ニュース

「昭和の人、尊敬」「活字だと信頼度が上がる」 昭和サラリーマンの企画書作成あるある漫画に共感と驚き集まる

昭和サラリーマンの仕事術。

advertisement

 昭和のサラリーマンは手書きで書類を作るのが基本だったけれど、苦労してワープロ化された企画書を用意するとお客さんに喜ばれたというあるある漫画がTwitterに投稿ました。平成世代からの「昭和は大変だ」といった反響や、昭和世代が昔を振り返る声が寄せられています。

昭和ならではの企画書作成
当時はワープロも貴重でした

 漫画のタイトルは「昭和のサラリーマン カタマチ君」で、第一話は「ワープロの巻」。昭和60年(1985年)頃、仕事で必要となる書類や企画書は手書きが基本。ワープロが普及し始めていた頃で、決め手となる場面では、企画書をワープロで作り、きれいに仕上げたくなるものだったようです。

 しかし残念ながら、社内にあるワープロ機はわずか数台で、扱える人の数も多くありません。企画書をワープロ化したいカタマチ君でしたが、ワープロ担当の女性に「今、無理ですねー」とあっさり断られてしまいます。当時のワープロは希少かつ、選ばれた人だけが使えるものだったようです……。

advertisement
「ここぞ!」という企画書はワープロ化したい

 社内のワープロが利用できないときに役立つのが「ワープロ屋」さん。ちなみに、和文タイピスト業務の流れからか、ワープロ屋さんで働く人はおばちゃんが多かったそうです。日中に発注しておくと、ワープロ屋さんが夕方ごろにワープロ化した資料を持ってきてくれます。

 しかしこの時点では、資料として完成しておらず、注文した文字が打ち込まれているだけの「バラ打ち」という状態。バラ打ちの紙を切り貼りして、レイアウトを整えます。アナログなドラッグ・アンド・ドロップだ……。

ワープロ屋さんという今はなきお店

 切り貼りができれば、資料は完成。「よしっ完成!」と上機嫌なカタマチ君の様子から分かるように、当時は自分の文章が活字っぽくなっていることがうれしいことだったようです。ワープロでの企画書はまだ珍しく、お客さんへの説得力もアップ。カタマチ君も「じゃあコレで進めてもらおうかな」と無事に仕事を受注できたようです。

 当時は、企画書をワープロ化するだけで仕事が取りやすくなる時期があったそう。資料の見た目が大きな影響力を持つのは、現代と変わらないようです。

ワープロ化すると信頼度が上がる

 当時を知らない世代からの感想は「昭和のサラリーマンを尊敬します」や「企画書手書きだったら修正するの大変」など、現代よりも大変そうだというものが目立ちます。当時を振り返る声のなかには「手紙をワープロで書いてきたら絶交すると言われた」というものも。機械化の風当たりはだいぶ強かったようです。

advertisement

 漫画を投稿した西城五郎(@uguisu45rpm)さんには、「興味深い」「続きを楽しみにしています!」といった感想が寄せられています。昭和を生きた世代も、全く知らない世代も、楽しむことができるすてきな漫画です。

画像提供:西城五郎(@uguisu45rpm)さん



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  2. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  3. 不要になったペットボトルに種をまき、3カ月育てたら…… 驚きの成果に「すごっ!」「素晴らしいアイディア」
  4. 「絶対犯人チップデールやん」 ディズニーのドアストッパーを買ったら→思わず“二度見”な形に「これほしいwww」と480万表示
  5. 「悲しみに暮れてる」 サイゼリヤがメニュー改定→“定番商品”消滅にショック広がる 「大好きだったのに」
  6. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  7. 職場で21歳上の女性上司に“一目ぼれ”→猛アタックして交際&年齢差を乗り越え結婚 夫妻が波乱語る
  8. “気性が荒いので飼うな“と言われたトカゲを、初心者がお迎えして3年後…… 信じられない現在の姿に「すごーい!」
  9. 咳き込んでいたら、愛犬が寄ってきて…… ぽとりと置いたぬいぐるみに「なんて優しい子」と大反響 1年後の現在、飼い主に話を聞いた
  10. 京大法学部の中庭で発見された“まさかの落とし物”が170万表示 京大生のユーモア全開で「めっちゃ笑った」