ニュース

戦闘機からの機銃掃討や黒焦げの遺体、原爆―― 父が描いた太平洋戦争の描写が精細で胸に迫りくる(1/2 ページ)

玉音放送を聞いたときや天皇陛下を初めて見たときのことなども描かれています。

advertisement

 小説家の小手鞠るいさん(@kodemarirui)がTwitterに投稿したスケッチブックの画。漫画家志望だった彼女の父が少年時代の記憶を描いた太平洋戦争時の絵ですが、描写が精細で、戦争の悲惨さが伝わってくると話題を呼んでいます。

 

 小手鞠るいさんが最初に投稿したスケッチブックのページには、通学列車で移動中に米軍のグラマン社製戦闘機に機銃掃討を受け、多くの死傷者が出た様子や、岡山駅の貨物倉庫いっぱいに並べられた黒焦げの遺体が描かれています。

advertisement

 また、そのページには1945年8月6日に広島へ落とされた原爆の被ばく者が、顔や手が焼けただれた状態で岡山駅にやってきたときのことも。当時は「新型爆弾」で街が全滅したと聞かされ、原子爆弾だと分かるまではさまざまな流言がとびかっていたとのこと。担架で運ばれている人や松葉づえをつきながら歩く人など、当時の様子が浮かび上がってくるようです。

 小手鞠るいさんはその後も、父親のスケッチブックに描かれた絵を公開。1945年8月15日に玉音放送を聞かされたときのことや初めてみた当時の天皇陛下に衝撃を受けたときのこと、戦後の闇市や米軍、トタン屋根の下での授業の様子などが描かれています。

 

 

 Twitterではこれらの絵に対し、「お父様の当事者の記憶と精確な画力でその場の状況がよくわかりました」「両親ともに岡山出身です。よく母がグラマンから逃げて畑に飛び込んだ話をしていました。貴重なイラストありがとうございます」「お父様、お辛いことがたくさんあったと思います。とても貴重なスケッチブックですね」などとその絵を称賛するコメントが寄せられています。

advertisement

 また、いわゆる「グラマン」の正確な機種名や、「天変地異」という言葉は「驚天動地」が正しい、といったことを知らせるコメントも寄せられ、小手鞠さんはたいへん感謝しているそうです。

 小手鞠さんは今後、これらの絵を全面的に使った単行本の企画を進めており、Twitterの反響によってますますその意義を実感しているということです。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 小学生時代「こんなプラモ誰が買うんだよw」→40年後…… “大人になった”を実感するエピソードに「分かる」「特大ブーメランw」
  2. 義母「ランドセル代を振り込みました」→銀行口座を見ると…… 2児ママ絶叫の“神対応”が1520万表示「凄すぎる!」
  3. 髪短めの妻→さらに短く切ったら…… 夫が思わず抱きしめた“まさかの仕上がり”に仰天「美容師の技術えぐい」と270万再生
  4. 「こういうお家に住みたい」 “22歳一人暮らし男子”の入居直後→現在の部屋は…… ホテルみたいな9.5畳に「センス良すぎ」
  5. ファスナーに直接毛糸を編み付けていくと…… 完成した“便利でかわいいアイテム”が100万再生「天才だ」「これ大好き」【海外】
  6. 格安通販でドレスを買ったらとんでもないものが→プロが本気で直すと…… 「オーマイゴッド」「魔法使いだよ!」と反響【海外】
  7. 5000円で買った“よくわからないデジカメ”→カシャッと撮ったら……「んんん!?」 驚きの結果に「なにこれすき」
  8. なんとなく捨てにくい紙袋→2カ所切り込みを入れるだけで…… 目からウロコの“活用術”に「これすごくいい!」【海外】
  9. 「尊厳を踏みにじる行為」 八代亜紀さんの“物議のCD”は「流通会社がすでに流通を中止」 タワレコが回答
  10. 高く育ちすぎた“庭木の王様”→プロがお手入れすると…… 印象ガラリで「お見事です!」「参考になりました」