バンダイの「動くザク」を取材しに行ったら完全に「分かってる人」が出てきて最終的に「分かってますねえ……」と意気投合しました:マシーナリーともコラムSPECIAL
ザクを組み立てて動かせる「ZEONIC TECHNICS」について、ガンダムオタク丸出しで取材してきました。
バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム特別編。今回はバンダイが開発中のSTEM学習教材「ZEONIC TECHNICS」を、発売に先駆けて取材してきてもらいました。
実際に動くザクを組み立てることで、楽しみながらロボティクスやプログラミングを学べる、と話題になっているこの商品。「ジオニック社公式教材」をうたっていることからも想像できますが、かなりのガンダム好きが世界観にこだわって開発を進めていました。とも子との濃厚なガンダムトーク(とそれに置いてきぼりにされるねとらぼ編集部)も合わせてお楽しみください。
ライター:マシーナリーとも子
徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在はBOOTHでグッズを売ったりLINEスタンプを売ったりしている。
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/barzam154
ポータルサイト:https://www.machinery-tomoko.com/
ザクタンクってだけならギリギリわかるんだけどこれグリーンマカクじゃん!?
こんにちは、お急ぎですか? マシーナリーとも子よ。
みんなはSTEM教育って知ってるかな?
STEMとは、
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Mathematics(数学)
の頭文字を取ったもんで、プログラミングやロボット工学を通して自ら学び、考えて試行錯誤する力を身につける教育モデルのことだ。まぁつまり池袋晶葉ちゃんのような子どもたちを育てるための教育ってことだな。以前紹介したロボマスター-S1もSTEM教材のひとつだね。
2020年に小学校でのプログラミングが必修化するということもあって近年注目を集めているSTEM教材。そんななかバンダイもSTEM教材に参入したんだと。
ザクで。
うん。まあわかる。バンダイがやるんだったらガンダムだろうし、このテの教材にするんだったらガンダムよりもザクだよな。
いやでもザクってだけならわかるんだけど、プレスリリースの写真にザクタンクまでいるのは何? ザクタンクってだけならギリギリわかるんだけどこれグリーンマカクじゃん!?
グリーンマカクってのはザクタンクのバリエーションのひとつで、腕のクローの形とマゼラベース部の武装が異なってるんだよ。ザクタンクはガンプラになってるんだけど、グリーンマカクはなってない、ちょっと改造とかしなくちゃいけない立体化がレアな機体なんだよね。だからこの写真を見て「ン!? なんでよりによって!?」ってビックリしちゃった。
この時点で「バンダイよ……無垢な学生たちに何を仕込もうとしてるんだッ」とググイと引き寄せられてしまったマシーナリーとも子。これは2045年のシンギュラリティを目指してまい進している身としても放っておくわけにはいかない! そう思った私は急きょ、浅草はバンダイ本社に攻め込んでまいりました。ジオニックのスペースノイドどもめ、覚悟しやがれ!
※とかなんとか言ってますが本記事はバンダイから2020年3月発売予定のSTEM教材「ZEONIC TECHNICS Robotics and Programming Course I」(税別8万9900円)のPR記事です。本商品は「機動戦士ガンダム」に登場するモビルスーツ、ザクの組み立てと動作確認などによってまるでMSの開発をしているかのような気分に浸りながらロボティクスを通じて自然にSTEMを身に着けていくことができる宇宙世紀の教材です。10月11日(金)20時より一部家電量販店、インターネット通販サイト、バンダイ公式通販・ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」などで予約開始なので買いましょう。買え。
ガンダム世界に没入させるために練り込んだ世界設定
ねとらぼ編集部:今日は取材よろしくお願いします。僕らはガンダムについては大まかな設定とかネタを知ってるくらいでそこまで詳しくないんですけど、マシーナリーとも子はガンダム好きなんですか?
とも子:好き嫌いというよりなんかガンダム摂取するのは日常的すぎて白米みたいな感覚に近いな。とりあえず出てきたら食うというか……。もちろんガンダムもめちゃめちゃたくさんあるから胸張って「ガンダム全部見たり読んだりしたしなんでもわかるよ」とまではいかんけど。
ねとらぼ編集部:へぇ〜。やっぱりジオン軍が好きなんですか?
