その耳鳴り、高い音? 低い音? 「ストレス」や「イヤフォン」が原因かも
時々、耳の奥で鳴り響く「キーン」「ザー」「シーン」などの音。それは気のせいではなく、耳鳴りかもしれません。この耳鳴り、実はストレスやスマホ、イヤフォンでの音楽鑑賞が原因のことも……。
誰もいない静寂した部屋に入ると、急に「シーン」という音が聞こえたことはありませんか? また、ヘッドフォンを使い、大きな音で音楽を聞いた後、ヘッドフォンを外した後に「キ〜ン」というきつい音が聞こえたりすることはないでしょうか。このような現象を、広い意味で「耳鳴り」といいます。
この耳鳴り、重症化すると難聴になることも。その原因は何が考えられるのでしょうか。病気のこともありますが、普段、何げなく感じているストレスに原因があるかもしれません。
そこで耳鳴りが気になりはじめている人に、耳鳴りにまつわる基本情報と対策をご紹介します。
耳鳴りの2つのタイプ
普段、耳元で聞こえるその耳鳴り、どんなタイプの音ですか? 例えば、音の高さによって、原因が異なるようです。耳鳴りには主に次の2つがあります。
- 「キーン」という高い音の耳鳴り
- 「ザー」という低い音の耳鳴り
耳鳴りは、静かな部屋に入ると顕著に聞こえやすくなるといわれています。人それぞれ感じ方は違うので、どちらのタイプが良いのかは音の高低で見分けましょう。
1のような高い音の場合、突発性難聴や加齢性難聴、脳梗塞、ストレスなどが原因といわれています。2のように低い音の場合、耳垢が詰まっているか、中耳炎によるものといわれています。
もちろん、一概に音の高さだけで病気を判断することはできませんので、気になった方は医療機関を受診してください。
ストレスが耳鳴りを引き起こす
ところでなぜ耳鳴りは起きるのでしょうか。耳の異常や脳障害などに伴う耳鳴りではなく、健康な人に起きる耳鳴りについて考えてみましょう。
特に健康体なのにもかかわらず、耳鳴りが起きてしまう原因は、ストレスと極度の疲労によるものが大きいといわれています。強いストレスを感じると、内耳の中の音を感じる部分が活性化し、あたかも音が鳴っているかのように誤認識することがあります。そして、その誤認識した信号がそのまま脳まで送られてしまうことで、「耳鳴り」という現象が起こります。
つまり、実際は音が鳴っていないのにもかかわらず、音が“聞こえている”状態になります。また、ストレスがかかると交感神経が活発になるために起きる現象とも考えられています。
耳鳴りが気になる場合は?
耳鳴りは、突発的難聴や内耳障害などが原因の場合、放置してしまうと、ますますその「難聴」が進んでしまいます。場合によっては手術が必要になることもあるので、疲れやストレスによるものとは異なると感じたら、すぐに医療機関を受診するのをおすすめします。
もし医療機関で検査を受けても、耳鳴りの原因が分からない場合には、薬物療法が取られることもあるようです。精神安定剤やビタミン剤、血管拡張剤などがあります。
また、鍼灸師による鍼治療も効果があるといわれています。
医療機関にかかるまでもなく、疲れやストレスが原因だと自分で判断が付く場合には、脳がご認識しているのを取り去ってあげることが大切です。
まずは高いストレスを解消する、緩和するための手段をとるのが良いでしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 猫背とはちょっと違う「スマホ巻き肩」ってなに?
スマートフォンを長時間操作していて、肩こりや疲れ、息苦しさを感じている人は「スマホ巻き肩」かもしれません。その特徴と対策をご紹介します。 - 疲れにくいスマホの操作方法
目の疲れ、ストレートネックなどをできるだけ回避する、スマホの疲れにくい操作方法をご紹介します。 - 偏頭痛と脳梗塞に関連性!?
アメリカの神経学研究チームによれば、一部の偏頭痛と脳梗塞は、共通のメカニズムで発症している可能性があるようです。