ニュース

通称・むかわ竜、学名が「カムイサウルス・ジャポニクス」に決定 新属新種の恐竜だと正式に認定される

かっこいい!

advertisement

 北海道むかわ町穂別で発見された国内最大の恐竜全身骨格、通称「むかわ竜」が新属新種の恐竜であることが判明。同化石の発掘・調査を行った北大総合博物館の小林快次教授を中心とする研究グループは9月6日、「カムイサウルス・ジャポニクス」と命名したことを発表しました。

海岸に生息するカムイサウルスの復元画

 「カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)」は白亜紀末のハドロサウルス科恐竜で、学名は「日本の竜の神(日本の神トカゲ)」を意味します。組織学研究により、年齢が9歳以上の成体で、体長8メートル、体重4~5.3トンの恐竜であることが判明しました。頭の骨からトサカを持っていた可能性が示唆され、薄く平たいトサカであったと考えられています。

 また比較研究と系統解析の結果、ハドロサウルス科ハドロサウルス亜科エドモントサウルス族に属し、ロシアの「ケルベロサウルス」と中国の「ライヤンゴサウルス」に近縁な恐竜であることがわかったとのこと。そして小林教授らの解析により、初期のハドロサウルス科の多様化について、海岸線を生息環境としていたことが大きく寄与していることが判明したとしています。

advertisement

 小林教授はインタビューで、「海岸沿いに住んでいた恐竜がどのような生活をしていたか教えてくれる世界的にも重要な化石」だとコメント。またカムイサウルス(むかわ竜)が普通は恐竜化石を探さないような海成層から発見されたことに触れ、「海の地層は日本全国にあるので、今後、むかわ竜のような全身化石が日本からもっと発見される可能性を示唆していると思います」と、今後の恐竜研究へのインパクトについても語っています。

カムイサウルスについて小林教授にインタビュー(北海道大学YouTube)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  2. “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  3. 大野智さん巡る悪質“逮捕デマ”巡りSTARTO社が発信者情報開示請求 「株式会社嵐」代表は「一呼吸おいてよく考えて」と心境吐露 
  4. 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  5. “自分を醜い”と感じてきた49歳女性が…… “別人級の大変身”に感動 「衝撃的だった」「信じられない」
  6. 手芸で余った大量のハギレ → あまさず活用する“驚きの方法”に反響 「ナイスアイデア」「考えたこともなかった」
  7. 大谷翔平、“消防士たちとの5枚のショット”に反響 「どの消防士より屈強」「これは期待の新人」
  8. 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  9. 「死ぬほど笑ったw」 “ほろよい”限定デザイン → 人気ゲームの“例のロゴ”に見えると話題に まさかの公式も反応「ほろよい うま」 投稿者に話を聞いた
  10. ホテルの部屋に戻ったら…… ベッドにいた“まさかの先客”に280万表示の爆笑 「ホテルの人www」