ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

「世利布」「便桶」「洋盞」ってどう読めばいいの? 現代人には読めない“本当に使われていた漢字の読み方”(1/6 ページ)

“今の漢字”の読み方に詳しくても、読めない。

advertisement


 「漢字の表記は一通りに決まる」というのが“現代人の常識”。学校のテストや入学試験では、読みから漢字を答える問題が当たり前に出題されていますし、テレビのクイズ番組でも漢字の書き取り問題は定番です。

 このとき、模範解答のほかに「別解」があるということが意識されることはあまりありません。例えば、漢字の書き取りテストで「とけい」を「土圭」と書いたら、どう採点されるでしょうか。

 今では「時計」と書くのが普通になっていますが、実はこれは当て字で、もともとの表記は「土圭」でした。かつては「度計」「斗鶏」「時辰表」などという表記もあったといいます。ことほどさように、漢字の表記というものは多様であったというのが現実の姿なのです。今回は、そんな“かつて書かれていた漢字表記”をクイズ形式でご紹介します。

ライター:ながさわ(Twitter:@kaichosanEX/ブログ:四次元ことばブログ

数百冊の辞書を保有する辞書コレクター。暇さえあれば辞書を引いている。「四次元ことばブログ」で辞書や日本語について発信中。


問題一覧

 夏目漱石が使った、次の当て字の読み方は?

【問題】世利布



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る