桜餅、花見団子、桜茶……。桜にまつわる食べ物のお話
3月ももう下旬。桜前線がどんどん北上し、日本各地で桜の花が開きはじめています。1年に一度咲く桜を「花見」として楽しむ日本では、桜や花見にまつわる食べ物についても独自に発展しています。桜といってまず思い浮かぶのが桜餅。花見には、なくてはならない花見弁当。そして三色団子と桜茶。今回は、これら桜にまつわる食のお話です。
「桜餅」。あなたの地域は薄い皮で巻くタイプ? モチモチの道明寺?
和菓子店に並ぶピンクの桜餅を見ると、春の訪れを感じます。ところで、あなたが住む地域では、桜餅というと、ピンク色の薄い皮にあんこを挟んだタイプを思い浮かべますか? それとも、モチモチ・ツブツブの道明寺粉であんこをくるんだタイプを思い浮かべますか?
一口に桜餅といいますが、桜餅は地域によって大きく二つに分類され、関東と関西では違うものを指します。関東では薄い皮にあんこが挟まれたものを指し、「長命寺」と呼ばれます。一方、関西ではモチモチ・ツブツブのもち米由来の皮で、あんこが大福のようにくるまれたものを指し、「道明寺」と呼ばれます。
ところが、海を隔てた北海道では、桜餅というと、なぜか関西の道明寺のほうが出回っています。これは、江戸時代、日本海を通る北前船により、北海道に関西の文化がもたらされたためだと考えられています。
このように、同じ桜餅でも地域によって、見た目も形もまったく違うものを指しますが、関東の「長命寺桜餅」が原料に餅やもち米が使われていないのに、なぜ「桜餅」と呼ばれているのか、その詳細は不明です。
「三色団子」。ピンク、白、緑。三つの色の意味と色の並び順は?
花見のお菓子といえば花見団子です。ピンク、白、緑の順番で団子が1個ずつ串に刺さり、3個セットで1本の花見団子と呼ばれます。花見団子は桜餅と違い、全国どこでも同じ色、同じ順番で並んでいます。
三つの色については諸説あるようですが、真ん中の白が雪を表し、その下の緑が新芽、白の上のピンクが花を表している、という説が一般的です。早春、地面にはまだ残雪があるけれども、その下には新芽、その上には花が咲いている、というように、三つの色で、雪はまだ残っているけれども、ようやく春がきたという喜びを表しているというものです。
また、三色団子はひなまつりの菱餅と同じ色、同じ順番ですが、菱餅と同じように、ピンクが桃の花、白が白酒、緑がヨモギを表している、という説もあります。
〈参考:オリーブオイルをひとまわし「【三色団子】の色や順番の意味とは!? 意外と知らないその理由を解説」〉
「花見弁当」にはおにぎり? 唐揚げ? 玉子焼き? 北海道ではジンギスカン!?
花見の時に欠かせないのが花見弁当です。花見弁当は、これとこれを入れて、こうしなければならない、という定義は特にありませんが、江戸時代は重箱にかまぼこや玉子焼きなどを詰めるのが定番だったようです。
現代の花見弁当は昔と違い、ご飯もパンもアリです。ご飯系ではおにぎりやいなりずし、のり巻きや太巻き、ちらしずしや炊き込みご飯。パン系ではサンドイッチやホットサンドなど、バラエティ豊か。
おかずも和食だけでなく、洋食も中華もエスニックもOK。定番の唐揚げやウィンナー、玉子焼きをはじめ、フライやミートボール、生春巻きなど、彩りよくきれいに詰めて、お花見を盛り上げたいですね。
ところで、花見で食べるものといえば普通はお弁当などですが、北海道では花見といえばジンギスカンが定番です。ピンクに咲く桜の下でジンギスカン鍋を囲み、ジュージューとラム肉を焼いて花見を楽しみます。北海道で桜が咲くのはゴールデンウィークのあたり。長い冬が明けてやっと春が来た!! という喜びからなのか、なぜか花見=ジンギスカンというのが定番です。
〈参考:歴史の情報蔵「第32話 花見弁当」三重県環境生活部文化振興課県史編さん班〉
「桜茶」。茶碗の中で桜の花が咲く。お祝いの席で飲まれる
桜茶は、結納や出産、結婚式の控え室など、お祝いごとやおめでたい席に出される飲み物で、「桜湯」ともいわれます。お茶といっても茶葉で入れるわけではなく、桜の花を塩漬けにしたものにお湯を注いでいただきます。