とも子:いや、地球連邦のほうが好き。ティターンズとか。
ねとらぼ編集部:不倶戴天の敵じゃん。
とも子:シンギュラリティのサイボーグのマシーナリーとも子です。今日はよろしくお願いします。ザク、とりあえず触ったり動かしたりしてみたいんですが、ひとまず本商品の概要をお聞きしてもよろしいですか?
原田:我々、新規事業室は「新しい価値を産み出す」ことを目的としています。「新しい商品」じゃなくて「価値」というところがポイントですね。2020年からは小学校でのプログラミング教育が必修になりますし、大学入試でも情報科目の追加が検討されています。そんな世の中でSTEM教育を楽しく学べるというのは「新しい価値」としてもとてもいいテーマなのではないかなと思って本商品「ZEONIC TECHNICS」を開発しました。
原田:「ZEONIC TECHNICS」は12歳以上を対象とした商品ですが、もちろん大人でも楽しめますし、できれば親子で、モビルスーツ開発を楽しみながらロボティクスを学んでもらえればいちばんうれしいなと思っていますね。
とも子:なるほど。富野由悠季監督も親子でガンダム見ろと言ってますからね。ガンダム好きの人類の何%が子孫を残せているかはわかりませんが……。
原田:本商品で特徴的なのはジオニック社公式教材というところなんですよ。
とも子:ジオニック社公式……ジオニック社公式? サンライズ公式じゃなくて? ジオニック社公式なんスか?
原田:まあ、ご存じの通り「機動戦士ガンダム」劇中では宇宙世紀0079年に有名な「一年戦争」が勃発するわけですけども、当然ロボットの開発というのは時間がかかるわけですからそれより数年前から開発が始まってるわけなんですね。ジオニック社としてはその時期に「これからのモビルスーツというロボットの有用性」というのを実証するためいろいろしていたはずなんですよ。
とも子:急にガンダムの設定面のハナシになってきたぞ。でもまあ、そうでしょうね。いろいろザクに至るまでの試作機もいますしね。
原田:で、本商品上での設定ではあるんですがジオニック社やその技術者としてはザクのことを新時代の新たな兵器! 連邦をブチ負かすためのすごい戦力! というよりは「人類を苦役から解放するための新たな機械」として作っていたと思うんですよね。
とも子:ロボット開発者っぽい視点だ!
原田:ザクを兵器として使っていたのはあくまでジオン公国軍であってジオニック社じゃないですからね! まあそういうわけでこれからモビルスーツを開発する優秀な技術者を育成するための教材として宇宙世紀の……う〜ん、いつぐらいかな、ザクIIの制式採用が決定した頃くらいですかね? そんな開戦前の時期にジオニック社が作ったもの……という世界設定で作っています。
原田:付属の教本もこだわって作ってまして、例えばセンサーの部分では「ザクのモノアイはどういうふうに大事なのか」という解説から始まり、「本物のザクではこういう仕組みになっているが、君たちは初心者なのでこのミニチュアザクを使って学んでみましょう」という体になっています。
とも子:単にザクの外見を模した組み立てロボットというだけでなく、ジオニックの見習い社員とか、試作品で実験を繰り返してる開発者のようなシチュエーションになりきりながら組み立てられるということッスね。
原田:そうです! 例えばアクチュエーターについてですが……みなさん当然ご存じの通り本物のザクは流体内パルスシステムで動くわけですけども……。
とも子:ああ、そうですよね。
ねとらぼ編集部:え……そうなの……? 流体内パルスって何……?
原田:でもみなさんはロボティクス初心者なので、まずはいちばん基本となるサーボモーターでの駆動から学びましょうと。そういう段取りで学ぶ仕組みになっています。
とも子:はー、なるほど。このザクはあくまでロボット工学を学ぶ教材としての入門版ということで「設定と違うじゃん!」というツッコミを回避しているわけですね。まあまだこの現実世界にはミノフスキー博士いないからな。
ねとらぼ編集部:ミノフスキー博士って誰……?
