ニュース

イソップの「カラスと水差し」、アライグマもできる? 米大学が研究

アライさんもやればできるのだ!

advertisement

 米ワイオミング大学動物生態学部に所属するLauren Stantonと研究チームは、イソップ寓話「カラスと水差し」のように、アライグマが水の中に石を入れて水位を上げ、浮かんできたエサを取ることができるという研究成果を公開しました。


「カラスと水差し」的状況に挑むアライさん

 「カラスと水差し」は「乾きに苦しむカラスが細長い水差しを発見、その中の水を飲もうとしたところ、水がほんの少ししか入っておらずクチバシが届かなかった。だがカラスは頭を使い、水差しの中に小石を入れて水位を上げ、水を飲んだ」というお話です。

 同大学が公開した動画では、アライグマがこのお話のように、水の入った細長いパイプに石を入れ、浮かんできたエサ(マシュマロ)をつかみ取る様子が見られます。

advertisement

 これは捕獲した8頭のアライグマに訓練を施し、石を拾って水の中に入れるとエサがつかめる、ということを覚えさせた、アライグマの手先の器用さと好奇心を利用したものです。

 ただし、研究チームによれば「アライグマは“石を入れると水位が上がる”と理解したのではなく、ただ“パイプに石を入れればエサがつかめる”と学習しただけ」なのだといいます。

 その証拠に動画内でのアライグマは、もう一方の水ではない物体が入っているパイプにも石を入れ、その直後にエサを取ろうとしています。また撮影はされていませんが、水位を理解していればより重いものを入れようとするはずが、特にそういった傾向が見られなかったといいます。

 これに関しては「訓練時間が短かったのが原因で、もう少し時間を掛ければ水位の概念を理解するかもしれない」と解説しています。

 研究チームは今後もアライグマのみならず、さまざまな方法で数多くの動物の認知に関する研究を続けていく、とのことです。

advertisement

たけしな竜美

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 弟からもらった出産祝いを開けたら…… 「笑いこらえるの無理でした」と爆笑の悲劇から1年後 話題になった投稿者に話を聞いた
  2. 「この発想はなかった」 “つながっていないプラレール”で新幹線を走らせたら…… “予想外の展開”が1100万表示 「見入っちゃった」
  3. スズランテープをかぎ針で黙々と編んでいくと…… 春夏に大活躍の“毎日使える完成品”に注目
  4. 米人夫の職場に“日本のあのお弁当”を差し入れたら…… 同僚「何かわからん」→「かなり美味いな」と大好評の結果に反響
  5. 国家試験の得点を確認したら…… “とんでもない点数”で合格した人が1100万表示 「満点とるよりムズい」「ある意味天才!」
  6. 黒髪ロングの女子高生、卒業後に思い切ってイメチェンしたら…… “驚きの仕上がり”が290万再生「漫画みたい」「美容師さん天才」
  7. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  8. 毛糸の代わりに細いワイヤーを編んでいくと…… 完成した“狂気の作品”に驚きの声「すばらしい!」「指が心配」【海外】
  9. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  10. 「手越落ちてた」道路で見かけた“まさかのもの”に「吹いた」「これは笑う」→本人登場で“1400万表示”の大反響