advertisement
そもそも「一二三」が分かりやすいのだ
まずは一、二、三についての成り立ちを漢和辞典で調べてみましょう。すると、「横線の数で数字を表した漢字である」ということが分かります。そりゃあそうだ。
このように、概念を図形的に説明した漢字の作り方を「指事」といいます。
例えば、「↑」を表す漢字は、まず基準線となる横棒を書き、「それより高い」ことを示すために、線の上に書き足して「上」。「↓」は逆の手順で「下」。
このような指事の考え方のもと、「数字の1という概念」は「横線1本」で表せる、ということで漢字の「一」が生まれました(最初に漢字を作った人がそこまで細かく考えたのかは分かりませんが)。
「一、二、三」は指事文字だから分かりやすい、といえるでしょう。後述しますが、「四」は指事ではないのです。
なぜ「4」は指事文字で表さなかったか。結論から言いますと、4を表す指事文字、あります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 - 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”
学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。 - ディズニーランドを貸し切りにするのが異常に難しい「お金以外」の理由【漫画版】
ぐぬぬ……。 - Suicaはなぜ「充電なし」でいつまでも使えるのか?【漫画版】
サイズ的に電池入ってなさそうだけど。 - 「大人」の読みは「おとな」じゃなかった! 「大人500円 小人200円」の読み方は?【漫画版】
「小人」も読めない。