ニュース
Googleが指南する「災害時の急激なアクセス集中に備えてできること」
災害時の急激なアクセス集中に備えてできることは――。Webサイト管理者向けの対策法をGoogleが公式ブログで紹介している。
advertisement
災害時の急激なアクセス集中に備えて、Webサイト管理者ができることは――。「Google Webmaster Central Blog」(Googleのウェブマスター向け公式ブログ)がこんな記事を公開している。比較的簡単な対策ばかりなので参考になりそうだ。
地震や台風などの災害時には多くの人が災害情報や交通情報、避難所や防災マップといった緊急情報を確認するため、特定のサイトに突発的にアクセスが集中しがち。サイトがダウンすれば緊急情報を提供できなくなり、より多くの混乱を引き起こしかねない。
急激なアクセス集中に備え、サイトのダウンを防ぐにはどうしたらいいか。同ブログは、軽量化したサイトをあらかじめ別途用意しておくことを勧めている。例えば携帯電話向けサイトを用意しておき、災害時にはそちらをPC向けにも提供するといったアイデアだ。
advertisement
ほかには、PDFファイルではなくテキストファイルを使うなどなるべく軽いファイル形式で提供する、表や数値データはCSVやXML形式のファイルでも用意する、サードパーティーのサービスを活用してミラーサイトを作成するといった対策を挙げている。
関連記事
東日本大震災で被災地の人は何を検索したのか Yahoo!検索ログから分かるもの
被災地からの検索ログを検証した結果を、「Yahoo!検索 スタッフブログ」が公開している。被災地の人が何を求め、それに対してネットは本当に貢献できたのかを見つめ直す目的だ。Google「被災地をストリートビューで記録します」 海岸や主要都市で撮影
Googleが東日本大震災の被害状況を記録・保存するため、被災地の街並みを撮影して、ストリートビューで公開するプロジェクトを始める。Google、写真と動画で紡ぐ「未来へのキオク」 復興支援で新プロジェクト
Googleが震災前後の様子を写真・動画で共有する「未来へのキオク」をスタート。YouTubeには、被災地の新聞社と協力し、現地の企業や商店の情報を発信する動画チャンネルも。食べる支援、始めました Googleの社食に被災地の野菜が登場
食べる支援、始めました――Google日本法人の社員食堂に、被災地や原発事故による風評被害を受けている地域の野菜が登場した。地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで
Googleは震災後、「Person Finder」「自動車・通行実績情報マップ」など関連サービスを立て続けに公開した。“開発基地”は東京オフィスの隅のこたつ机。「1分1秒でも惜しい」という思いでひざを突き合わせて議論していた。復興に役立つアプリ皆で作ろう 政府が「ネットアクション2011」ヤフーやGoogleも協力
政府が東日本大震災からの復旧・復興に役立つデータを一般に公開し、それらを活用したWebサービスやアプリの開発を広く呼びかける「ネットアクション2011」が始まる。ヤフーやGoogleなどの企業も協力する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.