呂500探査報告会で浦教授が明かした「伊121を発見できた理由」:キャプテンながはまのマニアックすぎるシリーズ(2/3 ページ)
それは、上質なミステリーを解くような名推理だった。「ROVちゃんかわいい」→実は男子だった!?【画像・資料71枚】
「ROVちゃんかわいい」早速ファンが擬人化するも、まさかの結末が……
また、高島氏が解説した海中を行動するROVの場所を把握する方法も興味深いものでした。GPSが使えないROVを水中で測位する機材として「GAPS」(Global Acoustic Positioning System)を用意しています。
GAPSは、母船側から海中に吊して発振した音波をROVに備えた受信器で受信して、母船からの方位と距離から位置を把握するシステムです。測定範囲は4000メートルに及びます。
マルチビームソナーで協力した東陽テクニカの柴田成晴氏からは、ソナーを使った海底探査の歴史と今回の探査で用いた「R2sonic SONIC2024」の説明がありました。
1920年からソナーを使うようになります。しかし当時のシングルビームソナーは、例えると土の中に埋まった物体を「棒で地面を突きながら、一人で探す」ようなもので、広域を探索するには多大な手間が掛かりました。それに対してマルチビームソナーは「横一列に並んだ大勢の人で探す」イメージです。シングルビームソナーと比べて広い海底を一気に探査できます。
次の目標は「大洋丸」
最後に、浦氏から「次」の沈没船探査プロジェクトも明かされました。
ラ・プロンジェ深海工学会が次にターゲットとするのは、東シナ海で戦艦「大和」の近くに沈んでいる可能性がある客船「大洋丸」です。早くも2018年8月23日から探査を開始します。
大洋丸は太平洋戦争が始まったばかりの1942年5月8日に米潜水艦の雷撃を受けて沈没しています。817人が死亡または行方不明となっています。さらにその近くには米潜水艦「グレイバック」(撃沈トン数が米潜水艦歴代20位)も沈んでいるといわれています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.