ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「たちつてと」のローマ字書きは、なぜ2種類あるのか?

「た行」だけやたら複雑じゃない?

advertisement

 皆さんは「たちつてと」をローマ字で表す際、どのように書くでしょうか?



 この答えは大きく2パターンに分かれることでしょう。単純な “ta ti tu te to” と、より複雑な “ta chi tsu te to” の2つです。そして公の場では、後者が使われることが多いですね。

 では、この2パターンは一体、どのような違いがあるのでしょうか?


2種類のローマ字がある理由

 当然、日本にはもともとローマ字はありませんでした。江戸時代にオランダ語が、幕末に英語が入ってきたことにより、日本にもローマ字という文化が流入しました。


<ローマ字を広めた「ヘボン式」>

 1886年、アメリカ人宣教師ジェームス・カーティス・ヘボンが日本初の和英辞典『和英語林集成』を著しました。ここに使われたローマ字は「ヘボン式」と呼ばれ広まります。これが、「たちつてと」を“ta chi tsu te to”と表すパターンです。現在一般に使われているものですね。


<シンプルに表すべき「訓令式」>

 一方で、日本語の五十音表に従った表記であるべきだ、つまり「たちつてと」は“ta ti tu te to”とシンプルに表すべきだ、という意見もありました。

 そして1937年には内閣によって、このシンプルなパターンが公的なものと定められました。これは「訓令式ローマ字」と呼ばれ、現在まで使われていますが、どちらかといえば少数派となっています。


なぜ「ち=chi」「つ=tsu」?

 では、ヘボン式ローマ字ではどうして“ta chi tsu te to”と複雑な表記をするのでしょうか? それは、英語の発音に忠実につづったからです。

 そもそも日本語の「た行」は、音声の観点で見ると不思議です。なぜなら、3種類の子音がまとめられているからです。

 「た」と同じ発音で口を「い」にすると、「てぃ」になるはずです。そして「ち」と同じ発音で口を「あ」にすると、「ちゃ」になりますよね。

 これは「つ」にも同じことがいえます。つまり「た行」には、「たてぃとぅてと」と「ちゃちちゅちぇちょ」と「つぁつぃつつぇつぉ」が混ざっているのです。



 この発音の違いを正確に表した結果が、ヘボン式ローマ字なのです。一見複雑に見えるこの表記も、外国人、特に英語話者にとっては分かりやすいことから、現在ひろく使われるようになったんですね。

制作協力

QuizKnock


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る