ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

46年前からあった「若者の○○離れ」と、今起きている「お金の若者離れ」(1/3 ページ)

今若者が“離れる”理由。

advertisement

 5月5日、朝日新聞に20歳の若者からの怒りの投書が掲載されました。

 その内容は、若者の消費意欲が薄いことを表す「若者の○○離れ」の原因が、若者の意識の低下にあることは間違いで、いまの若者の低賃金からくる「お金の若者離れ」こそが、真の問題である……と語ったもので、ネット上にも大きな反響が広がっています。


若者の○○離れ
これは一部。まだまだこれをはるかに超える数の「○○離れ」がある

 表は、各メディアや国の機関などで実際に使われた「若者の○○離れ」を一覧にしたもの。「新聞離れ」「結婚離れ」といった、確かに離れている若者が多いと思わせるものに加え、「ケンカ離れ」「暴力団離れ」「覚せい剤離れ」などの、それは離れたほうが良いのでは……と思わせるものまで、その数は無数にあります。


メディアなどに登場した「若者の○○離れ」一覧

エンタメ:テレビ離れ、NHK離れ、新聞離れ、ラジオ離れ、映画離れ、美術館離れ、読書離れ、雑誌離れ、CD離れ、洋画離れ、洋画の字幕離れ、ファッション離れ、古典文学離れ、クラシック音楽離れ、演歌離れ


食:ビール離れ、酒離れ、日本酒離れ、焼酎離れ、たばこ離れ、コーヒー離れ、お茶離れ、ワサビ離れ、野菜離れ、カレー離れ、みそ汁離れ、フルーツ離れ、リンゴ離れ、和菓子離れ、ピノ離れ、缶コーヒー離れ、だし離れ、ガム離れ、昆布離れ、魚離れ、米離れ、牛乳離れ、おせち離れ、牛丼離れ、餅離れ、ドリンク剤離れ、カルシウム離れ


趣味:競馬離れ、パチンコ離れ、風俗離れ、クラブ離れ、宴会離れ、温泉離れ、カラオケ離れ、車離れ、スポーツカー離れ、バイク離れ、百貨店離れ、ブランド離れ、腕時計離れ、旅行離れ、海外旅行離れ、海離れ、外出離れ


スポーツ:五輪離れ、野球離れ、ゴルフ離れ、運動離れ、フィットネス離れ、スキー離れ、武道離れ


生活・カルチャー:方言離れ、地方離れ、祭離れ、マイホーム離れ、免許離れ、年金離れ、クレジットカード離れ、保健離れ、狩猟離れ、農業離れ、漁業離れ、科学技術離れ、献血離れ、介護職離れ、缶切り離れ、工場離れ、自動車整備士離れ、ものづくり離れ、理工系離れ、留学離れ、土木離れ、中小企業離れ、トラックドライバー離れ、選挙離れ、政治離れ、渋谷離れ、ジーンズ離れ、ネグリジェ離れ、和装離れ、タクシー離れ、信用金庫離れ、銭湯離れ


習慣:恋愛離れ、結婚離れ、セックス離れ、合コン離れ、AV離れ、ラブホテル離れ、「俺」離れ、バルス離れ、折込チラシ離れ、避難訓練離れ、クリスマス離れ、節分離れ、年賀状離れ、福袋離れ


IT・通信:LINE離れ、Tinder離れ、Facebook離れ、SNS離れ、ニコニコ動画離れ、PC離れ、2(5)ちゃんねる離れ、通話離れ、メール離れ、iPhone離れ、ローマ字(入力)離れ、固定電話離れ、


その他:中二病離れ、暴力団離れ、暴走族離れ、覚せい剤離れ、ケンカ離れ、宗教離れ、仏教離れ、日本離れ、夢離れ、モノ離れ、新品離れ、仕事離れ、友達離れ、原子力離れ



「若者の○○離れ」が使われ始めたのはいつから?

 そもそも「若者の○○離れ」という言葉が最初に使われたのはいつでしょうか。あくまでこちらが調べた限りですが、いちばん古い記述では1972年8月号の『図書(岩波書店)』に「若ものの活字離れの元凶は教科書だ!!」という文題が見つかります。


若者の○○離れ
かなりの剣幕でテレビ・週刊誌などを批判する(『図書(岩波書店)』1972年8月号より)

 「若者の○○離れ」といえば最近のバズワードにも思えるフレーズですが、少なくとも46年前から使われていた言葉なのです。

 異彩イラストレーターとして活躍した、故・真鍋博氏によるその文章を読んでみると……テレビや週刊誌などの大衆文化を痛烈に批判し、正しい読書空間を取り戻せと強い調子で訴えるものでした。

 いまの文化は“軽蔑の系譜”をもっている。テレビを見ても、ラジオを聴いても、週刊誌を読んでも、実にくだらないことを見せたり書いたりばかりしている。

(中略)

 つまりなんでもバカバカしいと軽蔑できる――見下せるものがこれらの番組の存在価値であり、それがまた文化の主流をしめていこうとしている。

(中略)

 電車のなかで吊皮にぶらさがって読める活字情報はせいぜい週刊誌かスポーツ新聞くらいのものである。だから最近の本は週刊誌化した本ばかりであり、つまりは読みすての本の山である。それは出版物というよりむしろ印刷されたゴミと呼ぶのにふさわしいしろものだ。はっきりいえば活字廃棄物である。


 「若者を本嫌いにする環境が悪い!」とのフォローもされていますが、かなりの強い調子で新しい大衆カルチャーを攻撃し、正しい本のあり方への論述を展開しています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る