ニュース

漫画のサブスクや無料広告モデルは可能か 業界1位「LINEマンガ」に聞く5年の軌跡と漫画ビジネスの未来(1/3 ページ)

「漫画村問題」で揺れた漫画業界。読者と漫画家に適した漫画のビジネスモデルの在り方とは――漫画アプリ業界1位の「LINEマンガ」に取材しました。

advertisement

 海賊サイト「漫画村」によって漫画業界が大きく揺れた2018年上半期。4月半ばからサイトは閉鎖状態となっているが、漫画村に多くのアクセスが集まってしまった背景には「基本無料」「作品が網羅されている」など“海賊サイトに利便性で対抗できる正規サービス”が存在しなかった要因もあると指摘され、業界では新しい漫画のビジネスモデルの模索が続いている。

 音楽や動画のように、漫画も定額読み放題サービスに参入すべきではないのか。全出版社・レーベルを横断しながら人気作品を読めるプラットフォームは作れているか。作品を全て無料で公開しながら広告収入のみで作家に還元できる仕組みは果たして可能か。

 あらゆる案があがる中、「漫画の無料連載」「出版社を横断したプラットフォーム」を早い内から実現し、漫画アプリ業界で1位を走り続けているサービスがある。2018年4月で5周年を迎えた「LINEマンガ」だ。アプリ市場を分析するApp Annie調べによると、2017年2月時点ですでにダウンロード数と月間利用者数(MAU)、アプリ年間収益で漫画アプリランキング1位を記録しており、以降も首位をキープし続けている。

advertisement
「LINEマンガ」5周年に公開された実績

 LINEマンガはどのようにして出版社を横断しながら600作品を無料連載するに至ったのか。自社レーベル「LINEコミックス」からオリジナル作品を生み出しているが、漫画アプリならではの作品の広げ方は。そしてLINEブランドには「LINE MUSIC」という音楽の定額聴き放題サービスがあるが、LINEマンガでは定額読み放題は検討しているのか。

 LINEマンガ事業部LINEマンガサービス運用部部長の原田圭さん、LINEマンガ編集部編集長の中野崇さんに、話をうかがった。

左から原田圭さん、中野崇さん。LINE本社の巨大ブラウン人形の前にて

LINEユーザーと漫画のタッチポイントを創出 漫画アプリ1位になるまで

―― LINEマンガは2013年4月にサービスを開始し、現時点でダウンロード数2000万を突破し漫画アプリ業界1位を走り続けています。そこに至るまでの道のりを教えてください。

原田: LINEマンガは最初はコミックス(単行本)のストア機能のみで始めたんです。2012年に戦略発表会でLINEのプラットフォーム化について発表し、「コミュニケーションを通じてコンテンツをデリバリーする」という考えのもと、コミュニケーションと漫画は相性がいいという経緯で開始しました。その後、単行本を無料で配信するキャンペーンや「無料連載」などの機能も追加し、漫画作品とユーザーが触れ合う「タッチポイント」を生み出してきました。

LINEマンガ事業部LINEマンガ運用チームマネージャー・原田圭さん

―― 2013年に「comico」「マンガボックス」などマンガアプリが軒並み立ち上がる中、LINEマンガならではの強みはそのタッチポイントをいかに多く作り出せるかにかかっていたと思います。そのための取り組みは何かしたのでしょうか。

advertisement

原田: LINEマンガのストアで作品を購入すると作品のLINEスタンプをダウンロードできる特典を設けていました。そのユーザーがLINEのトーク画面で作品のスタンプを友達に送ることで、友達が興味を持ち、そこで新たにユーザーとLINEマンガならびに作品とのタッチポイントが生まれるという流れです。出版社さんにコミックス販売を持ちかける時点で、LINEスタンプ化する企画も一緒に打診していました。

5周年時の、他社のマンガ作品とコラボしたLINEスタンプ

―― タッチポイント以外にも、他の漫画アプリにはない特色はありましたか?

