ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

鯉のぼりをなぜ飾るの? 「こども日」にまつわるトリビアをご紹介します

5月5日は「こども日」です。

PC用表示 関連情報
advertisement
Tenki.jp

 子どもの頃、五月人形や鯉のぼりを飾り、柏もちを食べていたのを思い出します。しかし、なぜ鯉のぼりを飾るのか? 柏もちを食べるのか? そもそも「こどもの日」とは一体何の日なのでしょう? 今さら聞けない「こどもの日」にまつわるギモンを解決するために、その歴史を紐といていきます。

こどもの日 鯉のぼりは立身出世のシンボル。江戸時代の町人の発想から生まれました

端午の節句から、こどもの日へ

こどもの日 現在は、男の子も女の子もお祝いする日!

 5月5日は端午の節句ともいいます。

 「端午の節句」は、そもそも中国発祥の厄祓い行事でした。それが奈良時代に日本に伝わり、日本古来の行事と結びつき形を変えながら、江戸時代に五節句のひとつに定められ、男の子の行事として定着しました。

 そして、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として「こどもの日」が制定され、男女の区別なくお祝いする日となりました。

こどもの日に欠かせないアイテムの始まり

こどもの日 端午の節句は、菖蒲の節句ともいわれます

菖蒲湯

 「端午の節句」は、「菖蒲の節句」ともよばれ、奈良〜平安時代には、強い香気で厄を祓う「菖蒲」を蓬(よもぎ)とともに軒にさしたり、あるいは「菖蒲湯」に浸かったりして、無病息災を願っていました。

兜・五月人形

 その後、武家社会へと時代が移り、これまでの風習が廃れ、「菖蒲」と「尚武」をかけた「尚武=武士を尊ぶ」という意味合いが強くなっていきました。

 将軍に男の子が生まれると旗指物という家紋のついた旗や幟(のぼり)を立てて祝う風習が武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立て、身を守る「鎧」や「兜」を飾り、男の子の成長や立身出世を願う行事へと変化していきました。

鯉のぼり

 武家を見習い江戸庶民の間で、鯉の滝登りで立身出世のシンボルであった鯉を幟にするアイデアがうまれ、武家の幟に対して、町人の間で鯉幟(こいのぼり)をあげるようになりました。それが端午の節句には欠かせない縁起物として現在に至るのです。


こどもの日 武士の家では男子が生まれた際に、身を守る鎧や兜を飾るように

ちまち vs. 柏もち

 端午の節句の食べ物といえば、「ちまき」と「柏もち」ですね。関西の方は「ちまち」、関東の方は「柏もち」のほうが、なじみがあるかもしれません。それは……「ちまき」が中国から伝わった平安時代には、都が関西にあったため、主に西日本中心に広まったからといわれています。

 ちなみに「柏もち」は日本発祥の食べ物で、鯉のぼりとともに江戸時代にうまれました。柏の木が関西にあまり存在しなかったこともあり、関東中心の風習となったと考えられています。

 ──余震が収まらない中、不安な日々を過ごしていらっしゃる方も多いと思います。明日は、みなさまと一緒に子どもたちの健康と健やかな成長を祈る一日としたいです。


Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.

ページトップに戻る