルスロットルで仕事せずに、心を慣らす“暖機運転”(※)の時期を持ちましょう。気持ちの面はもちろん、仕事量を調整して早めに帰宅するなどの工夫を。そして、ゆっくりと通常モードに切り替えていくといいですね」
※暖機運転:自動車などのエンジン始動後、一定時間だけ低負荷で運転させてエンジンなどを温め、本来の性能を発揮できるようにすること。
2. 身体を温める
「寒い時期ですから、暖かくしましょう。災害等でショックを受けた心の急性期には、毛布にくるまるのが有効といわれるくらいです。物理的に身体を温めてみてください」
3. 不調について誰かに話を聞いてもらう
「誰かと話をしてみましょう。話を聞いてもらうと、心が他者とのつながりを感じたり、自分を肯定できたりして安心します。特に、弱音を吐けるといいですね。不調を1人で乗り切ろうとしないのがコツです」
「正月病かな?」と思ったら、ぜひこの3つを意識して実践してみてはいかがでしょうか。もし心身の不調が大きいようであれば、症状に応じて医療機関を利用することも考えてみてください。
関連記事
- 「おなら」って一体なに? 出やすい食べ物と減らし方
普段、おならが出やすくて困っている人は、食べ物を見直し対策を実践してみましょう。 - 医師に聞く「意外なインフルエンザ予防法」
インフルエンザ予防法といえば、うがいや手洗い、マスク着用などが一般的ですが、近年、ちょっと変わったインフルエンザ予防の方法が発案されています。 - 他人を傷つけずに自分の言いたいことを伝える「DESC法」のすすめ
- 疲労には2種類ある! 「休んでも取れない疲れ」のメカニズムと対処法
- セブンイレブンで1週間ダイエット生活をするといくら掛かって何キロやせるのか検証してみた
コンビニ飯を約700食レビューしてきた筆者がヘルシーコンビニ飯1週間生活にチャレンジしてみました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
「ホント太るのって簡単!」「あっという間に70キロ」 内山信二の妻、夫に生活リズムを合わせた“ふとっちょ時代”公開
『鉄腕アトム』偽原稿がオークションに出品、手塚プロ公式サイトで注意喚起 「素人目には分からない」「やたらリアル」
「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
7匹の猫が“ストーブ教”に入信したら…… あたたかさに包まれ、祈るような表情の猫ちゃんがかわいい
タイからバズーカ砲をかかかえたようなミニバイク「GUNNER50」が日本上陸 思わずキュンと来ちゃうやばいデザイン
アリーナ・ザギトワ、真冬の水風呂にはだしでダイブ 「めっちゃ無邪気でかわいい」「つめたそおおおおおお」
ロッチ中岡、散らかった部屋を片付けたビフォーアフター公開 「ちゃんとお掃除…ってオチがあるー!」と反響
「ねずみと人は友だちになれる」 飼い主とボール遊びするねずみさんがとっても楽しそう
「嘘つきのデブ」「このデブ吸いました」 内山信二の妻、夫の“裏切り行為”に悪口がキレキレになる
恐ろしい悪魔と契約した社畜OL その末路を描いた漫画に読者から「ナンテオソロシインダー」の声
先週の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ
- 「なんて美人」「ずっと憧れの女性」 高岡早紀、長男が生まれた23年前の“プレママ”姿にファンほれぼれ
- USJ「スーパー・ニンテンドー・ワールド」サイトに非公式マリオ画像を使用 画像が差し替えに
- 「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておいた」のに大寒波で水道凍結!? 災難に見舞われた人救おうと有益情報集まる
- 「いつの間にか同じ背丈に」 179センチの冨永愛、ぐんぐん成長する14歳の息子と並ぶ親子ショットに驚きの声
- オンライン飲み会中に席を外したら…… 猫ちゃん乱入で今日イチの盛り上がりを見せた様子がうらやましい
- 「実はUSB Type-C端子には表裏がある」 Twitterで話題の豆知識、PC周辺機器メーカーに詳細を聞いた
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 「ヤバい、人生で一番太ってます」 ゆきぽよ、“ぽよぽよおなか”で臨んだRIZAP初日の体重公開
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 井上咲楽、“太眉”を人生初カットで別人に 「可愛いすぎます」「さらにファンになりました」と大反響
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 2021年夏の祝日、東京五輪で変更 カレンダーの更新を
- 太眉卒業した井上咲楽、美しさ光るアップショットに大反響 「大人っぽーい」「すっかり美しい路線に」
- 「逃げ場のない恐怖」「爆発音で目が覚めた」 JAL904便がエンジントラブルで緊急着陸、乗客が撮影した映像が怖すぎる
- マックポテト「Mサイズのみ」味が変との声がネットであがる マクドナルドに話を聞いた
- 「これは天才」「来年のノーベル賞候補」 ホットサンドメーカーで焼く「ホットサンドケーキ」が悪魔的サクサク感で話題に
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- アロンアルフアは5秒で接着→「時間が余ったので猫動画をご覧ください」 15秒CMのペース配分がおかしい