ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「湯船」ってどこが「船」なの? →調べてみたら「本当に船」だった

むしろ中に水があるから、人が船……?

advertisement

 ここ数日、4月にしては記録的な寒さの日が続きました。こんな気候のことを「寒の戻り」といいますが、こう寒いと湯船につかってゆっくりと温まりたいものです。



 ところで、浴槽のことを意味する「湯船」という表現。違和感はありませんか? 見た目は確かに、もしかしたら船っぽいかもしれないけれど、役割は全く違います。

 ではなぜ「湯船」と呼ぶのか。実は、日本には昔、「湯船」という船が本当にあったのです。


銭湯を運ぶ船「湯船」

 江戸時代中期になると、庶民にもお湯につかる習慣が広まり始めました。しかし、銭湯の数は限られていて、街の中心部にしかありませんでした。

 そこで流行したのが「湯船」です。川などを使い街はずれへと出向き、人々に銭湯を提供したのです。



 江戸時代も終わりの頃になると、銭湯の数も増え湯船サービスは下火となりましたが、言葉だけは残りました。ここから、浴槽のことを「湯船」と呼ぶようになったとされています。


さらに昔はお湯につからず、蒸し風呂に入っていた

 ところで先ほど、庶民がお湯につかり始めたのは江戸時代中期と書きましたが、ではそれ以前はどうしていたのでしょう。

 そもそも、お湯につかるという発想は、安土桃山時代に生まれたものです。それ以前までは、貴族でもお湯にはつからず、サウナのような蒸し風呂に入っていました。一方庶民は、水で体を洗う「行水」で済ませていました。

 この2つの習慣が混ざったのが「お湯につかる」という方法で、これが現在のお風呂につながっているのです。

制作協力

QuizKnock


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る