ニュース

Twitterがラベル付など“強制執行措置”実施の根拠などを説明 「確信を持てなければツイートにラベルは表示しません」(1/2 ページ)

疑問の声などが多数寄せられていたようです。

advertisement

 Twitter Japanが6月5日、アカウントの凍結や公式による「操作されたメディア」「要事実確認」のラベル付けといった“強制執行措置”について、実施に至った経緯や根拠などについて公式アカウントで説明しました。近ごろ、これら“強制執行措置”について話題になることが多かったためとしています。

ラベル付けなど“強制執行措置”について説明しています

 Twitterでは、以下の原則に従い健全な会話の場を目指しているとのこと。

  1. 直接的な危害の可能性を減らす
  2. 攻撃的な偏見(バイアス)と扇動による危害を減らす
  3. コンテンツの削除という手段だけに頼らない
  4. 多様な視点の拡大
  5. 公的な説明責任の強化

 これらの原則は、誤解を招く情報に対するTwitter運営の姿勢にも反映されているとしています。Twitter運営は、2019年に取り組みについてユーザーと協議。その際届いた、「Twitterはツイートの真偽を判断すべきではない」「Twitterは、ツイートの真偽が問われている場合に、利用者が自分の判断を下すのを助けるコンテキストを提供すべき」という意見を指針にしているそうです。

advertisement

 Twitterでは、危害がもたらされる可能性に基づき、操作されたコンテンツ、市民権の確保、特に現在はCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)に焦点を当て、規模感や重大さといった要素も加味して優先順位を付けています。これらの基準に加え、ラベルを付ける場合はコンテキストに応じて以下の3つに大別しているとのこと。

  1. 誤解を招く情報(例:投票用紙は登録された有権者にのみ送られる)
  2. 主張・見解が対立している議論
  3. 結論が出ておらず議論が継続している

 ツイートに追加される情報は“これまで交わされた会話に関する説明文”のみで、利用者自身による判断を助けることを目的としているそうです。また、Twitterルールに違反している場合でも、世界のリーダーたちの発言は知ることが公共の利益にかなうため例外措置が取られることもあります。

 Twitterは今後も意思決定の経緯ついて透明性を保ち、特定のツイートにどのようにラベル付けをするかについて根拠を公開していくとのこと。透明性を保つことはTwitterの取り組み全ての核となり、意思決定に確信を持てなければツイートにラベルは表示しないとしています。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. まるで星空……!! ダイソーの糸を組み合わせ、ひたすら編む→完成したウットリするほど美しい模様に「キュンキュンきます」「夜雪にも見える」
  2. 自宅のウッドデッキに住み着いた野良の子猫→小屋&トイレをプレゼントしたら…… ほほ笑ましい光景に「やさしい世界」「泣きそう」の声
  3. 母犬に捨てられ山から転げ落ちてきた野良子犬、驚異の成長をみせ話題に 保護から6年後の“現在”は……飼い主に話を聞いた
  4. 「飼いきれなくなったからタダで持ってきなよ」と言われ飼育放棄された超大型犬を保護→ 1年後の今は…… 飼い主に聞いた
  5. 「すごっwww」 愛知県まで乗り換えなしで行ける都道府県を調べてみたら……驚きの結果が1000万表示 「日本の中心は愛知ってコト!?」
  6. 「ヤバすぎwwww」 ハードオフに1万8700円で売っていた“衝撃の商品”が690万表示 「とんでもねぇもん見つけた」
  7. 330円で買ったジャンクのファミコンをよく見ると……!? まさかのレアものにゲームファン興奮「押すと戻らないやつだ」
  8. 沖縄の離島で夜の海を歩いたら…… “まさかの生物”に遭遇しまくり大興奮! 「巨大生物祭りですね」「高級食材いっぱい」
  9. 大量のハギレを正方形にカット→つなげていくと…… “ちょっとした工夫”で便利アイテムに大変身! 「どんな小さな布も生き返る」
  10. ドクダミを手で抜かず、ハサミで切ると…… 目からウロコの検証結果が435万再生「凄い事が起こった」「逆効果だったとは」