塩漬けした桜の花びらを湯のみ茶碗に入れ、お湯を注ぎます。すると、しぼんでいた花びらがふわっと開き、お湯がほんのりピンク色になり、桜の香りが放たれます。この、花が開いていく様子がまるで未来に花を咲かせるようだとされ、おめでたい席に出されるようになったそうです。
桜茶の原料は、桜の花と塩と梅酢。桜の花と塩だけでも作ることができますが、酢を入れることにより酸が作用して、桜の花のピンク色が鮮やかになります。桜茶には梅酢を使う場合が多いので、桜も梅もどちらも楽しめる、まさに春の飲み物といえるでしょう。
〈参考:祇園辻利オンラインショップ「桜茶」〉
今年は暖かいせいか、桜の開花が全体的に早まっているようです。1年に一度の桜の開花を「お花見」として楽しむ日本の文化。それは食べるものにも及んでいます。桜を愛でることによる日本の食文化、大切にしていきたいですね。
関連リンク
関連記事
沈丁花の香りが馥郁と立ち込める三月。「弥生」ってどういう意味?
「紅葉狩り」は何を狩っているのか?
紅葉、かわいそうじゃない?朝ドラのような読後感 和菓子が一人一人の人間ドラマに寄り添うマンガ『であいもん』
「虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!」第92回。社主が中学生の頃から好きなガンガン出身作家・浅野りん先生の最新作を紹介。季語を決めているのは誰?
スイカが秋の季語ってどうなのよ。春分と秋分は祝日なのに、夏至と冬至は祝日にならない理由
夏と冬がかわいそう……。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
インコさんが逆さまのまま「すやぁ……」 衝撃の寝相で爆睡するインコが面白かわいい
アンガ田中、「みなおか」で買わされた“高級腕時計”を披露 438万円→800万円に価値高騰で「欲しがるコレクターもたくさん」と反響
9個のりんご画像のうち「ふじ」はどれ……? 青森版「私はロボットではありません」が激ムズ
柴犬「このフィット感がたまらんワン……Zzz」 ダイソンを満喫するワンコが笑っちゃうかわいさ
【なんて読む?】今日の難読漢字「丗」(数字で言うといくつ?)
助けた鶴がギャルの姿で「ちゅぃーっす!」 「鶴の恩返し」パロ漫画がテンションやばみでチョーウケる
小さなころ怖くてたまらなかった「不気味な人形」 悪ガキが良い子に“代わった”一晩の思い出を描いたホラー漫画
実家に「ねこ様元気?」と聞いた結果…… やりたい放題のお猫さまが笑ってしまうかわいさ
【なんて読む?】今日の難読漢字「円ら」
指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 痩せたらこんなに変わるのか 丸山桂里奈、現役時代の姿が別人過ぎて「誰かわからん」の声殺到
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- セーラーサターンの変身シーン、四半世紀を経てアニメ初公開にネット湧く 「ついに公式が」「感謝しかない」
- 「髪型体型全て違う」 丸山桂里奈、引退直後のセルフ写真にツッコミ 4年前のスレンダーな姿に「今も輝いててかわいい」の声も
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「マジで助けてくれ」 試験中止で教授に“リスのさんすうノート”を提出することになった大学生に爆笑
- 「140秒とは思えない満足感」「なぜこれだけの傑作が埋もれているのか」 崩壊した日本を旅する“最後の動画配信者”のショートフィルムが話題
- 「化粧! 今すぐ落としてこい!」 男性教師に怒鳴られる生徒をかばう女性教師を描いた漫画に納得と感謝の声
- 畠山愛理、いま着たらピチピチなレオタードを公開 「とんでもなく可愛い」「見惚れてしまいました」と反響