ニュース

モルモットの名前をディープラーニングで命名 保護施設からの依頼に研究者が二つ返事で応える

まさかの活用方法。

advertisement

 自動運転技術や囲碁プログラムの「AlphaGo」など、さまざまな分野でめざましい発展を続けているディープラーニング。とうとうモルモットの命名までお任せできるようになったようです。

モルモットの名前をディープラーニングで命名 まさかのディープラーニング活用術

 モルモットを命名してくれる人工知能を発表したのは、ボルダーノンリニアシステムズ研究者のJanelle Shaneさん。Janelleさんは過去にもニューラルネットワークを用いてメタルバンドのバンド名ポケモンの名前を自動生成するユニークな人工知能を作り話題を集めていました。そんなJanelleさんにコンタクトを取ったのが、「ポートランド モルモット レスキュー(Portland Guinea Pig Rescue)」。

 同レスキューでは日々たくさんのモルモットを保護し、ペットとして飼ってくれる引き取り手を探しています。しかし保護した中には名前がついていないモルモットも多く、また既に名前が付いている場合でも新しい引き取り手が見つかりやすくなるよう改名を行うこともあり、命名のためにいつも頭を悩ませていました。

advertisement

 「モルモットを命名するニューラルネットワークを作ったことはありますか?」という一見するといたずらのようにも見えるメールを受け取ったJanelleさんは、なんと二つ返事で手伝うことを快諾。レスキューが飼育している全モルモットの名前と、Web上で収集したモルモットの名前のリストを受け取ると、オープンソース ニューラルネットワーク「char-rnn」を使い、さっそく人工知能の訓練を開始しました。

Janelle Shaneさん

 こうして世界で初めてディープラーニングによって命名されたモルモット名前が、Janelleさんのブログで写真付きで発表されました。「ポップチョップ(Popchop)」「ファザブル(Fuzzable)」「バズベリー(Buzzberry)」「アフター パイ(After Pie)」など、かわいらしい名前ばかり。

まさかの進化

 ただし自動生成された中には「Me」「Boooy」「Bho8otteeddeeceul」など、ペット用モルモットには適さない名前もできてしまったようです。ブログでは「良かった名前」と「微妙だった名前」の一覧も公開。レスキューでは自動生成されたすてきな名前は採用しつつ、微妙なものについては個別きちんと名前を付けていく方針です。

良い感じの名前
ちょっと微妙な名前

画像はJanelle ShaneさんのTumblrより

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  2. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  3. 不要になったペットボトルに種をまき、3カ月育てたら…… 驚きの成果に「すごっ!」「素晴らしいアイディア」
  4. 「絶対犯人チップデールやん」 ディズニーのドアストッパーを買ったら→思わず“二度見”な形に「これほしいwww」と480万表示
  5. 「悲しみに暮れてる」 サイゼリヤがメニュー改定→“定番商品”消滅にショック広がる 「大好きだったのに」
  6. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  7. 職場で21歳上の女性上司に“一目ぼれ”→猛アタックして交際&年齢差を乗り越え結婚 夫妻が波乱語る
  8. “気性が荒いので飼うな“と言われたトカゲを、初心者がお迎えして3年後…… 信じられない現在の姿に「すごーい!」
  9. 咳き込んでいたら、愛犬が寄ってきて…… ぽとりと置いたぬいぐるみに「なんて優しい子」と大反響 1年後の現在、飼い主に話を聞いた
  10. 京大法学部の中庭で発見された“まさかの落とし物”が170万表示 京大生のユーモア全開で「めっちゃ笑った」