ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

一般色覚者にはほぼ分からない“小さくて大きな違い” JIS改訂で「日本社会における色のルール」はどう変わったのか(2/3 ページ)

標識などに使われる「安全色」が変わったのですが、多くの人は気付いていないはず。

PC用表示 関連情報
advertisement

“カラー化”された安全色

 そもそも人間が色を認識できるのは、錐体という視細胞があるからです。多くの場合、この錐体は3種類機能していて、乱暴に言うと一般色覚者は「3つの原色を持つ3色覚の世界」。強度の色弱で、錐体のうちの1つが全く機能していない場合、「2つの原色を持つ2色覚の世界」になります。

 美術の授業を思い出してみてください。3原色を均等に混ぜると色味がなくなって、灰色や黒色になりますよね。同じように2色覚の場合は、2つの色がバランスした地点に、“色味が感じにくいゾーン”があります。従来の安全色では、緑色がこのゾーンに入っていました


色弱でもっとも多いD型で、色相環の見え方をシミュレーション。赤紫色、青緑色の一部に“色味が感じにくいゾーン”があり、灰色で表示されています

「色弱者の見え方シミュレーション画像」によくある誤解

 伊賀氏によれば、「このような再現画像は、まるで『色弱者の世界が青、黄、灰色で構成されている』ように見えてしまう。だが、『赤が黄土色になったり、緑が黄土色になったりする』という理解の仕方は、厳密には誤解」とのこと。例えば、同氏が所属するCUDOが開発に協力したIllustrator、Photoshopのシミュレーション機能は、“同じ色に見える複数の色を、便宜的に特定の色で表示する”仕組みになっているという。

 「『赤色=緑色に見える人』の見え方を再現するなら、『両方の色を赤色だけで表示する』『緑色だけで表示する』のどちらでもよい」というような考え方。つまり、表示される色はあくまでもシミュレーションの都合上選ばれているだけ、というわけだ。このため、「こういった再現画像を見るときは色ではなく、色同士の距離(どれだけ違う色か)に着目してほしい」とのこと。


 標識などに色が使われている理由の1つは、色に「目立つ」「人目を引く」という特徴があるから。安全色の赤、緑色は確かに区別しやすくなっていたものの、こういったメリットが生かせておらず、見にくかったんですね。ですので、新しいJIS規格では「色弱者が色味が感じやすい緑色を使う」などの変更が行われています。

―― “安全色がカラー化された”というわけですか。

 他の色にも手が加えられているのですが、気付かない人が大半だと思います。一般的な色覚を持つ人にとっては「新旧の色を並べて比較して、やっと気付く」くらいの調整ですから。逆に言うと「既存の色を大きく変えずに、より多くの人が見やすい色を作る」ことができたんですよ。


冒頭の画像は、これを切り抜いたもの。改正前が上、改正後が下に並んでいます。ちなみに、RGB、CMYKなどの推奨値は「新JIS安全色普及委員会」Webサイトに掲載されています


色弱のタイプ3種類の見え方をシミュレーションしたもの。なお、上の画像の「色調整の方向性」に書かれている「1型色覚」は「P型」、「2型色覚」は「D型」に対応

ここ15年間で発展した「より多くの人に見やすい色の使い方」

―― 半世紀以上前から「色覚の多様性」への配慮が必要視されていた安全色。どうしてそれが今になって、より見やすくなったのでしょうか。

 CUDOは「色弱者などにも見やすいように製品の色を変えたいのだけど、どうしたらいい?」といった企業の相談にのっているのですが、新しい色を考えても、結局、変更できないことがあります。よくある理由の1つが「使うべき色が法律で決まっているから」というものです。

―― “個々の企業レベルではどうにもできない問題”になっていた、と。

 だから、CUDO内では「社会的に決められている色のルールを変えないと、世の中は変わらないんじゃないか」という声が挙がっていました。もちろん、色弱者などにも見やすいデザインを実現するには、色以外の要素を利用する方法もあるのですが、「色のおかげで一般色覚者に分かりやすいのなら、色弱者だって同じように分かりやすい方がいい」という思いがあります。

 2011年にISO規格(国際的に標準化された規格)で安全色の改訂があって、私はそのワーキンググループの日本委員に選ばれ、提言を行う機会がありました。でも、世界の壁は厚かったというか、あまり注目してもらえませんでした。「色に関する社会のルールを変えること」は、まるで遠い夢のような気がしていましたね。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る