ニュース

Google、画像のファクトチェック機能を導入 画像の信頼性や背景を調べられる(1/2 ページ)

今出回っている画像が実際には古いものだった、などのことが分かります。

advertisement

 Googleは、ネット上の画像について背景を調べられる機能などを検索サービスに導入しました

 「About this image」という機能で、全世界で英語ユーザー向けに提供。ネット上の画像の信頼性や背景を簡単に調べられるツールとなっています。画像検索結果に表示された画像の右上にある、ドットが縦に3つならんだメニューから「About this image」を選択すると利用できます。


「About this image」を選択

 このツールでは、「画像の履歴」「他のサイトで画像がどう使われ、説明されているか」「画像のメタデータ」が分かります。

advertisement

 「画像の履歴」は、当該の画像や類似の画像をGoogle検索が最初に捉えたと思われる時期や、当該の画像がほかのWebページでもっと以前に公開されたかどうかが分かります。例えば、現在の事件と関連付けられて拡散されている画像が、実際は関係のない古い画像だった――といった場合に役立ちそうです。


少なくとも10年前からあるということが分かります

 「他のサイトで画像がどう使われ、説明されているか」では、当該の画像がほかのWebページでどのように使われているか、ニュースサイトやファクトチェックサイトなど、他の情報源でその画像がどう説明されているかが分かります。

 「画像のメタデータ」では、画像の作成者や掲載者が付与したメタデータを(利用できる場合は)見られます。AIで生成・加工された画像かどうかも分かるかもしれません。GoogleのAIで生成された画像は全て、AIで生成したことを示すメタデータが含まれるといいます。

 このほかGoogleは、世界の独立系組織によるファクトチェックを集約した「Fact Check Explorer」に、画像で検索できる機能を追加。画像をアップロード、または画像のURLを入力して検索すると、過去のファクトチェック記事で取り上げられた画像か分かります。

 またAIを活用した試験運用中の検索機能「Search Generative Experience」では、WikipediaやGoogleナレッジグラフにない情報源について、検索結果の「more about this page」にAI生成による説明を加えています。

advertisement

(画像はGoogle公式ブログから)

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  2. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  3. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」
  7. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」
  8. 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
  9. 100均のハギレ1枚を切って、コツコツ縫うだけで…… 布を使いきれる“天才アイデア”に「魔法みたい!」「作ってみます」
  10. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」