ニュース

白髪が増えてきた妻が夫に「若く綺麗でいてほしくない?」と聞いてみると…… 夫が大切にしていることを描いた漫画の心強い言葉に励まされる(1/2 ページ)

シンプルだけど大切なこと。

advertisement

 年齢とともに変化する自分のルックスが気になり、パートナーに意見を聞いてみたときのエピソードを描いた漫画がTwitterに投稿され、「心強い」「とっても大切なこと」と称賛の声が集まっています。


シンプルだけど大切なこと

 漫画の作者は、ロシア生まれ、カナダ育ちのパートナーと暮らすはり(@hari4koma)さん。最近白髪が増えてきたというはりさんは、ある日彼にその姿を「みっともない?」と聞いてみました。


ついつい他の人の意見を気にしてしまうけど……

 「妻には若く綺麗でいてほしくない?」と思っていたはりさんですが、彼は「全然」と気にしていない様子です。「人の美しさって若さや見かけじゃないと思うけど」という彼。一方で、はりさんは「でも気にする人多いと思うよ」と、年齢や性別、体型で服や髪型を選んだり、他人にもそうあるように求める人の存在を説明します。確かに、さまざまな選択の時に「私はこうだから」という自分像を基準にしたり、他人の評価を気にしてしまうのは“あるある”ですよね。

advertisement

誰かを傷つけない事であれば、本人の選択が大事

 人の考えを押し付けられたり、押し付けたりするのは好きじゃないという彼は、はりさんに「例えば白髪頭でいることや 男性がスカート履いたり お年寄りがタンクトップ着る事に 他の人に何の関係があるの?」と疑問を投げかけます。それは、彼の「誰かを傷つけたりしていないのなら、本人が幸せである事がいちばん重要」という考え方から出た疑問だったのです。彼の考えかたを知ったはりさんは、新ためて彼のことが好きだと感じたのでした。

 自分がそう選択するのであれば、自然のままでもいい、白髪染めをしてもいい、というこの考え方。誰もが彼のように思っていれば、こんなにすてきな事はないと思いますが、「自分自身についてもそう思うこと」は意外に難しいもの。はりさんも、実際には「それでもやっぱり人の目を気にしないって難しい」と思っているそうです。

 この漫画には、「素晴らしい考え方ですね」「こういう事を当たり前のように言えるパートナーの存在は本当に素敵ですし救われますね」という彼の考え方を称賛するコメントが。一方で、「社会との兼ね合いもあるし、難しい所ですね」「ついつい他人の目を気にしてしまいますよね…」という共感のコメントも集まっています。

 「周りに自分がどう思われたいか」を考え、実践するのもまた自分の選択。どんな選択をしても、自分が選んだことに自信を持つことが大切なのかもしれません。

 はりさんは、この他にもTwitterアカウントコスモポリタンジャパンで、パートナーとの日々を描いた漫画を公開しています。

advertisement

画像提供:はりさん(@hari4koma

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  3. 「懐かしい」 ハードオフで“30年前のPC”を購入→Windows 95をインストールしたら“驚きの結果”に!
  4. 「靴下屋」運営のタビオ、SNSアカウント炎上を受け「不適切投稿に関するお詫び」発表 「破れないストッキング」についてのやりとりが発端
  5. 毛糸でフリルをたくさん編んでいくと…… ため息がもれるほどかわいい“まるで天使”なアイテムに「一目惚れしてしまいました」「うちの子に作りたい!」
  6. 餓死寸前でうなり声を上げていた野犬を保護→“6年後の姿”が大きな話題に! さらに2年後の現在を飼い主に聞いた
  7. 「タダでもいいレベル」 ハードオフで1100円で売られていた“まさかのジャンク品”→修理すると…… 執念の復活劇に「すごすぎる」
  8. “プラスチックのスプーン”を切ってどんどんつなげていくと…… 完成した“まさかのもの”が「傑作」と200万再生【海外】
  9. 「品数が凄い!!」 平愛梨、4児に作った晩ご飯に称賛 7品目のメニューに「豪華」「いつもすごいなぁ」【2024年の弁当・料理まとめ】
  10. 100均のファスナーに直接毛糸を編み入れたら…… 完成した“かわいすぎる便利アイテム”に「初心者でもできました!」「娘のために作ってみます」