ニュース

学校のプリントを「やさしい日本語」にする取り組みに称賛の声 忘れ物や欠席も減るうれしい結果に(1/2 ページ)

すてきな取り組み。

advertisement

 ある小学校で行われた、プリントの文面を簡潔にする取り組みが注目を集めています。外国人に配慮して時候のあいさつや難しい表現を廃した結果、誰にでも分かりやすい文面に。連絡もれが減り、土曜授業の欠席や忘れ物も減ったそうです。

(編集部で画像の一部を加工しています)

 大阪市港区長の山口照美(@TerumiYamaguch1)さんが、以前校長を務めていた学校での施策。同校では外国から来た保護者が多かったことから、プリントの文書を「やさしい日本語」に改めたといいます。例えば、「お忙しい折とは存じますが、ご来校いただきますようお願いいたします」は「学校に来てください」、「自転車等でのご来校はご遠慮ください」は「自転車などの乗り物で学校に来ないでください」といった具合です。

 簡潔な表現でストレートに連絡事項を伝えるスタイルは、結果的には多忙な日本人の保護者にも喜ばれたとのこと。子どもが自分で読めることもあって連絡もれが減り、土曜授業の欠席や忘れ物も減るなど、実際に効果があったそうです。

advertisement

 この取り組みには、Twitter上で「簡潔で分かりやすい」といった称賛の声が多数寄せられています。「学校のプリントは無駄に小難しい言い回しが多く、日本人としても違和感があった」「誤解しにくく、短時間で意図をつかめる」「『ご遠慮ください』だと日本人でもかまわず止めないことがあるので『しないでください』が適切だと思う」など、さまざまな反応がありました。

 山口さんの退職後も、メールとの併用で量を減らすなど、プリントの改良は進められているとのこと。運動会の観覧に関する注意喚起を教職員が実演して写真で見せるといった、さまざまな工夫がなされているそうです。

先生がたの熱演がすごい

画像提供:山口照美(@TerumiYamaguch1)さん

 

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 日本人ならなぜかスラスラ読めてしまう字が“300万再生超え” 「輪ゴム」みたいなのに「カメラが引いたら一気に分かる」と感動の声
  2. 「ご覧の通り、ひどい有様です」 ハードオフに1080円で売っていた“信じがたい状態の商品”に「どうして……」
  3. “高2女子”がメンズカットしたら…… 驚きの大変身に「似合いすぎ」「なんやねんこの完璧さ」と反響
  4. 夫に「人を呼べる家にして」と言われ傷ついた妻、片付けのプロに頼み2日後…… 感動の変貌に「泣けました」「プロすごい」
  5. 大量捕獲! 潮干狩り中、水たまりに手をつっこむとまさかの展開が…… 思わぬ生き物たちの姿に「潮干狩りの固定観念が崩れた」
  6. 「これはヤバい」 ハードオフに6万6000円で売っていた“まさかの楽器”に仰天 「安すぎない?!」「家に欲しい」
  7. 見た目がヤバい“謎の幼虫”をタイムラプスで3週間観察したら…… 目を疑う変貌に「意外すぎる」「感動しました」
  8. 地味な布を使って洋服を作ったら…… “昭和の服”に大化けした完成形に「凄いわ!」「ミラクル起きたよ!!」
  9. 「思わず笑った」 ハードオフに4万4000円で売られていた“まさかのフィギュア”に仰天 「玄関に置いときたい」
  10. 公園で散歩中、そばにいた女の子が愛犬を見て放った“一言”が114万再生 衝撃ワードに「ゴメン、笑っちゃう」「朝から爆笑した」