ニュース

「すごすぎ」「工芸品みたい」 オランダで「光る泥だんご」を布教する“泥だんごマスター”の作品が宝石の輝き(1/3 ページ)

おいしそうですらある。

advertisement

 日本ではおなじみの土遊び「光る泥だんご作り」を、オランダで広めている伝道師の作品がすてきです。もともとが土と水だとは信じがたいほどに、ツヤツヤでピッカピカ! 「すごすぎ」「工芸品みたい」と賛辞が寄せられています。

宝石というかチョコボールというか、泥も磨けばここまで……!?

 投稿主は、オランダ在住のレイチェル(@MPgybuHx96dPQqL)さん。土を水でこねてていねいに磨き、マイカパウダー(雲母)で着色し宝石のごとく仕上げています。

カラフルできらびやかでワクワクする……!

 作りを始めたきっかけは日本で暮らしていたころ、コロナ禍の影響で始まった夫の在宅勤務。子どもたちと家で過ごすのが難しく、公園に通い出したある日「泥だんごを作ろう!」とひらめいたのだそうです。

advertisement

 子どもと一緒に泥だんごを作り始めるなり、レイチェルさんはその美しさに魅了され大ハマリ。2年の自粛期間中、来る日も来る日も腕を磨き、近所の子どもからも師匠と呼ばれるほどに熟達したといいます。

 そして2023年の春、一家はオランダへ移住。現地にもなじんできたある日、ピカピカの泥だんごを周囲に見せたとき、レイチェルさんは思いがけぬほどの賛辞に迎えられました。

 実はこの「光る泥だんご」は日本独自の文化とされており、英語版Wikipediaにローマ字表記で「Dorodango」の項目があるほど。そうとは知らずに職人技を披露したレイチェルさんは、「これが泥? 泥でできてるの? 信じられない! オーマイガー!」と、周囲を大いに驚かせることとなったのです。

 作り方を教えてほしいとの要望も多く、レイチェルさんはせっかく腕を磨いたのだからと、オランダの子どもたちに向けて泥だんご作りのワークショップを始めました。これもまた大好評で、子どもたちはすっかり研磨や着色に夢中。自分だけのキラキラ輝く泥だんごを、ベッドの飾り棚に置いて毎日眺めている子もいるそうです。

 美しく作るコツを聞いたところ、「粘土質の土がベスト」「磨くときは最初は優しく、徐々に力を込めて」「最後にオリーブオイルを塗り、再度磨くと輝きが持続します」と、レイチェルさん。「陶芸のように焼かずに土と水をこねるだけで、老若男女が楽しめる泥だんごを、ヨーロッパで広めていこうと思います!」と、ねとらぼの取材に答えました。

advertisement

画像提供:レイチェル(@MPgybuHx96dPQqL)さん

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる
  10. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響