ニュース

子どもが新型コロナに感染したら…… 国立成育医療研究センターが「子どもの自宅療養」ポイントを改定(1/2 ページ)

第6波になり「クループ症候群」や「熱性けいれん」を起こす子どもが見られるとのこと。

advertisement

 子どもや周産期の女性に向けた高度医療の研究をおこなう国立成育医療研究センターは、新型コロナウイルスの第6波流行を受け、子どもが「自宅療養」をするときに観察すべきポイントを改定しました。

10日、第6波に対応した最新の情報を公開

 子どもが新型コロナウィルスに感染しても多くの場合は軽症であるとされていますが、第6波になってからは喉の奥が腫れてしまうことで起きる「クループ症候群」や、発熱による「熱性けいれん」を起こす子どもが出てきているとのこと。

子どもが重症化する割合は少ないとされていますが、呼吸状態が悪くなることも

 そこで国立成育医療研究センターは、新型コロナウィルスに感染した子どもを自宅で看病する際、注意して見るべきポイントの内容を改定。感染しても機嫌がよく、食欲があり、顔色がおかしくなければ基本的に心配ありませんが、意識がはっきりしない、機嫌が悪い、食欲がなくなってきている、水分がとれない、顔色が悪い、息苦しそう、嘔吐を繰り返す、などの場合は担当保健所か、かかりつけ医に早めに相談するのがよいとのこと。もしけいれんが起きた場合には、速やかに救急車を呼ぶよう呼びかけています。

advertisement
機嫌や食欲、顔色、息苦しそうでないか、胸がべこべこへこむような呼吸になっていないか、意識はおかしくないかなどを観察しましょう

 さらに、東京都の自宅療養者向けハンドブックに掲載された「自宅での感染予防8つのポイント」を紹介し、子どもから他の家族に感染を広げないために気をつけることを解説。「部屋を分ける」「ごみは密封して捨てる」「汚れたリネン・衣服は洗濯する」など基本的な家庭内での感染防止方法をすすめています。

東京都作成『自宅療養者向けのハンドブック』の「自宅での感染予防8つのポイント」より

 他にも、東京都が作成したチェックシート「家族で守ろう10の約束」を紹介。こちらでは、自宅療養中の留意点や、近隣の保健所やかかりつけ医の電話番号の記載することができます。

家族で守ろう10の約束」 東京都以外の人も活用できます

(谷町邦子 FacebookTwitter

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「閉園後のディズニーで迷惑行為」 小中学生から人気のYouTuberに批判の声殺到→謝罪「おもしろい動画を撮ろうとしたあまり……」
  2. マクドナルド、次回ハッピーセットのコラボを“ちょい見せ” モロバレな正体に「来たか!」「コンプ……いきます」と熱い声
  3. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  4. 「Switch 2」で“唯一対応していないソフト”が話題 「お前かよ」「さすがに笑ってしまった」
  5. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  6. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. 『ドラえもん』のび太を現実世界に描いたら…… 450万再生された作品に「す、すごい!」「ワオしか言えないよ」【海外】
  9. 飼い主のおじいさんが孤独死し、半野良になった子猫を保護したら…… “涙の結末”に「きっと天国で喜んでる」「本当に本当に感謝」
  10. 生まれたばかりの息子を見つめるパパとママ→15年後…… “まさかの現在”に3200万再生の反響「え!」「二度見した」【海外】