フィギュアスケートの世界で、日本人選手がたくさん活躍していますね。先日の四大陸選手権でも、宇野昌磨選手と紀平梨花選手が金メダルを獲得しました。
ところで、フィギュアスケートは、どうして「フィギュア」というのでしょうか? 「優雅な競技なので、選手をお人形さんにたとえた表現だろう」と思ったことがある方もいるかもしれませんが、実際はどうでしょうか。
フィギュアは「図形」の意味
フィギュアスケートのフィギュアは、ずばり英語で「図形」という意味の「figure」です。
これは、かつて行われていたフィギュアスケートが「氷の上に図形を描く」競技だったことに由来します。もともとのフィギュアスケートは、スケート靴で滑った跡(トレース)で、図形を氷上に正しく描けるかを競っていたのです。
この図形を描く競技は「コンパルソリー」という種目として残ってはいますが、現在の世界選手権やオリンピックでは行われていません。
ふだんテレビ放映などで注目されているものは「フリースケーティング」といいますが、かつての名残から、フリースケーティングのこともまとめて「フィギュアスケート」と呼び続けています。
「図形を描く」から「バレエを踊る」へ
もともと図形を描いていたフィギュアスケートに踊りを持ち込んだのは、アメリカのバレエ教師であったジャクソン・ヘインズだといわれています。彼はバレエの仕事のためにヨーロッパへ何度も渡っていたのですが、たまたまスケートで図形を描いている人を見て、「氷の上でバレエを踊ってみたらいいんじゃないか」と思いつきました。
オリンピックや世界選手権でも、当初は図形を描くコンパルソリーと、音楽に合わせて踊るフリースケーティングの両方で競われていました。しかし、「地味でテレビ映えしない」などの様々な理由から、1990年代にコンパルソリーは競技種目として廃止されました。
廃止とはなりましたが、フリースケーティングで行われる滑り方の多くは、コンパルソリーにおける図形の描き方が基礎となっています。テレビで上から撮っているアングルのときなどに、選手の動きがどういう図形になるかを見てみるのもよいでしょう。
参考文献
佐藤信夫(1985)『フィギュアスケート入門』講談社
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 - 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”
学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。 - 「40−32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。 - 「ダウンタウン」「さまぁ〜ず」「オードリー」の昔の名前知ってる? お笑いコンビの「意外な旧コンビ名」
何というか……“売れてない感”がすごい。 - 「…」「々」「¶」 よく見掛ける記号、名前知ってる?
他人に言うときは「アレ」で済ませちゃうやつ。