ニュース

「『ながら見』を控える」「繰り返し見ない」 ショックな報道でメンタルヘルスを悪化させない4つの方法(1/2 ページ)

子どもは「視聴時間を親が制限する」ことなどが重要です。

advertisement

 衝撃的なニュースや映像を目にすることで、メンタルヘルスの悪化が危惧されることを踏まえ、この記事では惨事報道への接し方について紹介します。

 ロシアによるウクライナ侵攻が始まった際、注目を浴びた「共感疲労」。ニュースを見てショックを受け、メンタルヘルスが悪化する現象を指します。実際、「社会調査支援機構チキラボ」の調査によると、ウクライナ侵攻についてのメディア視聴量が多い人ほど、抑うつや不安感が高いことが明らかになっています。

 日本トラウマティック・ストレス学会が3月に発表した「惨事報道の視聴とメンタルヘルス」では、惨事報道に対する心への負担を最小限にし、心の健康を保つための方法を「成人・子ども向け」「子ども向け」に分けて説明しています。ここでは、それぞれの対策を紹介します。

advertisement

成人・子どもは「『ながら見』を控える」ことなど重要

 同資料では、成人・子ども向けには以下の4点を推奨しています。

  1. 惨事報道に接した量と心理的反応は比例するため、惨事報道の刺激を必要最小限にすること。
  2. 繰り返しの視聴はストレス反応を高めるため、同じ内容の惨事報道を繰り返し見ないこと。
  3. 衝撃的な映像はストレス反応を高めるため、衝撃的な映像の視聴を避けること。
  4. 「『ながら見』で不用意に惨事報道にさらされて、過剰な刺激となるリスクがあるため、『ながら見』を控えること。

子どもは「視聴時間を親が制限する」ことなど重要

 また、同資料では、子ども向けには以下の3点を推奨しています。

  1. 子どもは成人と比べて、安全・安心への不安がより高くなるため、子どもの年齢と発達を考えて、惨事報道との距離の取り方を決めること。
  2. 頻回の視聴はストレス症状を高めるため、子どもの惨事報道の視聴時間を親が制限すること。
  3. 衝撃的な内容が子どもの目に触れないようにするために、子どもの年齢と発達に応じて、大人が管理すること。
奈良市で演説をしていた安倍晋三元総理大臣が銃撃され、意識不明になった件について報道。惨事報道への接し方を紹介 該当箇所を拡大したもの(画像は「惨事報道の視聴とメンタルヘルス」より)

 また、新聞やテレビの報道のみならず、SNSでも悲惨な映像などに接する可能性があります。編集部では、Twitterで画像の表示や動画の自動再生、通知を制限する方法を紹介した記事を掲載しています。あわせて参考にしてください。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  2. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響
  10. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる