ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
連載

東大ラノベ作家の悲劇――新小岩で笑っている自殺警備員をみたら、十五歳で立ちんぼをしていた首が“自主規制”な新宿の少女を思い出した:<前編>(1/2 ページ)

これは私の物語でもあり、同時にあなたの物語でもある。

advertisement
東大ラノベ作家の悲劇

 新小岩は自殺の名所として知られる。
 私は総武線のグリーン車から、ビールを片手に、
 青々と光る異様な駅のホームを眺めていた。
 青い光は、心を癒やしてくれるらしい。
 不気味な蛍光灯の光に照らされて、
 自殺防止のために配置された警備員が、
 人混みの群れのなか笑っている。

 グリーン車の二階から見下ろすその光景が、
 場違いな穏やかさで、ゆっくりと流れていく。

 そして突然ピアノの音が流れ出した。

 鍵盤の壊れた白い象牙を、
 跳ねるように踊るボロボロの指先。

 手首に一発。太ももに二発。
 首に四発。刻まれた弾痕のようなナイフの衝動。

 誰よりも美しかったそのからだは、
 他の誰でもない彼女自身によって、
 汚された。

 だがその傷痕は、
 彼女が生きた痕跡として、
 いまでもはっきりと意識に刻まれている。

 それは私のあたまの中にある、
 吐き気がするほど大切な記憶だ。


1 十五歳の偽造保険証を見抜けない大人


 その少女に出会ったのは、もう10年以上前のことだ。
 彼女は偽造保険証を使って、歌舞伎町の店で働いていた。
 当時は、顔写真付きの身分証が必須ではなかったから、
 百円ショップで買った透明なプラカードを糊で挟んで、
 保険証の生年月日をごまかすだけの単純な仕掛けでも、
 店の人間を欺くことができた。

 六本木の高級クラブでもなければ、
 銀座の会員制ラウンジでもない。
 吐瀉物にまみれたコマ劇裏の飲食店だ。

 劇場も。店も。少女も。友人たちも。
 いまではもうみんないなくなってしまった。


東大ラノベ作家の悲劇

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る