ニュース

誰でも描けるリアル背景、「山」の描き方漫画家直伝イラストテクニック(1)(1/2 ページ)

紙とペンを用意してお読みください。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 漫画家の作画テクニックを伝授するコーナー「漫画家直伝イラストテクニック」。第一回は漫画『折れた竜骨(原作:米澤 穂信)』や『アルマディアノス英雄伝(原作:高見粱川)』を連載中の漫画家、佐藤夕子(@makaidaibouken4)先生に、誰にでも描ける“リアルな山の描き方”を聞きました。

イラスト テクニック 漫画家 佐藤夕子 折れた竜骨 アルマディアノス英雄伝 ねとらぼイラストテクニック、第一回は「リアルな山」が描けるようになる……!

第一回:「リアルな山」

 今回紹介するのはファンタジー漫画などでよく見る連峰状の山の描き方。ガチの登山装備で登らないと大変なことになるタイプの山です。早速佐藤先生に描き方の手順とポイントを聞いていきましょう。

STEP1:シルエットを描く

 用意するものは紙、鉛筆、ペン(漫画用ペン・ボールペンなど)です。まずは鉛筆で描きたい山の形をざっくりと紙に下書きします。「山の形」と一言でいっても、円すい形の富士山、なだらかな山容の恵那山、2つのピークが存在する双耳峰の天狗岳などさまざまな形状が存在します。今回は槍ヶ岳のような鋭くとがったものを描いてみます。

advertisement
イラスト テクニック 漫画家 佐藤夕子 折れた竜骨 アルマディアノス英雄伝 鉛筆でざっくりとした下書き

 山の形が決まったら左右を二分するように中心にジグザグを描き入れます。今回はジグザグを境目にして左側を日が当たる面、右側を影になる面として進めていきます。

STEP2:目安を入れる

 次に山全体に“目安”を入れていきます。目安とは山の斜面の流れの向きをイメージするためのもので、山の尾根や谷にかけて放射状に描いていくことがポイントです。線の間隔は均一でもバラバラでも構いません。

イラスト テクニック 漫画家 佐藤夕子 折れた竜骨 アルマディアノス英雄伝 目安は放射状に伸ばすのがポイント

 目安そのものを斜面の角度の参考にしても構いませんし、目安を参考にブロック分けをして考えたり、目安を山肌のボコボコしている部分の基点にすると、完成形のイメージがしやすくなります。

イラスト テクニック 漫画家 佐藤夕子 折れた竜骨 アルマディアノス英雄伝 目安をブロックごとに分けたときのイメージ。斜面の角度を確認

STEP3:ペン入れ(影入れ)

 山の輪郭を描くのは最後にして、まずは中の影からペン入れしていきます。ペン入れとは下書きを元にインクや墨汁、ペンなどで本番の線を描き入れること。今回は山や岩の影もペン入れのタイミングで入れていきますが、このとき「影がどこにどうできるか」を考えながらペン入れを進めるようにしましょう。

 山には緑の濃い部分、日照したり岩肌が見えている部分、日差しで影になる部分が存在します。これらをモノクロで表現しようとすると、白=日照部分、薄い黒=森や木々などの緑地、濃い黒=岩などの陰影という風になります。では“薄い黒”と“濃い黒”はどのように表現するのでしょうか。ここで使うのが「カケアミ」と呼ばれるテクニックです。

advertisement
イラスト テクニック 漫画家 佐藤夕子 折れた竜骨 アルマディアノス英雄伝 カケアミは漫画などで良く使われる手法

 「カケアミ」は陰影を付けるための技術で、交差させない1本線の束を等間隔に引く「1カケ」、2本線を直交させるように等間隔に重ねていく「2カケ」、2カケにもう1本線を重ねる「3カケ」など重ねる線の数によって呼び名が変わります。

 基本的には緑地を2カケ、濃い影や岩を3カケで表現していきますが、ここでポイント。一般的に水平垂直に線を交わらせると知られている2カケですが、今回はあえて交わる線の角度を傾けすぎない形にします。通常の2カケによって生まれる白が正方形なら、今回はひし形を作っていくイメージです。こうすることにより、規則的でありながらも、整いすぎない自然な影が生まれます。3かけも同様に任意の角度で線を引いていきますが、いずれも「線は等間隔に引く」ことを忘れないようにしましょう。

 また木々の表現として、影のグラデーションを付けるとリアリティーが増すので、1カケ、2カケ、3カケを効果的に使い分けて濃淡を付けてみましょう。

右斜面の描き込み

 さらに曲線でアミをかけていくと山肌のボコボコした感じが表現できるので、自然な仕上がりになります。斜面の角度に沿うようにまずは影が濃くなる部分から描きこんでいき、続いて薄い影も入れていきます。目安を参考に「このあたりは緑が多いエリア」「ここは日照が多いエリア」と決めると入れやすいと思います。

STEP4:消しゴムをかけて完成

 最後に山の輪郭を描き込み、原稿のインクが乾いたことを確認してから全体に消しゴムをかけて完成です。白い紙に立派な山がそびえ立ちました!

advertisement
下書きの鉛筆が残った原稿
下書きを消しゴムで消して完成!

編集部でも描いてみた

 「このテクニックは『時短』『正確に描く』といったものではありませんが、面白いなと感じてもらえたり、実際に描いてみてもらえるとうれしいです」と佐藤先生。

 佐藤先生はプロの漫画家なのでサラサラッと山を描くことができましたが、私たちが知りたいのは、“このテクニックは素人でも使えるのか”。ということで、編集部でも描いてみました。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  3. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  4. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響
  5. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  6. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  7. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  8. 「え、すっご」「天才ww」 ジブリパークを訪れた70歳おばあちゃん→園内で拍手が起こった“まさかの姿”に仰天
  9. クルマを運転していたら→「そんな機能あるんだ」 カーナビの“ある機能”が1400万表示の反響 「すごい」「これが未来の世界」
  10. 「激アツだ」 マクドナルド、次回コラボ相手を“シルエット”でにおわせ…… 高まる期待に360万表示「神すぎる」「待ったなし!」