「エコノミー症候群」の恐れも? 在宅勤務の問題点について考える
テレビ会議が多用される今、多くのIT企業が在宅勤務(テレワーク)を導入しています。そこで、在宅勤務に潜む健康リスクを洗い出してみます。
先日、IT企業インフォテリアが、気温35度を超えると予想される日に在宅勤務を推奨する制度を導入したと発表しました。こうした例のように、普段の業務において、テレビ会議を用いた遠隔地との仕事が当たり前のように行われているような会社では、在宅勤務、いわゆるテレワークの導入は比較的スムーズに実施できると考えられます。
しかしながら、在宅勤務は日本においてはまだまだ制度としての歴史も浅く、未整備の点が多く見られるのもまた事実。よく指摘されるのはコミュニケーション面での不備についてですが、今回はちょっと目先を変えて健康リスクに着目してみましょう。
在宅勤務に潜む健康リスク……「運動不足」
在宅勤務の一番の健康リスクとして浮かんでくるのは、座りっぱなしによる運動不足です。従来の通勤型勤務では、特に運動とは思っていなかった何気ない会社への行き帰りや、ちょっとしたコピー機とデスクの往復、会議室への移動など、たとえ内勤でも意外と運動チャンスはありました。
しかし、在宅勤務の場合、工夫すれば外出を減らすことはできますし、必要なものもデスクから手の届く範囲に置いておけば、座りながら全ての作業が完結してしまいます。よって、自ずと運動不足に陥ってしまうというリスクが浮かび上がってきます。
果ては、エコノミークラス症候群や肥満に?!
米国のシリコンバレーなどでは今、“Sitting is the new smoking”(座っていることは喫煙のように身体に悪い)という警句がうたわれていることをご存じでしょうか。いわゆるウェアラブルデバイスの代表的な製品として世の中に受け入れられている「Apple Watch」にも、1時間あたり1度、立ちあがって軽い伸びなどをすることを促す「Stand」機能が標準搭載されています。
座りっぱなし生活を毎日のように続けることによって高まるリスクとしては、具体的にエコノミークラス症候群や肥満などが考えられます。エコノミークラス症候群とは、飛行機のエコノミークラスなどの狭い空間に長時間座っていることが原因で起きる症状。足の血流が悪くなって静脈の中に血栓ができてしまい、急に立ち上がったときなどに、肺に到着した血栓が動脈をふさぐことで、突然死を起こすこともある侮れない病気です。
オフィス内でもこのような状況なのですから、ましてや在宅勤務では、さらにこうしたリスクが高まることは自明と言えます。ただし、家の中でもある程度の時間が経過したら立ちあがって歩いたり、トイレに行ったり、外へ買い物に行ったりすることを意識的に行うだけで、忍び寄るリスクを大きく軽減できるはずです。
通勤ストレスや食事時間の確保ができるのは良し!
在宅勤務は、満員電車などの通勤時のストレスから解放されたり、不規則だった食事内容や時間が健全になったりと、心身の健康にプラスになる見込みもあります。ただ、一日中、誰とも話さない日もあるため、刺激が少ないことや、生活リズムを崩しやすくなるリスクについても、事前に十分把握しておく必要があります。
通勤時間を短縮し、仕事効率も高めると言われている在宅勤務ですが、長期間行う場合にはこのような健康リスクを考慮し、適度な運動や生活リズムを崩さない意識付けが必要です。個人レベルではもちろん、組織としての対応や決め事の整備も、今後社会的に進んでいくことでしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 気温35度以上なら在宅勤務OK インフォテリアが猛暑対策
気温35度以上の「猛暑日」に限り、在宅勤務を推奨する新制度の導入をインフォテリアが発表した。 - 夜更かしライフスタイルにさよならする「26のチェックリスト」
新生活が始まり「毎朝眠くて起きるのが大変」という人はいませんか? 睡眠生活を改善できる習慣のチェックリストと、その反対のNGリストを確認してみてください。