あなたは年齢や身長を聞かれたときに、その数をごまかしたことはありませんか?
このように実際よりも数を多く言ったり少なく言ったりしてごまかすことを慣用句で「サバを読む」といいます。「あの芸能人は2歳サバを読んでいる」などとニュースなどで目にすることも多いのではないでしょうか。
しかしあらためて考えてみると、なぜ「サバ」を読むなのでしょう? サバは確かに身近な魚ですが、同じ魚のイワシやサンマが使われないのはなぜなのでしょうか?
サバは鮮度が落ちるのがとても早い魚
サバは鮮度が落ちるのがとても早い魚です。外見は新鮮なように見えても、腐り始めていることもあることから「サバの生き腐れ」という言葉もあるほどです。
そのうえサバは数もたくさん獲れるため、サバを売買する魚市場ではすばやく大量のサバを数える必要がありました。急いで数える必要があったため、当然その数の正確さは失われますし、数をごまかすのも簡単でした。
そうして「サバを読む」には数をごまかすという意味がついたのです。
なお、魚市場のことを「いさば」というからという説や、サバを数えるときには2尾を1刺しとしたため実際の数と差が出たから、などの説もあります。
「読む」はもともと数えるという意味
ところで、数を数えることに「読む」という言葉を使うことも不思議ですね。
「読む」は普通「本を読む」などのように、文字を見てその意味や内容を理解する、という意味で使われます。しかし、もともとの意味は「数を数える」という意味です。いまでも選挙の票を数えたり予測したりすることを「票読み」といいますね。
おまけ:サバが傷みやすい理由
サバの筋肉中には、ヒスチジンというアミノ酸が大量に含まれています。このヒスチジンは、サバが死んでしまったあと短時間のうちに酵素によって分解され、ヒスタミンというアレルギー物質に変化してしまいます。
そのため保存技術が発達していなかった昔は、アレルギー性の人が食べると蕁麻疹(じんましん)が出るなど食中毒にかかることが多かったのです。
技術が発達した現代では、サバをおいしく安全に食べることができます。また、脳の働きを活性化するといわれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を多く含有していることも分かっています。
数をごまかすなどという悪知恵をはたらかせるまえに、サバをたくさん食べてみるほうが効果的といえるのかもしれません。
参考文献
『デジタル大辞泉』
『精選版 日本国語大辞典』
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 - 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”
学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。 - 「40−32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。 - 「ダウンタウン」「さまぁ〜ず」「オードリー」の昔の名前知ってる? お笑いコンビの「意外な旧コンビ名」
何というか……“売れてない感”がすごい。 - 「…」「々」「¶」 よく見掛ける記号、名前知ってる?
他人に言うときは「アレ」で済ませちゃうやつ。