ニュース

【漫画】生徒との“交換ノート”は面白くない方がいい? 教育実習で身を持って感じた「担任の配慮」にはっとさせられる(1/2 ページ)

教育実習で起こった印象的なできごと、先生を漫画に。

advertisement

 教育実習で担任の先生に注意されたけれど、その裏にはある配慮が――漫画家の秋野ひろ(@16_akino)さんが実体験を描いた漫画が大きな反響を呼んでいます。

教育実習で注意されてモヤモヤ
『交換ノートでイラスト描いてたら注意された話』

 秋野さんが教育実習に行った中学校では「交換ノート」が行われていました。生徒は終わりの会の間に先生へのメッセージを書き、秋野さんは放課後に返事を書いていました。

交換ノートで生徒の心をつかんだと喜ぶ秋野さんでしたが……

 秋野さんの回答はイラスト付きだったり、笑いの要素があったりと生徒に大人気。ノートの見せ合いで、終わりの会がザワついてしまうほどです。喜ぶ秋野さんですが、担任の先生に「面白い感じではやらない方がいいかもねぇ」「ザワザワしちゃうと……」と苦言を呈されてしまいました。

advertisement

 秋野さんはそんな先生の言葉に納得できませんでしたが、なかなか真意を聞くことができません。教育実習の最終週、秋野さんは振り返りの面談で、交換ノートのことを気にしながら、「先生の生徒指導の目的って何ですか?」と担任に質問します。

秋野さんの「先生の生徒指導の目的って何ですか?」という問いに先生はこう答えます

 すると、先生は生徒指導で一番大切にしているのは「(生徒に)死んでほしくないこと」だと答えました。いじめや悩み事など、どんな内容でも交換ノートに安心して書けるように気をつけていたとのこと。

 先生は回収したノートを生徒だけの場に置かない、ノートを書く時間は立ち歩かないなど細かな気づかいで、「他の人に見られないもの」という安心感を作っていたと話します。ノートを面白く書くと生徒が見せあってしまい、悩み事などを書けなくなってしまう――「面白い感じではやらない方がいい」という言葉の意図に秋野さんは気づくのでした。

 先生の、生徒のもしもにいち早く気づくための配慮と、命を守るという責任感。漫画を読んで、生徒への思いや気づかいに感動した人が多くいました。疑問に思ったことをそのままにせず、明らかにできた作者に感心したというコメントも。

 秋野さんは教育実習中の他のエピソードや、青春もの、日常系の創作など幅広い題材で漫画を描いています。

advertisement
公平な種目の決め方

 

仲間との思い出が詰まった「あの場所」で会おう!

  

散歩で発動するイマジネーション

作品提供:秋野 ひろ / マンガ家(@16_akino)さん

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  3. 「懐かしい」 ハードオフで“30年前のPC”を購入→Windows 95をインストールしたら“驚きの結果”に!
  4. 「靴下屋」運営のタビオ、SNSアカウント炎上を受け「不適切投稿に関するお詫び」発表 「破れないストッキング」についてのやりとりが発端
  5. 餓死寸前でうなり声を上げていた野犬を保護→“6年後の姿”が大きな話題に! さらに2年後の現在を飼い主に聞いた
  6. 毛糸でフリルをたくさん編んでいくと…… ため息がもれるほどかわいい“まるで天使”なアイテムに「一目惚れしてしまいました」「うちの子に作りたい!」
  7. 「タダでもいいレベル」 ハードオフで1100円で売られていた“まさかのジャンク品”→修理すると…… 執念の復活劇に「すごすぎる」
  8. 放置された池でレアな魚を狙っていた親子に、想定外の事態 目にしたショッキングな光景に悲しむ声が続々
  9. 脱北した女性たちが初めて“日本のお寿司”を食べたら…… 胸がつまる現実に考えさせられる 「泣いてしまった」「心打たれました」
  10. 父「若いころはモテた」→息子は半信半疑だったが…… 当時の“間違いなく大人気の姿”に40万いいね「いい年の取り方」【海外】