原田: 1つのアプリで出版社を横断しながら作品を提供できる点が、出版社のアプリとは大きく違っていたと思います。ユーザーは作品を読むときに出版社から選んでいるのではなく、あくまでも作品の内容で選んで読んでいる。その垣根を取り払って全ての出版社さんにお声がけして、全てを扱うことに重きを置いていたのは大きかったのではないかと。

―― 出版社を横断して作品を配信するのは大変だったのではないでしょうか。

原田: 大変でした(笑) あと、漫画アプリでのコミックス1巻無料配信は今でこそどこでも当たり前になりましたが、当時出版社に持ちかけた際はやはり「タダで配信するの?」と反発はありました。電子においてタダで配信するということはその巻が書店で売れなくなるのでは? という懸念もあったようで、紙の部署との兼ね合いも大きかったです。

advertisement

 しかし実際にやってみると、電子における続巻の売上はもちろん、紙の売上もあがったのです。そうして1巻無料で配信することが作品のプロモーションになることを理解していただいて、徐々に無料キャンペーンや無料配信の作品数を拡大し今につながっています。

―― 2014年7月に、今度は「無料連載」をスタートします。出版社の作品を「話」で分割して、週1更新で最新話を無料で読めるようにする、というものです。

原田: こちらも段階的に出版社から信頼を得ていきました。「無料連載」なんて出版社からすると、「自分たちの漫画雑誌で連載している作品を、なぜアプリでも連載しなくちゃいけないの?」という疑問があったわけで。そこをまずは、LINEマンガというプラットフォームを理解いただいてから、次に連載のお話を進めていく、という流れで交渉していました。

無料連載

―― そこからダウンロード数を始め業界1位となっていくわけですが、何が他のアプリと違っていたのでしょうか。

原田: 1つの要因としては、「無料連載」を業界のなかでも早い時期に開始できたところが大きかったと思います。漫画以外でもスマホではたくさんのコンテンツが楽しめるため、例えば通勤時間がおよそ30分、40分などはゲームや動画といった他コンテンツと可処分時間の取り合いになるんです。そこであと1駅分、ゲームが終わったから何しようという隙間の時間に漫画を読んでもらうことにしました。

advertisement

 そうなると3~5分で1巻のボリュームは読み切れないのですが、連載形式の1話単位であれば読める。早い段階に「無料連載」で隙間の時間に新しいタッチポイントをもたらしたことで、多くのユーザーに受け入れられてもらえたと思います。開始当初の作品数は1日5~7作品程度、1週間で40、50タイトルもなかったのですが、出版社と関係を構築していくことで現状600作品以上にまで増やせました。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 大きくなったらかっこいいシェパードになると思っていたら…… 予想を上回るビフォーアフターに大反響!→さらに1年半後の今は? 飼い主に聞いた
  2. 高校生の時に出会った2人→つらい闘病生活を経て、10年後…… 山あり谷ありを乗り越えた“現在の姿”が話題
  3. 「情報を漏らされ振り回され……」とモデラー“限界声明” Vtuberのモデル使用権を剥奪 「もう支えられない」「全サポート終了」
  4. “ドームでライブ中”に「76万円の指輪紛失」→2日後まさかの展開に “持ち主”三代目JSBメンバー「誰なのか探しています」
  5. 「うどん屋としてあるまじきミス」→臨時休業 まさかの“残念すぎる理由”に19万いいね 「今日だけパン屋さんになりませんか」
  6. 「こんなことが出来るのか」ハードオフの中古電子辞書Linux化 → “阿部寛のホームページ”にアクセス その表示速度は……「電子辞書にLinuxはロマンある」
  7. 「防音室を買ったVTuberの末路」 本格的な防音室を導入したら居住空間がとんでもないことになった新人VTuberにその後を聞いた
  8. プロが教える「PCをオフにする時はシャットダウンとスリープ、どっちがいいの?」 理想の選択肢は意外にも…… 「有益な情報ありがとう」「感動しました
  9. 高畑充希と結婚の岡田将生、インスタ投稿めぐり“思わぬ議論”に 「わたしも思ってた」「普通に考えて……」
  10. ディズニーシーのお菓子が「異様に美味しい」→実は……“驚愕の事実”に9.6万いいね 「納得した」「これはガチ」