ニュース

ちょっとこの世の地獄に行ってきた(1/2 ページ)

地獄の1丁目、それは大分県の別府にあった。

advertisement

 地獄というと何を思い浮かべるだろうか。「血の池地獄をバックに鬼が金棒を振り回す」――そんなイメージを持っている人は多いと思う。そんな光景を求めて、この世に存在するリアル地獄「別府地獄めぐり」(大分県別府市)を訪れた。

 別府地獄めぐりがあるのは温泉地・別府。高温で噴出する温泉や噴気が独特の景観を作り出し、まさに地獄のような光景が見られる、観光名所となっている。地獄めぐりは一般に、海地獄、血の池地獄など地獄組合に加入している8つの地獄をめぐることを言う。ではそれぞれの地獄絵図を見ていこう。

海地獄

 まずは海地獄。コバルトブルーのお湯が名前の由来だ。今から約1200年前、鶴見岳の噴火によりできたという。青く見えるのは硫酸鉄のため。見た目は涼しげだが、実は98度もある。

advertisement

海みたいだけど98度。泳げません

庭園もあり、源泉を利用して熱帯性の蓮を栽培。巨大な20キロまでの子どもなら乗れる大鬼蓮もある

鬼石坊主地獄

 次は名前からして怖そうな鬼石坊主地獄。灰色の熱泥が球状になって沸騰するのが坊主頭に似ていることと、鬼石という地名にちなんでそう呼ばれている。熱泥がボコボコとわいている様はまさに地獄。

ボコボコである

噴出温度100度。これを布団にできるとはさすが鬼

 さらに鬼石坊主地獄には「鬼の高鼾(たかいびき)」というものがある。石がごろごろと転がっていて、熱々の湯気が噴き出している。高いびきと言われるのは、鶴見おろし(鶴見岳から吹き下りてくる強風)の寒さに震え上がった鬼が石の布団にくるまってうたた寝をしたからだという。こんな熱々の石の上でうたた寝ができるとは、さすが地獄の鬼と言わざるを得ない。

山地獄

 「山地獄」の由来は、山の至るところからモウモウと噴気が上がっていることにある。岩がごろごろして煙が立ち上っている様子がなんとも地獄っぽい。その一方で、温泉熱を利用して動物を飼育していることから、ゾウやカバ、フラミンゴなどちょっと地獄らしからぬ光景も見られる。ゾウやカバのエサも売っていて、動物好きにはたまらない。のほほんとカバを見ているとあっという間に時間が過ぎてしまう。地獄にいながらも、ちょっとほっこりした気分になれる場所だ。


煙モクモク
のんびりしたゾウやカバの姿に思わずほっこり

かまど地獄


ここが地獄の1丁目

 「ここが地獄の1丁目だぜ……」というセリフを時代劇などで聞いたことはないだろうか。その地獄の1丁目がどこにあるかというと、ここ「かまど地獄」にある。それどころか6丁目まである。

 赤い熱泥の池や乳白色の池、湯の色がグリーンやブルーに変化する池などさまざまな池があるほか、タバコの煙を使った実演も見られる。地獄に向かってタバコの煙を吹きかけると、もくもくと煙が立ち上ってくる。タバコの粒子に水蒸気がくっつき、目に見える状態になるためで、雲のできる原理と同じという。

advertisement

ここが地獄の2丁目。金棒持った鬼がヒャッハー
色が変わる5丁目。色が変化する原因は分からないそう

タバコの煙の実演

 さらに「地獄に仏」ならぬ「地獄に極楽」で、極楽もある。極楽は3丁目まであり、足の岩盤浴、飲む温泉のほか、湯気で手足を温めたり、のどや肌を潤したりできる。ずいぶん気の利いた地獄だ。

極楽極楽~
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  2. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  3. 中村江里子、20年間住み続けるパリ自宅が“ぶっ飛び”すぎていた! 4メートル高天井&来客のド肝抜くデザイン尽くしに視聴者「日本の既成概念からは遠い」
  4. 松屋が、松屋を……! エイプリルフールに企業公式の投稿が続々→“楽しいウソ”に「コレは笑える」「素敵なコラボ」【エイプリルフールまとめ】
  5. 「驚異的な価格に驚き」 ワークマンの2900円“雨用パンツ”に感動の声 「恐れ入ります」「買って大正解」
  6. 四肢欠損のママタレ、育児動画に誹謗中傷で1カ月超の“沈黙”……4歳娘への書き込みが「最も胸に突き刺さった」
  7. 英国人女性と出会った男性→8年後…… まさかの姿に反響 「めちゃくちゃ垢抜け!」「爆イケに!」
  8. 第5子妊娠の辻希美「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 食べ盛りの子どもたちに“大量に作ったごはん”が圧巻
  9. 薪ストーブから出た“不要な灰”→隣の夫婦にあげたら…… “まさかの結果”に「こういうのが日本」「まさにわらしべ長者」
  10. 山のどこかに「クマの親子」が描かれています――見つけたら気持ちいい“隠し絵クイズ”に挑戦しよう