鉄道150年、この秋は「復刻駅弁」が面白い!:三重・松阪「元祖特撰牛肉弁当 復刻パッケージ」(1500円)(1/3 ページ)
鉄道開業150周年を祝うならば「駅弁」も忘れてはなりません! あぁ、絵柄が懐かしい……。
「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】:元祖特撰牛肉弁当 復刻パッケージ
2022年10月14日、日本の鉄道が150年を迎えました。これを記念して全国の多くの駅弁屋さんが歩調を合わせて「復刻」をテーマにした駅弁を発売しました。掛け紙にこだわった駅弁屋さん。中身の細かい点まで復刻にこだわった駅弁屋さん。「復刻」1つにも、それぞれの駅弁屋さんの個性が溢れていて、大変興味深いものです。今回はその1つ、三重・松阪の駅弁屋さんに立ち寄ってみました。
名古屋と紀伊勝浦を結ぶ特急「南紀」が、2両編成で三瀬谷の鉄橋を渡っていきます。三瀬谷は大台ケ原の玄関口。今は無人駅になってしまいましたが、1日4往復の特急「南紀」も、全ての列車が停まります。昭和元(1926)年12月築とされる木造駅舎も健在。にぎわいは近くの“道の駅”には敵いませんが、駅待ちタクシーに駅前食堂や駅前旅館もあって、少し懐かしい雰囲気を感じられました。
いまでこそ紀勢本線非電化区間の特急列車は、2両編成が基本となってしまいましたが、50年前の鉄道100年のころは、紀伊半島を1日かけてぐるりと巡る名古屋~天王寺間の特急「くろしお」が運行されており、食堂車も連結されていました。「京都鉄道博物館」に保存されている“ブルドッグ”と呼ばれ親しまれた先頭車が充当される列車もあったそう。この車両が三瀬谷の鉄橋を渡る風景を見てみたかったものです。
そんな歴史を紐解きたくなってしまう駅弁が、10月1日から登場しています。松阪駅弁・新竹商店の「元祖特撰牛肉弁当 復刻パッケージ」(1500円)。日本鉄道構内営業中央会加盟の駅弁屋さん31社が参加した鉄道150年を記念した「復刻駅弁」の取り組みで、新竹商店ではディーゼルカー時代の「くろしお」が描かれた昭和50年代前半の掛け紙を“復刻”しました。
新竹商店によると、この掛け紙はお店には残っておらず、京都鉄道博物館に収蔵された掛け紙を元に“復刻”したと言います。ただ、展示されていた掛け紙は、電車の「くろしお」。その後、電車のまま「南紀」と改められた掛け紙も存在していたそうで、「当時は、あまり細かいことにこだわらなかったのかも知れません」と新竹社長も苦笑い。今回、満を持して、ボンネットの「くろしお」となり、「3代かけてようやく完成形にできました」と胸を張ります。
Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.