原田:そういうことです! それに技術者が学ぶ基本的なことというのは宇宙世紀になっても絶対に変わってないはずなんですよ。宇宙世紀でも小学生は算数の授業で九九は学ぶでしょうし、モーターの基本的な仕組みも変わってないはずなんです。そういうとこでガンダムの世界設定と商品の仕様が衝突しないように気を配りながら、あくまでジオニック社の教材であるという形を取っているのも本商品でアピールしたいところですね。
原田:教材を実際にジオニック社で開発しているイメージとしてはこんなカンジです。
とも子:あ、このポーズは別売の「ハンガーデッキ&フィギュアセット」についてる人ですね。
原田:そうです! この開発者のおじさん(30歳)の名前はイナバ・フォンダと言いまして、ここに至るまでにさまざまな苦労をしてきているんですけどまず学生のころにミノフスキー博士に……。
とも子:え! そんなこまかいキャラクター設定まで盛り込んであるんでスか。
原田:いえ商品開発のときに「そうだったらいいな〜」と思いながら作っていただけで公式設定とかではないです。
とも子:考えてただけかい! でもそれだけ世界観を作り込んで開発してるっていうのはすごいですね。えらい。
原田:まあこの商品はガンダムのヘビーなファンではなくて、むしろガンダムに触れたことがない中学生とかに触れてほしいと考えてますので。いきなり教本でこの人がジオニック社内の派閥抗争に巻き込まれて……みたいな話とか書かれててもハイコンテクストすぎて意味がわからないでしょうしね。
とも子:もう『ガンダムエース』とかで連載すればいいじゃんその話……。
ロボットの専門家や“わかってる”人たちで固めて作ってます
原田:本製品はスマートフォンを利用したオンラインマニュアル上で学びの進捗を管理できるんですが、組み立てや動作テストを一定の段階まですすめるとドズル・ザビ氏から受講証明書が届きます。
とも子:ザビ家から賞状もらえるのヤベぇな。
原田:また、金岡博士という「ロボットで人類を苦役より解放する!」と常日頃おっしゃってるロボット制御工学の博士の方がいるんですが、本商品はこの方からも推薦をもらっています。
とも子:想像以上にロボット博士っぽいビジュアルの博士が出てきた!
原田:また、ロボット開発に関しては二足歩行ロボット「KHR」や「KXR」を商品化してきている近藤科学株式会社さんに協力をいただきまして、モデルデザインは「KHR」の設計も手掛けたブルーメイクラボの代表、吉村さんという方に依頼しています。教材についてもリバネスという、小中高校生に向けた実験教室・授業・学会などの教育サービスを手掛けている会社に協力してもらって作っています。
とも子:バンダイが「こんなもんかなあ」と探り探り作ったもの、というのではなくロボティクスや教育のスペシャリストたちが集まって作ったSTEM教材ということなのね。
原田:そうです。それにみなさん、やはりガンダムがめちゃめちゃ好きなので愛も相当注がれてますよ。これはやはりガンダムというIPが持つパワーにも助けられている、と言えるでしょうね。
とも子:でしょうね……。正直今回、最初にプレスリリースを見た段階で「オッ!?!?? これはガンダム好きな人がやってんな!」ってビビったんですが……。
原田:お、ホントですか。
とも子:ええ……だって……。
とも子:昨今こんなに最初のアニメっぽい形したザクの立体物珍しいですもん。スカートアーマーがパカパカ開かなそうだし。ふつうならいま、世にプラモデルやフィギュアとかで出てるザクを意識しちゃうと思うんですよ。
原田:ああ、そうですねえ。
とも子:やはりガンダムのデザインの歴史って常に解像度というか、見た目の情報量であったり、形状の合理性を高めてきた歴史でもあるわけじゃないですか。そんななかでこれだけアニメっぽい造形を出してくるのはなかなかおもしろいなあと思いましたね。
原田:そう言っていただける理由のひとつとしては初期のアニメのロボット然としたザクの動きと、現在のこのサイズでのロボティクス技術で可能な動きというのがちょうどいい具合で近似しているのではないかと思っています。初期のアニメのザクって最近のロボットアニメ作品で見るような大見得を切るような動きはあまりしませんし。今風の情報量の多いデザインのザクを、このスケールで動かすとなると現状の技術ではちょっと違和感が出てしまうと思うんですよね。
とも子:確かにアニメと違って実際のロボットはかっこいいポーズを取る必要ってないし可動域をそこまで取る必要もないよなあ。
原田:そういった意味で初期のアニメっぽいデザインがフィットしたというのはありますね。
とも子:このザクタンクも良くできてますよね。マゼラベースの造形とか明らかにグリーンマカクを意識してるし……。デザイン担当の吉村さん完全に「機動戦士ガンダム」世代でしょ。
原田:このミニチュアザクタンクは今後、本商品の反響があればリリースしたいと思っている第2弾の教材なんです。ミニチュアザクは、ロボティクスに比重が置かれていましたが、こちらはよりプログラミングを重視した教材にしたいと考えています。
とも子:走行するコースを設定したりとかですか?
