ニュース

北海道地震被災者のレポ漫画がためになる 「ラジオとSNSが救いに」「モバイルバッテリーはいっぱい用意」(1/2 ページ)

道具や食料を備蓄する大切さがあらためてよく分かります。

advertisement

 北海道胆振(いぶり)東部地震発生当時、現地はどのような状況だったのか――北海道在住の漫画家、あきの実(みのり)さん(@hiroakino)が詳細なレポート漫画をTwitterpixivで公開しました。絵柄はコミカルでありつつ、深刻な状況で困ったことや講じた対策などが生々しく描かれており、有事に備える参考になります。

漫画は全23ページ。改訂版がpixivでまとめて読めます
「備えあれば憂いなし」という言葉があらためて重要だと分かる

 地震が発生した9月6日の3時ごろ、あきのさんは寝ずにゲームと動画を楽しんでいました。すると本棚が倒れるほどの振動が部屋を襲います。その手前で横になっていたあきのさんは、あわてて飛び退いて事なきを得ましたが、眠っていたらただでは済まなかったと思うと恐ろしい。

 ゆれはほどなくして収まったものの、災害時は事後の暮らしも大変。家族の安否確認をしたときに母親から勧められ、ポットやボウルに水を溜め始めます。すると今度は停電に見舞われ、あきのさんは困ることに。ただ、このとき運良くスマホも2個のモバイルバッテリーもフル充電されていたので、心にゆとりが持てたといいます。

advertisement

 ラジオ機能付きのMP3プレーヤーや、ペンライトを買ったばかりだったのも幸いでした。情報源や明かりを確保したあきのさんは安心し、朝にはインフラも復旧するだろうと就寝するのでした。

風呂にも水を溜めるべきか迷っていたあきのさん。のちにそうするべきだったと悔やんでいます

 しかし10時前に目覚めたところ、電気も水道も止まったまま。思った以上に事態が深刻だと気付いたあきのさんは、水や携帯食料、充電器といった必需品をバッグにまとめるなど対策を始めます。そして日が照っている間に防災グッズの用意をと、ラジオや筆記用具、通帳と印鑑、着替えや衛生用品など、家の備えを確認。Twitterでの情報収集が大いに役立ったそうです。

 ひとしきりの対策が済んで落ち着いたところ、今度はキャリアの電波が不通に。アナログで絵を描く元気もなく、信号が止まっている状況で外出するのもはばかられ、仕方なくまた眠るのでした。

生ゴミを冷凍するにおい対策があだになることも
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  2. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  3. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  4. 不要になったペットボトルに種をまき、3カ月育てたら…… 驚きの成果に「すごっ!」「素晴らしいアイディア」
  5. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  6. 「絶対犯人チップデールやん」 ディズニーのドアストッパーを買ったら→思わず“二度見”な形に「これほしいwww」と480万表示
  7. 職場で21歳上の女性上司に“一目ぼれ”→猛アタックして交際&年齢差を乗り越え結婚 夫妻が波乱語る
  8. 古いタオルを切り出すと……? “全く別の日用品”に生まれ変わる技に「素晴らしいアイデア」「最高!」と340万再生
  9. 「悲しみに暮れてる」 サイゼリヤがメニュー改定→“定番商品”消滅にショック広がる 「大好きだったのに」
  10. “気性が荒いので飼うな“と言われたトカゲを、初心者がお迎えして3年後…… 信じられない現在の姿に「すごーい!」