ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「VODがテレビを逆転」「TikTokで14億人がバイヤーに」 中国戦略マーケター「なつよ」さんが見た、2019年の中国で起こっていること(2/3 ページ)

淘汰されないために。

advertisement

トレンドは韓国からやってくる

 TikTokや、巨大ECサイト・Taobao(淘宝網)など、中国から世界に発信されるサービス・トレンドも増加してきている昨今。しかし、なつよさんによれば、中国は、韓国からやってきたトレンドをローカライズし拡張するのがうまいのだという。



 「日本は0→1でアイデアを形にするのが得意なんですけど、韓国は仕組み化・ブランディングが強く、世界への見せ方が分かってるんですね。中国はアイデアも仕組み化もまだ弱いのですが、投資マインドと圧倒的な市場があるので、ローカライズで1→5に爆発させられる」

 エンタメ業界での韓国→中国の流れを大きく加速させたのが、人気K-POPアイドルグループ「EXO」の中国人メンバーたちだ。韓国の大手事務所で韓国人メンバーたちとともに活動し、経験とファン層を得た彼らが、中国での活動に専念するようになったことで、「中国のエンタメ業界に確変が起きた」という。



契約争いやさまざまな原因で大多数の中国人メンバーが脱退した「EXO」だが、それが結果的に中国のエンタメに影響を与えている

 「2018年のインターネット番組の総ビュー数ランキングの5位までが、全部彼らの出演番組で占められてるんですよ。31億ビューとか、信じられない数ですよね、人口超えてます」

 中国全土で一大ムーブメントを巻き起こしている番組「創造101」(tencent)や「偶像練習生」(iqiyi)も韓国の大ヒットオーディション番組「PRODUCE101」からきているコンテンツである。

※上掲の企業名に一部誤りがあったため、修正しました(2019年1月31日8時15分追記)


動画が取得できませんでした

 「中国では今、各動画プラットフォームがいかにクオリティの高いオリジナルコンテンツを配信しユーザーを取り合うかの状態。日本のアイデアを生かして、独自性の強いコンテンツを輸出するいいチャンスだと思います」


全ては“アイコン”に巻き込まれる

 人口が多く、企業も多く、あらゆる情報やモノが氾濫している現代中国。トレンドをけん引している若者たちがモノやサービスを選ぶときの基準としているのが、誰が“偶像(アイコン)”であるかだ。どんなモノやサービスの広告にもアイドルが起用され、「まるで街中で何かの番組がオンエアされているような状態」だと、なつよさんは語る。



 「ピザからスマートフォンまで、全ての商材で、誰かしらがイメージキャラクターをしています。Web上でもオフラインでも同じ。みんな、Taobaoで検索するときも“○○同款(○○が持ってるのと同じもの)”というキーワードを打つんです。だから、メーカー側も最初から彼らにモノを持たせたり、スポンサーについたりする。消費者の思考回路や物を買う方法がある程度固定化されており、コンテンツとスポンサーの関係は非常に密ですね」

 各番組には1社単独でスポンサーがつき、番組の前後にCMを流すだけでなく、スタジオのあちこちにロゴをかかげ、出演者の飲み物やスマートフォンにも、そのスポンサーの商品が使われている。つまり、コンテンツと切り離された広告ではなく、コンテンツ自体に商材を入れ込む「プロダクト・プレイスメント」が主流になっている。

 この手法は日本や欧米でもメジャーになりつつあるが、中国では既に、映画関連広告市場において、シネアド(映画館で流れるCM)の売上を上回るほどの存在感を放っている。このトレンドの裏にある理由が「動画コンテンツの独り歩き」現象だという。

 「テレビがマスメディアとして君臨し、そこへの広告出稿が中心にある日本のエンタメ業界と違って、中国の”マス”の概念としては既にVOD(動画配信サービス)がテレビを逆転している。マーケティングもトレンドも中心はVODコンテンツなんです。ネット上の話なので、それがいろんなプラットフォームで拡散され、そうやってコンテンツが独り歩きすると、いわゆる外部の広告枠は消えてしまうじゃないですか。なので作品のなかに商材を入れ込まないといけない。特にVODの時代なので広告は基本『埋め込み型』が主流になりました」

 プロダクト・プレイスメントによって、コンテンツとスポンサーの関係は強化され、その媒介であるアイコンをフィーチャーした番組が大量に制作されたのが2018年の中国。2019年の各VODサービスの番組編成を見てもその傾向はしばらく続きそうだという。


若者に伝統芸能の魅力を伝えるというコンセプトのバラエティ番組「国風美少年」。中国のアイドルブームを活用し、伝統文化を若者に広めるというコンセプト

ストリートカルチャーの盛り上がりも最近のトレンド。「The Rap of China(中國有●哈)」は番組だけでなく、クラブやアパレルなども展開している(※●は口へんに喜)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る