原田:あとはオドメトリ、自己位置推定とも言うんですがロボット自体が「いまどこにいるのか?」を認識して推定する技術……ロボット掃除機なんかに使われているものなんですが、そうした要素とプログラミングを絡めて学べる教材にしたいと考えています。
とも子:ああそうか。二足歩行ロボットじゃないからこそ学べることっていうのもあるのかぁ〜。そういった意味では連邦がまず戦車を発展させてガンタンクを作ったのも腑に落ちるな……。
原田:そうやってロボティクスを学びながらガンダム世界にも思いを馳せることができるのがこの「ZEONIC TECHNICS」の良さなんですよ!
とも子:まんまと思惑にハマっちまった……。
とも子:この多脚型のザクは商品化の予定はあるんですか? 「MSV(モビルスーツバリエーション)」とかでも見たことがない形状だけど……。
原田:これはどちらかというと「作例」「提案」のひとつですね。一通りの組み立て・プログラミングを学んだら自分だけのザクを作って独自の動きをプログラミングしてみよう、という提案です。学びのサイクルの中で「発表」も重要な要素と我々は考えていますので、動画を用いたコンテストなども行いたいと考えています。
とも子:れ、レベル高ぇ〜〜。
ロボット教材としてのザクを通してモビルスーツの尊さを味わう
原田:じゃあぼちぼち動かしてみましょうか。
とも子:やったー! お願いします。
原田:本教材においてザクを組み立てるのと同じくらい大事なのが「モーションの開発」と「動きの制御」です。これはスマートフォンやタブレットに専用アプリをインストールして行います。このザクには全身で17個のサーボモーターが組み込まれているんですが……。
原田:これをスマホで制御できます。例えばサーボモーター12番はモノアイの制御に使うんですがこのプラスマイナスのゲージを指でスライドして動かすと……。
ギュイッ ギュイイ〜〜〜!
とも子:うぉ〜。モノアイが動いた!
原田:これで位置を微調整してポーズを作成できます。
原田:そしてポーズに移行する速度やSE(効果音)を設定することでモーションを作ることができます。これは先程作ったポーズをモーションの終点として考えるシステムになってまして、速度などを設定すれば直前にどんなポーズを取っていたとしても目標とするポーズに自動で移行してくれます。
とも子:宇宙世紀のモビルスーツは頭いいね。私ほどじゃありませんが……。
原田:こうして作ったモーションを組み合わせながら、3種類の操作方法で動きを制御することが可能です。
原田:ひとつは「マニュアル操作」です。このコクピット画面には見ての通りいくつかのヘックス(六角形)が配置されています。このヘックスひとつひとつに、先程作ったモーションをセットすることができます。
とも子:「前進」モーションを選べば歩くし、「右旋回」モーションを選べば回る。「パンチ」を押したら拳を突き出す……みたいな感じっすか。
原田:そういうことです。実際にこれを使ってザクを動かしてみましょう。ここにサムソン・トレーラーがあってザクが寝ていると思ってください(ザクを仰向けに寝かせながら)。
ねとらぼ編集部:サムソン・トレーラーって何……?
とも子:ザクとか運ぶのに使う運搬車。
とも子:おぉ〜〜! すごい! 起き上がった! それっぽい!
原田:実際は平地でないと起き上がれませんが、この歩くだけではなく「自分で起き上がれる」という動きが可能かどうかはロボットとして非常に大きいことなんですよ! 次は歩かせてみましょう。
とも子:ガンバっててかわいいなあ。ところでこれモノアイが動いたり光ったりするの、見た目としてはうれしいですけど、なにか機能的な意味はあるんですか?
