ニュース

3つの質問で「必要な備蓄品」を教えてくれる「東京備蓄ナビ」 東京都「(ペットの備蓄など)ユーザーの意見を反映」(1/2 ページ)

食料品や日用品を見直すのに便利。

advertisement

 災害に備えてどんな備蓄を用意すればいいか分かるサイト「東京備蓄ナビ」が、SNSで話題を集めています。

 「東京備蓄ナビ」は、東京都が公開しているWebサイト。「住んでいる人の数・性別・年代」「住居は戸建かマンションなどの集合住宅か」「犬や猫など飼っている動物がいるか」の3つに答えると、備蓄として用意すべき食料や日用品をリストアップしてくれます。

 例えば、「18歳以上の成人男性1人」「住まいはマンション」「動物を飼っている」と回答すると、目安として7日分の備蓄品リストが「食品等」「衛生用品」「生活用品」「ペットに必要な備蓄リスト」に分けて表示されます。

advertisement
スマホ版のページ。まずは質問に答えていこう
3つの質問に答えると備蓄品リストが表示される
スマホ版なら結果をLINEにシェアすることもできる

 備蓄リストは印刷したり、LINE(スマホ版のみ)やメールで結果をシェアしたりすることが可能。また、リストの下には「備蓄リストの詳細」として、水やレトルトご飯、栄養補助食品など具体的な備蓄の説明がECサイトへのリンクとともに掲載されており、気になる商品を購入するための導線も整っています。

 能登半島地震を受け防災意識が高まる中、SNSでは「こういうの求めてた!」「使いやすいし見やすくなってて便利」「Amazonそのままいけるしめちゃくちゃ良いね!?」などと話題に。サイトを見ながら手元の備蓄を見直したり、リストに出てきたアイテムを買い足したりする人も見られました。

 そんな注目の「東京備蓄ナビ」ですが、どんな狙いでいつから運営されているサイトなのでしょうか。東京都に話を聞きました。

 都によると、「東京備蓄ナビ」が公開されたのは2021年3月。「災害に備えた備蓄」としてもピンとこない人や、備蓄に興味はあるが具体的に何を用意すればいいか分からない人向けに「備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイト」として誕生したと言います。

 「簡単な操作で備蓄リストを出力できること」を重視して開発に注力。また、「ユーザーからの意見を可能な限り早く反映しながらサイトを成長させていくこと」をコンセプトとしており、「備蓄リストをシェアする」「ペットの備蓄も調べられる」といった機能は、実際にユーザーの意見を反映して実装されたそうです。

advertisement

 今後の「東京備蓄ナビ」の展開について、都は「今後も『~~した方が使いやすい』という声があれば、吟味した上で実装してサイトを成長させたい」とコメント。行政側ではなく、ユーザーの意図を汲んでサイトを充実させていけるよう、利用者からの意見を引き続き募集する考えです。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる
  10. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響