ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

社員のまぶたを監視して眠気を察知→室温を下げて起こす 居眠り防止システムをダイキンとNECが共同開発

社員の覚醒度を適度に保ち、生産性を高める狙い。

advertisement

 仕事中に社員が眠そうにしていたら、自動的に空調の温度を下げて目覚めさせる――そんな居眠り防止システムの開発をダイキンとNECが進めています。


概略図 システムの概略図。社員の状態をカメラやセンサーでモニタリングし、眠気を察知したら空調などの制御を行う

 オフィスなど執務空間での知的生産性を高めるには、眠気を抑えて覚醒度を適切に保つことが重要だとする「Yerkes-Dodsonの法則」をもとに、両社が実証実験を行いました。覚醒度を維持する適切な方法を確かめるために、空調温度と照明の照度の変化、芳香といった刺激を被験者に与えつつ、覚醒度の変化を測定するというものです。


Yerkes-Dodsonの法則 心理学者のロバート・ヤーキーズとJ.D.ドットソンが1908年に発見した、「Yerkes-Dodsonの法則」を示す図。覚醒度が眠い状態でも興奮するほどでも知的生産性は上がらず、ほどほどの状態で一番パフォーマンスが向上するとしている

 検証において、被験者には眠くなりがちなタスク(加算暗算)を与えました。5分おきに眠気を5段階で申告してもらうとともに、カメラでも眠気を見て推定。これを「室温を24度〜27度へ上下させる」「一時的にアロマを噴霧」など、4パターンの環境で行いました。


実験概要 60分の実験中、一時的に室温を下げるなど環境に変化を与えた

 結果、温度による刺激が最も覚醒度に影響を与えることが判明。既に眠くなってからではなく、眠気の兆しが検出されたときに刺激を与えると、覚醒効果が大きくなることも分かりました。また、その効果は温度・照度・芳香など、刺激の与え方と組み合わせで高められるとしています。


覚醒度の変化 環境変化を与えなかったパターンと比較した、各刺激による覚醒度の変化量。上昇度も効果の持続時間も、温度刺激によるものが突出している

 検証をもとに、両社は社員のまぶたの開き具合から眠気の兆候を検知して、空調や照明による刺激を与えるプロトタイプのシステムを構築。既に検証用オフィスにてフィールド実験を開始しているとのことです。


(沓澤真二)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る