原田:機能的な意味は無いです。
とも子:無いのかよ。
原田:本当は対物センサーをここに仕込めればよかったんですがスペース的に難しくてですね……。対物センサーである赤外線レーザーは胸にセットされています。
原田:ただ、機能的には意味はないんですけどロボティクス的にモノアイが光るというのは意味があるんですよ。ロボットの動作というのはすべて「入力・制御・出力」から成り立っているんです。そして出力ってなんだろうって考えると、力の運動と、光ったりする波長の変化(信号)というこの2つしか無いんです。その2つを学ぶという意味ではモノアイの発光というのは大事なんですよ。
とも子:なるほど。腕や脚を曲げたり回したりとは違う形の出力を体験できるということか。
原田:次に「プログラムモード」です。これは直接ザクを操作せずに、あらかじめ作っておいたモーションとセンサーを組み合わせて自律稼働させるという制御方法です。
原田:例えばこの「哨戒」プログラムではひたすら前進、15秒ごとに構えて右パンチ、対物センサーが障害物を認識した場合は左パンチを出す……というような動きを自動でしてくれます。
とも子:はー、いろいろ条件付けや優先付けをして行動を分岐させるんだなあ。ガンダムのラストシューティングのときもアムロがこうやってプログラミングしてたのかもしんないスね。
原田:ワハハ! そうですね。「しばらく歩いてジオング(対物反応)が上から出てきたら頭上にビームライフルを撃て!」みたいなカンジで。
原田:とはいえそうそううまく行かないのがロボットの動作でして、例えば組み立ての際のサーボのトリム調整や、ポーズ製作がよくなかったりしたら思惑通りにザクが動いてくれないこともあるわけです。その結果をよく観察して「どうやったらうまく動いてくれるんだろうか?」と考えながらまたいじり、フィードバックを繰り返していく。これがSTEM教育というわけですね。
とも子:ザクが思い通りに動いてくれなかったら悔しいもんな。イヤでも試行錯誤するよなあ確かに。
原田:あともうひとつ、これはポーズやモーション制作とあまり関係ないんですが「モビルトレースシステム」という制御もありましてね。
とも子:マジ????
原田:さきほどご紹介した金岡博士。この方は、手元での操作が離れたところにある機械の動きを協調動作することで制御する技術、「マスタースレーブ制御」を研究されている方なんですが、この金岡博士より示唆を得て搭載しました……こんなカンジです。
とも子:おおスゲえ! スマホを持った手にザクの腕が連動して……確かにこれはモビルトレースシステム!
原田:この操作システムを採用したロボット教材は珍しいのではないでしょうか?
とも子:でも確かにザクを通してこの操作技術をハックできれば将来いろんなロボが作れるな……。災害現場で使うクレーンとかモビルトレースできたら便利だもんな。スゴイね。
原田:あと、これはまだ調整中の段階なんですけど……ガンダムの世界の「AMBAC」ってありますよね。
とも子:え!? AMBACできるの!? だってここって地球上だから重力に囚われて……。
原田:ええ。ですから当然完全に再現するわけじゃなくて「理論上のAMBAC」というカンジですし、ちょっと実はまだ製品に実装できるかわからないんですが……。
ねとらぼ編集部:え、すいません僕らさっぱりわからないんですけどAMBACってなんですか……?
原田:現実には宇宙飛行士の人なんかは体験できうる動きなんですが、腕や脚を高速で振ることで起きる反作用を利用して姿勢制御を行うという技術です。
とも子:めちゃめちゃかんたんに言うと宇宙空間で溺れないための基本動作、みたいなもんかなあ。
原田:四肢を動かすだけでいいので、スラスターを噴射しての機動と比較すると、貴重な推進剤を消費しなくていいというメリットがあると考えられています。
ねとらぼ編集部:そんな設定があるんだ……。
とも子:「なんでモビルスーツは人の形してんの?」っていう疑問に対するアンサーというか言い訳みたいなもんなんだけどね。後の時代の百式とか、背中に羽根みたいなのついてるMSいるだろ? あれも羽根をカコカコ動かすことでAMBACに利用していい感じに姿勢制御できるって設定があるんだ。
ねとらぼ編集部:飾りとかじゃないんだアレ!
