ニュース

満足度は驚異の95% “大人のキッザニア”仕掛け人が「大人に伝えたかったこと」は何か聞いた(1/2 ページ)

あえて不親切なつくりにすることで、“究極の生きる力”を磨く。

advertisement

 “子どもが入場できない”ことで話題を呼んだ「大人のキッザニア」、運営会社に開催の狙いを聞きました。仕掛け人が大人たちに伝えたかった「子どもの生きる力を育む」こととは――。

大人が本気で職業体験に取り組んだ大人のキッザニア

 3歳から15歳の児童を対象している子ども向けの職業体験施設「キッザニア」は、世界20カ国で26の施設(2018年12月現在)を展開しており、2006年には日本に上陸。現在は東京(東京都江東区)甲子園(兵庫県西宮市)の2つをKCJ GROUPが運営しています。

キッザニア甲子園が入っているららぽーと甲子園

 そんなキッザニアの特徴は、「こどもが主役の街」であること。大人は子どもの付き添いで入場することもできますが、職業体験は子どもしかできません。そのため以前から「大人もやってみたい」という声が上がっており、今回の開催につながりました。

advertisement
大人気だった大人のキッザニア

仕掛け人が語る「大人に伝えたかったこと」

 仕掛け人は「キッザニア甲子園事業部」で副事業部長を務める林実さん。キッザニア内では“ミゲール”の愛称で親しまれています。

KCJ GROUPの林実さん

――「大人のキッザニア」を企画されたきっかけを教えてください。

キッザニアは「子どもを連れてこなければ入れない施設」のため、子どもと関わりのない大人からすると“謎の施設”という印象がありました。また子どもと一緒に入場したとしても、大人はパビリオンの中に入れないため、ガラス越しで体験を見守ったり、子どもから伝えてもらわないと、どんなやりとりを経て、どんな体験をしているのか分からないんです。そこで「“子どもの生きる力を育む”というキッザニアのコンセプトをより多くの方にお伝えできれば」と、甲子園オープン10周年を機に大人のキッザニアの開催を決めました。

オープン10周年を迎える「キッザニア甲子園」

――先ほど“子どもの生きる力を育む”という言葉が出ましたが、具体的にはどういったことでしょうか。

子どもたちがさまざまな体験を通じて自分たちで考えたり、学んだり、困ったりも含めて、自立心や自信を持ってもらうということです。

advertisement

――あらためて、キッザニアの魅力はどんなところにありますか。

非日常でありながら、日常であるというところです。他のテーマパークや遊園地は非日常で夢を楽しむのが醍醐味ですが、キッザニアでは限りなくリアルな街を3分の2で再現して、現実を体験してもらえるように心掛けています。ですから、消防車などの車が通行したりもして、「万が一ぶつかってしまったら危ないから車道の真ん中は歩かないほうがよい」ということも学べるようになっています。

施設内では救急車も走行
消防車や
ヤマト運輸の宅配トラックも
施設内を走行

――私も今回初めてキッザニアにやってきたので、働いたらお金がもらえたり、ATMから(キッザニア内の通貨を)引き出せたりとリアルで驚きました。街並みもかなりリアルですよね。

リアルさには本当にこだわっています。例えばキッザニアの中には「トイレはここです」といった看板が本当に少ないんです。今リアルの世界では携帯電話があれば何でも調べられるかもしれませんが、携帯電話を持たず、知っている大人も少ないという中で、どうやったら伝えられるのか、どうやったら答えを見つけられるのかを学ぶことが究極の“生きる力”体験だと考えています。現在「知らない大人と話してはいけない」と子どもに教育することが増えていますが、安全なキッザニアの中では、もしも困ったことが起きた場合には、知らない大人であるスタッフに自分から話しかけてもらうことで、道が開けるという経験をしていただきたいという考えで、あえて不親切な作りにしています。

リアルな町並みが表現されている施設内

――「大人も体験したい」という声は以前からあったのでしょうか。

advertisement

オープンした10年前からそうしたお声はいただいていて、今回の開催が決定すると「待っていました」という意見もありました。

働くともらえる報酬“キッゾ”はATMでの管理も可能(大人のキッザニアではATMの利用は制限されていました)

――反響が大きかった分、戸惑いの声もいくつか上がっていたそうですね。

10年間、キッザニアに通ってくださっているコアな方からは、「私たちのキッザニアをそんなに簡単に開放してしまうのか」という声も一部いただきました。オープン当初から大事にしてきたコンセプトを、大人が楽しむためだけに変えてしまうのかという戸惑いがあったようです。しかし、あくまでもコンセプトは一切変えておらず、大人用に何かをアレンジすることもなく、子どもたちがどのように体験を通して「難しい」と感じたり、「チームで働くことでこんな達成感があるのか」、ということを童心に帰って感じていただくという意図があって開催しますと説明すると、皆さんご理解してくださっていました。

――チケットは予約受付当日に即日完売となりましたが、大人からの注目度の高さは予測していましたか。

ここまで反響をいただくとは全く予想していませんでした。今回のイベントは「キッザニアをあまりよく知らない方に来ていただこう」と企画したものですが、その反面、そういった方々が「有料で体験しよう」というモチベーションになりにくいのではと考えていたので、短時間にこんなに多くの方に興味を持っていただけたことは驚きでした。

advertisement

――お客さんの年齢層についてはいかがでしょうか。

16歳の高校生から50代後半の方まで幅広い年齢層の方がチケットを購入してくださいましたが、20代が4割強、30代が2割強と、予想以上にお若い方の来場が多い結果です。キッザニア甲子園をオープンさせて10年ですが、オープン当時16歳以上になっていた方々(キッザニアは3歳から15歳までが対象)が「行けるんだったら行ってみよう」と来てくださっているのかなと感じました。また入場時にカップルの方が多かったのも意外でした。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 日本人ならなぜかスラスラ読めてしまう字が“300万再生超え” 「輪ゴム」みたいなのに「カメラが引いたら一気に分かる」と感動の声
  2. 「日本の車のスゴさ」 ヒロミ、45年前の“激レア旧車”を発掘&オークション出品 驚きの落札価格にスタジオ騒然「こんなことあるんだ!」「ヤバイな!」
  3. 「1本11万!」 大谷翔平と真美子さんが監督へ贈った誕生日プレゼントに注目「もしかしてこれ?」「ウイスキーじゃないかも?」
  4. しらす干しからトゲ状の物体 → 骨かと思ったら…… “予想外の正体”に「骨にしか見えない」「刺さったら泣いちゃう」
  5. 道の駅で買った卵を、ニワトリに渡したら…… 21日後のグッとくる結末に「ホント不思議ですね」「自然界は凄い」
  6. 「もはやデカいイオン」「マジ建築物」と驚きの声 港に停まる“デカすぎる船”に目がバグりそう
  7. 「ご覧の通り、ひどい有様です」 ハードオフに1080円で売っていた“信じがたい状態の商品”に「どうして……」
  8. 笠井信輔アナ、妻とのレアな2ショット公開 「奥さま美しいですね」「美魔女 すてきすぎるーぅ」と反響
  9. 「こんな使い方が!?」 ChatGPTに“スーパーのチラシ”を読ませる→毎日の献立を考えてもらう 日常でAIを活用するライフハックが話題
  10. 「茨城産の峰不二子」名乗るタレント、グラビア熱望 破壊力抜群のショットにファン「スゴイカ・ラ・ダ」