高橋名人の16連射は無意味? Twitterの指摘に名人が真相を話す
ファミコンの性能的に15回以上無駄でしょ→そんなことなくね?→高橋名人「こういうことです」の流れ。
「ファミコンって当時、1秒間に15フレームだったんで高橋名人の1秒間16連射って意味ないんですよ」――こんな指摘がTwitterに投稿され、物議を醸しています。「そんなことはなかったはずだ」といった意見も飛び出し、Togetterにまとめられるなどしていますが、このほど当の高橋名人がブログにその真相を投稿しました。
端的に結論を説明すると、(1)名人が初めて連射を見せた1985年のゲーム「スターフォース」では15回以上の連射は無理、(2)翌年の「スターソルジャー」では15回以上の連射にも対応していた、ということのようです。これは、5年ほど前に開催されたイベントで名人自らがコメントしていたとのこと。知りませんでした……。
名人によると、ゲームにおける連射回数の限界値は“コンピューターが1秒間に信号を何回問い合わせるか”で決まってくるそうです。スターフォースの場合は、1秒間に30回の問い合わせを行っていました。ボタンを押していた場合はその信号を返すので、信号が往復するようなイメージとなります。よって、15回以上はボタンを押しても意味がなかった、と名人は話します。
しかし、名人の連射が人気を博したことで、ゲームの開発者が連射に対応するために信号の問い合わせ回数を増やし、スターソルジャーでは15回以上の連射が可能になりました。そのため、16連射が大いに活用できる敵「ラザロ」も登場しました。
16連射と銘打った理由としては、「連射の回数を計る機械なんかありませんので、だいたい16連射かなぁと」(高橋名人)。スターソルジャーの時代に名人は17連射も可能だったそうですが、16という数字のコンピュータ的な語呂のよさもあって、16連射で通していたそうです。
何にせよ、子供の目が輝く速度で名人の指が動いていたことは事実ですね。
5月20日追記
詳しい人によると、確かに「スターフォース」では問い合わせ回数を1秒間30回までに減らしていたそうです。初期のファミコン(ボタンが四角かったやつ)はボタンの入力精度が悪く、確実に「押した」と判定できるようにあえて問い合わせ回数を減らしていたのではないか、とのこと。これも推測ですが「スターソルジャー」のころには丸ボタン型がすでに主流になっており、より正確に入力判定ができるようになっていたため問い合わせ回数を増やしても問題なかったのではと思われます。
関連記事
- 高橋名人がMAGES.入り
ゲームメーカーの垣根を越えたゲームプレゼンターとして活動する。 - Twitterで「#おまいら思い出のハドソンのソフト晒していけ」 懐かしのソフトが勢ぞろい
3月1日付けで消滅することが明らかになったハドソン。Twitterでは同社の思い出のソフト名をつぶやくハッシュタグ「#おまいら思い出のハドソンのソフト晒していけ」が盛り上がっている。 - 高橋名人入籍――照れながらも喜びの報告
12月9日、司会を務める生放送内で入籍を発表した高橋名人。一夜明け、自身のブログでも公式に入籍を明らかにした。 - 日々是遊戯:高橋名人、ブログでファミコンソフトのバッテリー交換方法を指南――「あくまでも自己責任で」
先日ハドソンを退社し、ゲッチャ・コミュニケーションズに就職した高橋名人が、ブログでファミコンソフトのバッテリー交換について解説しています。 - 高橋名人、華麗に転身―― 新しい会社に入社しました
ハドソンを退職した高橋名人の去就が判明した。なお、名人はハドソンを退職しても名人のまま!
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.