ニュース

活字鋳造を残したい 平成生まれが「活字」を産み出す「自動活字鋳造機」に心奪われたいまだからこそ(1/2 ページ)

新宿の佐々木活字店で“鋳造見学”してきた!

advertisement

 突然ですが皆さんは「活字」と聞いて何を思い出しますか? 平成生まれ幼少期ガラケーピポパポ世代の私は、「若者の活字離れ」「活字を読む」など文章一般のことだと認識しておりました。それも間違いではないのですが、「ん? 違うよ!」「活版印刷の時組むアレのことでは?」とお気づきの方、その通りです。

 上の写真が「活字」。初めて見た時に「わ! お正月スタンプだぁ」と思ったゆとり世代をお許しください。知らない同胞のために説明いたしますと、かつて「活版印刷」という印刷方法が主流だった時代、世の中の印刷物のほとんどは1文字1文字作られたこの「活字」を並べて(組んで)、インクをつけて、紙に刷って印刷されていました。う……ウソだと思うでしょ……本当なんだよ……。

 時代が進むごとに見かけることが少なくなった活版印刷、そして「活字」。その活字を作り続けているお店が東京・新宿にあります。大正6年創業の「佐々木活字店」です。

advertisement

いざ! 鋳造見学会へ

 月に一度「鋳造見学会」を開催しているという佐々木活字店さん。活字について学んだところで、「じゃあ新聞とかだと何千個使ってたの!?」「それを1文字1文字つくるってどういうこと!?」という疑問が湧きに湧いたので、実際に見学会へ参加してきました。

早稲田駅と神楽坂駅の間にあります

 この日の見学者は5人。説明してくださるのは佐々木活字店の佐々木勝之さんです。何やら棚が立ち並ぶ1階から、鋳造工場のある2階へと案内されます。ステキな雰囲気にすでにワクワクが止まりません。

未体験ゾーン

「活字」が産まれる現場

 2階に到着すると、昔の映画のような光景が目の前に広がりました。

ぎゃーーーー!!(興奮)

 並んでいる機械は「自動活字鋳造機」と呼ばれる機械です。佐々木活字店では全部で12基所有しています、と佐々木さん。実際に機械を動かしていただき、活字が出来る仕組みを学びます。

昭和35年(1960年)から動き続ける「自動活字鋳造機」

 鋳造機の電源をいれて、活字作りスタート! カタンカタンとリズミカルな音が聞こえてきました。

advertisement
18pt以上の文字を鋳造する通称「大台」。作る活字の大きさによって機械を使い分けます

 活字の原料となるのは鉛・すず・アンチモンの合金です。これが釜で溶かされ、「鋳型」と呼ばれる型に流しこまれます。

左:これから溶かされる合金のみなさん、右:これが元の型となる「鋳型」です

 流し込まれた合金はすぐに固まり、活字の形となってぞろぞろ出て来ました。

「口」がたくさんでてきた!!!!

 溶けた合金の温度は350度。鋳造機の周りには熱気が立ちこめます。作る活字のサイズによって、流しこむ鉛の量が異なるため、より大きい活字は時間がかかるとのこと。「最近、ひらがな1文字1000本ずつ欲しいという発注を受けました。大きい活字だったので1日ずっと動かしても2文字しか終わらないんですよ(笑)。機械もびっくりしたのか、傷みが激しかった」と佐々木さん。

 鋳造機は昭和35年(1960年)製で、現在は生産終了。壊れてしまうと修理するエンジニアももういないため、日々のメンテナンスは欠かせないと説明してくれました。また、それでも壊れてしまった機械は、現状動く機械の部品交換用として保存しておくそうです。部品が壊れても、取り換え用の部品はもう販売されていないのです。

 鋳造機の他に、活字作りに欠かせないのは元の型となる母型ですが、母型を作る職人さんももういないとのこと。自店で持っている母型が消耗してしまったら、他の活字店へ注文し合うなど、活字店同士協力して作り続けているそうです。

advertisement
左:「花形活字」を作る母型、右:印刷するとこうなります。ステキ!!(写真は佐々木活字店 Facebookページより)
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. かわいすぎる卓球女子の最新ショットが730万回表示の大反響 「だれや……この透明感あふれる卓球天使は」「AIじゃん」
  2. 小1息子「からあげって書いてある」→視線の先には…… 爆笑の珍回答が540万再生「かわいいから正解にしちゃおう」「オチwww」
  3. 18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」
  4. 兄犬に怒られ引きこもってしまった子柴犬、家族みんなで慰めると…… 涙を誘う結末に「感動しました」「人間の兄弟を見ているよう」
  5. 意外なもので作った“親生存確認装置”が天才の発想 「なぜミンティアがそこに!」「盲点だった!」
  6. 0歳赤ちゃんと2歳兄、“世界一かわいい兄弟げんか”がはじまったワケは…… 必死な兄の姿に「笑っちゃった」「たまらんです」
  7. 現存するの……!? 実家で見つけたティッシュ → 書かれていた“まさかの文字”に驚がく レアすぎる品に「すごっ」「もう27年か」
  8. 10年子どもを授からず、9人の養子を育てる夫妻 夫に妊娠報告すると…… 涙なしでは見られない反応に心を揺さぶられる【海外】
  9. 「今からはヤバい」21時過ぎに、リビングで息子が…… パパママ絶句の光景に「お察しします」と121万表示
  10. 「昔のミスド良すぎる」「復活してほしい!」 30年以上前の“ミスドのドーナツ”に復活求める声相次ぐ