私たちは普段何げなく「関東」「関西」という表現を使っています。一般に、東京や神奈川があるのが「関東」、京都や大阪があるのが「関西」という認識だと思います。
ところで、この「関」とは何を意味しているのでしょうか。また、関東と関西とは具体的にどの地域のことを指すのでしょうか。
実は、関東・関西という言葉が意味するところは、時代によって変わってきました。
「関所の東」を「関東」と呼ぶ
「関東」の起源は、7世紀後半までさかのぼります。当時の日本では、朝廷のある畿内(※)以外の各国が7つの「道」に区分され、それぞれに関所が設けられていました。
※山城・摂津・河内・和泉・大和の5か国
中でも、
- 東海道の鈴鹿(すずか)関:現在の三重県
- 東山道の不破(ふわ)関:現在の岐阜県
- 北陸道の愛発(あらち)関:現在の福井県
の3つは「三関」と呼ばれ、畿内の守りを固める上で特に重要な役割を果たしていました。
この頃から、これらの「関所の東側にある地域」という意味で関東という言葉が使われるようになります。現在イメージされる関東地方よりはかなり広い範囲といえますね。
一方、「関西」という語はまだ存在しなかったと考えられます。当時の朝廷にとっては都の置かれた飛鳥や奈良こそが中心であり、自分たちのいるところが日本のどちら側にあるかなど関わりないことだったのです。
「逢坂関の西」を「関西」と呼ぶ
「関西」という言葉が使われ始めるのは平安時代中期。9世紀初めに愛発関が廃止され、代わりに逢坂関(おうさかのせき。現在の滋賀県大津市)が置かれると、ここから西を関西と称するようになります。
もっとも、「畿内が中心」という意識は根強く、あくまで未開の地である「関東」と区別する程度の意味で使われていました。
鎌倉幕府の代名詞「関東」に対して「関西」
12世紀末、源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、急速に「関東」という言葉が定着していきます。幕府の直轄領である関東御領、将軍家の支配地を指す関東御分国というように、「関東」はいわば鎌倉幕府の代名詞として使われるようになったのです。
東の幕府と対比する形で、天皇家が拠点とする地域を「関西」というようになったのもこの時期。鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』(あづまかがみ)にも「関西」の記述が見られます。
ここでいう関西は、従来通り逢坂関より西の地域を指すこともあれば、朝廷の支配が及んでいた尾張(現在の愛知県)より西を意味する場合もありました。
どこからが関西かはあやふや
江戸時代に入ると、関東一円の8カ国を指す「関八州」という言葉が定着します。ここで初めて、現在でいうところの「関東」が意識されるようになったわけです。
対して「関西」も、京都・大坂周辺の地域に限った表現として使われることが多くなります。しかし、やはり「ここからが関西」という共通の見解は存在しませんでした。
<「関西」についての明確な定義はない>
では、「関西」の明確な定義はいつ生まれたのでしょうか?
何だか雲をつかむようですが、「現在も決まっていない」というのが答えに近いでしょう。
そのため、行政上の書類などフォーマルな場では「関西」という表現を避け、「近畿」の語が使われる傾向にあります。こちらはおおむね京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀・和歌山・三重の2府5県を指すとされています。
京阪神地域だけなのか、周辺の県も該当するのか、あるいは徳島や福井まで含むのか。江戸時代以前のように、漠然と西日本を指して使われることもある――そんな「関西」の範囲が、今後はっきりと定められることはあるのでしょうか。
参考文献
網野善彦(2008)『「日本」とは何か』講談社学術文庫
『日本史用語集』山川出版
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 - 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”
学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。 - 「ガルパン」「はがない」「マンキン」 意外と覚えてないアニメの略称、いくつ分かる?
全部分かるアニメファンって、どれくらいいるんだろう。 - 「40−32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。 - 「ダウンタウン」「さまぁ〜ず」「オードリー」の昔の名前知ってる? お笑いコンビの「意外な旧コンビ名」
何というか……“売れてない感”がすごい。