ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

1915年誕生「和文タイプライター」はいまだ現役だった! 日本の印刷を大きく支えた機械と人がつむぐ、103年後の言葉とは(3/5 ページ)

いまでも戸籍や司法書士の関係者には現役で使われています。

advertisement

思い切ってドンと「打つ!」

 筆者も和文タイプライターを触らせていただきました。しかし、事前に「強く打ちすぎると壊れることもある」と聞いていて、おっかなびっくり打ったら、文字が薄く出てしまいます。

奥さん:もう少し力を入れて。壊れないから大丈夫よ、壊れたら直し屋さんがついてるから(笑)!

 そんな言葉に励まされ、ちょっと力を入れて打つと、少し字がハッキリ出るようになりました。


和文タイプライター
筆者も打たせていただいたが

和文タイプライター
強く打つのが怖くて、文字が薄くなってしまった

 しかし、和文タイプを打つのはなかなか気持ちがいいものでした。指先だけでなく、全身を使って打っていく。まさに「打つ」という文字がピッタリ。

 なお「ー」の伸ばし棒(長音符)は、“マイナス”の記号を代用しました。また、業務的な文書を作ることの多い和文タイプの文字盤には、いわゆる「ビックリマーク(エクスクラメーションマーク)」もないのです(これとは別の、記号の文字盤にはある)。


和文タイプライター
ねとらぼアンサーの「ー」は、+−の「−」で代用した

タイプライター専用机は優れもの

直志さん:打つのに使ったこの机は、タイプ専用の机。普通のより低いんだ。

――なんで低いんですか?

奥さん:機械を置くからだよ。機械を置いたら高さがちょうど良くなるから。ちゃんとした座り方で使えるように、低くなってる。


和文タイプライター
一般の机より低く作られている

奥さん:これは活字の文字盤を入れるケース。開けると別の文字盤があって、活字のサイズが違うものなどがある。パソコンならすぐ文字の大きさを変えられるけど、タイプライターはいちいち文字盤を替えないとできない。


和文タイプライター
このような文字サイズの違う文字盤がいくつか入っていて、スライドして取り出す

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る