ニュース

Google、画像のファクトチェック機能を導入 画像の信頼性や背景を調べられる(1/2 ページ)

今出回っている画像が実際には古いものだった、などのことが分かります。

advertisement

 Googleは、ネット上の画像について背景を調べられる機能などを検索サービスに導入しました

 「About this image」という機能で、全世界で英語ユーザー向けに提供。ネット上の画像の信頼性や背景を簡単に調べられるツールとなっています。画像検索結果に表示された画像の右上にある、ドットが縦に3つならんだメニューから「About this image」を選択すると利用できます。


「About this image」を選択

 このツールでは、「画像の履歴」「他のサイトで画像がどう使われ、説明されているか」「画像のメタデータ」が分かります。

advertisement

 「画像の履歴」は、当該の画像や類似の画像をGoogle検索が最初に捉えたと思われる時期や、当該の画像がほかのWebページでもっと以前に公開されたかどうかが分かります。例えば、現在の事件と関連付けられて拡散されている画像が、実際は関係のない古い画像だった――といった場合に役立ちそうです。


少なくとも10年前からあるということが分かります

 「他のサイトで画像がどう使われ、説明されているか」では、当該の画像がほかのWebページでどのように使われているか、ニュースサイトやファクトチェックサイトなど、他の情報源でその画像がどう説明されているかが分かります。

 「画像のメタデータ」では、画像の作成者や掲載者が付与したメタデータを(利用できる場合は)見られます。AIで生成・加工された画像かどうかも分かるかもしれません。GoogleのAIで生成された画像は全て、AIで生成したことを示すメタデータが含まれるといいます。

 このほかGoogleは、世界の独立系組織によるファクトチェックを集約した「Fact Check Explorer」に、画像で検索できる機能を追加。画像をアップロード、または画像のURLを入力して検索すると、過去のファクトチェック記事で取り上げられた画像か分かります。

 またAIを活用した試験運用中の検索機能「Search Generative Experience」では、WikipediaやGoogleナレッジグラフにない情報源について、検索結果の「more about this page」にAI生成による説明を加えています。

advertisement

(画像はGoogle公式ブログから)

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. クリスマスに出会ったギャルとギャル男が21年後…… 誰も予想できない現在に「素直に凄い」「人に歴史あり」と称賛の声
  2. 獣医師に「何の動物ですか?」と聞かれた子犬 「これは……クマですね」「もう異次元の可愛さ」と反響集めた2年後の現在は? 飼い主に聞いた
  3. 使わなくなったカラーボックス→“ずぼらシンママ”が簡単DIYしたら…… 天才的な仕上がりに「かしこーい!!」「これ作ってみよう」
  4. 「あとはママが塗って〜」息子から託された塗り絵→ママが本気出したら…… 「えええ!」衝撃の仕上がりが話題
  5. 実家を出た娘、母が柴犬に「久々に帰ってくるよ」と伝えたら…… 胸がギュッとなる光景に「泣いてまうわ」「なんていとおしい」
  6. 「この子は豆柴です!」と言われた子柴犬→2年後…… 飼い主も“驚きの姿”に大爆笑「いい意味の詐欺ですね」
  7. 飛行機で“窓側の席”を予約したら……「ちょww」 目の前に広がる“まさかの光景”が910万表示 「これは泣いてしまう」
  8. 「誰が買うんだよ」 大阪名物「551蓬莱」、“まさかの張り紙”に1300万表示のツッコミ
  9. 【悲報】ドラム式洗濯機を買って1カ月→気付いた“衝撃の事実”が920万表示 「同士みつけたw」「あれは罠です……!!」 公式も反応
  10. 「すごい時代になったな!!」 セリアで買える“まさかのアイテム”が1006万表示の大反響 「これ、激アツすぎん!?」と歓喜の声