ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

フィギュアスケートの「フィギュア」って何?

人形とかもフィギュアっていうけど……。

advertisement

 フィギュアスケートの世界で、日本人選手がたくさん活躍していますね。先日の四大陸選手権でも、宇野昌磨選手と紀平梨花選手が金メダルを獲得しました。

 ところで、フィギュアスケートは、どうして「フィギュア」というのでしょうか? 「優雅な競技なので、選手をお人形さんにたとえた表現だろう」と思ったことがある方もいるかもしれませんが、実際はどうでしょうか。


フィギュアは「図形」の意味

 フィギュアスケートのフィギュアは、ずばり英語で「図形」という意味の「figure」です。

 これは、かつて行われていたフィギュアスケートが「氷の上に図形を描く」競技だったことに由来します。もともとのフィギュアスケートは、スケート靴で滑った跡(トレース)で、図形を氷上に正しく描けるかを競っていたのです。



 この図形を描く競技は「コンパルソリー」という種目として残ってはいますが、現在の世界選手権やオリンピックでは行われていません。

 ふだんテレビ放映などで注目されているものは「フリースケーティング」といいますが、かつての名残から、フリースケーティングのこともまとめて「フィギュアスケート」と呼び続けています。


「図形を描く」から「バレエを踊る」へ

 もともと図形を描いていたフィギュアスケートに踊りを持ち込んだのは、アメリカのバレエ教師であったジャクソン・ヘインズだといわれています。彼はバレエの仕事のためにヨーロッパへ何度も渡っていたのですが、たまたまスケートで図形を描いている人を見て、「氷の上でバレエを踊ってみたらいいんじゃないか」と思いつきました。



ジャクソン・ヘインズ

 オリンピックや世界選手権でも、当初は図形を描くコンパルソリーと、音楽に合わせて踊るフリースケーティングの両方で競われていました。しかし、「地味でテレビ映えしない」などの様々な理由から、1990年代にコンパルソリーは競技種目として廃止されました。

 廃止とはなりましたが、フリースケーティングで行われる滑り方の多くは、コンパルソリーにおける図形の描き方が基礎となっています。テレビで上から撮っているアングルのときなどに、選手の動きがどういう図形になるかを見てみるのもよいでしょう。

参考文献

佐藤信夫(1985)『フィギュアスケート入門』講談社


制作協力

QuizKnock


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る