とも子:まあ飾りだったりスラスターが入ってたりビームが出たりする羽根もあるけど。
原田:実装するかたちとしては、機体を外側に動かすと「イヤだ〜ッ!」って言うみたいに機体の動きを打ち消す方向に腕を動かすとか、そんなカンジになる予定です。ちょっとこれはまだ実験中なので製品に盛り込めるかどうかはわからないんですけどね。
とも子:いやでもロボット教材の説明聞きに来てAMBACって言葉が出てくるとは思わなかったんで驚いてます。今。
とも子:そういえば足の裏はけっこうツルツルしてんスね。もっと滑り止めのゴム板とかついてるのかなと思ってた。
原田:むしろこのクラスのロボットだと、ある程度脚の滑りを利用しないと立ち上がったり歩いたりが難しいんですよ。
とも子:ああ、そうなんだ。
原田:例えば絨毯の上なんかだと歩くのは難しいですね。とはいえ上級者であれば近藤科学株式会社のPC用の無料ソフトを使ってモーションを絨毯用にフルチューンすればあるいは……。
とも子:すげー。「こんなOSで歩かせるなんて無茶だ!」ってやれるじゃん。でもそういう学びや技術をステップアップできるってのがこの商品のいいところだもんね。
原田:そうです! それがSTEM教育です。
組み立て、動かして宇宙世紀に思いを馳せる
原田:さて、プログラムや挙動についてこれまで解説してきましたが、ここでいよいよマシーナリーとも子さんにミニチュアザクの組み立て体験をしてもらおうと思います。
とも子:やったー! なんかでもパーツをザラっと見たカンジ、そこまで難しくも無さそうに感じるんですけど。
原田:パーツを組むだけだったらそうかもしれませんがやはり四肢のサーボモーターがありますからね。
とも子:ああ〜。確かにそれはちと難易度高そう。そういえばこのザクは、例えば外装を全部脱いでフレームだけの状態みたいにはなるんですか?
原田:できません。外装でモーターを支えるところも多いので。
とも子:あ〜! た、正しい。一年戦争のモビルスーツはムーバブルフレームじゃなくてモノコック構造ですからね! 脱衣できないほうが正しい!
原田:ですね、ありがとうございます。
ねとらぼ編集部:盛り上がるポイントが全然わからない!
原田:じゃあちょっと教官呼んできます。
とも子:教官?
とも子:すげえ気の良さそうなジオニック社のメカニックが現れたぞ。
教官:今日はお試しということで、頭部の組み立てと動作テストを行ってもらおうと思います!
頭部の組み立ては首の部分にモノアイの回転のためのサーボモーターを取り付け、上からザクの頭部を被せる。その後モノアイ発光用のケーブルと回転用のケーブルを首の下から引っ張り出し、ランドセル内の基板に繋げるというもの。
とも子:できた。基板との接続はちょっと心配だったけど、割と簡単に組み立てられましたね。15分くらいかな?
教官:では電源を入れ、アプリと接続してモノアイの点灯や回転、音声出力のテストをしてみましょう。
とも子:オォ〜! なんだかんだ感動するなコレ。これを全身ぶん繰り返せば完成なわけでしょ?
教官:そうですね。でも各部位ごとに取り扱うテーマも違うんです。例えば次に組み立てる胴体では対物用の距離センサーを使用した動作制御をテストしますし、腕はサーボモーターによる大胆なパーツの可動がいよいよ出てきます。最後に組み立てる脚部は、サーボモーターによる可動という意味では腕と同じですが、腕よりも可動部も多いですし全身を支える重要な部位ですので調整含め難易度も高くなってきます。
とも子:そーか。すべてのモーターの初期位置をキチンと位置合わせしなきゃいけないしなあ。そう考えると頭はモノアイの位置だけだったから楽ではあったな……。
教官:まっすぐ歩かせるのもかなり大変だと思いますよ。モビルスーツが二足歩行するということの偉大さが身にしみてわかると思います。
とも子:全身を組み上げて一通りの動作確認をするのにどれくらいかかるんすか?
教官:そうですねえ……。私達は何体もテスト用に組み立て続けてかなり技術的に習熟していますが、それでも完成させるのには10時間くらいはかかりますね。
とも子:あっ! けっこうかかるんだなぁ〜。
原田:完全な初心者が一通りの工程を終わらせるのには25時間〜30時間程度かかるだろうと想定していますね。
とも子:かなりのボリュームだ。でもたっぷり楽しめるとも言えるね。
ZEONICな理由
とも子:いやはや、堪能しました。個人的にもロボ作りが好きなアイドルを応援しながら生きているので得難い体験をできましたわ。あの子はこんな大変なことをしているんだな……。
原田:どうでしょう、ほかになにか質問はございますか?
とも子:そうですねえ。そういえば一点、「なんでこういう設定にしたんだろ」と思ったところがありまして。
原田:ほう。
とも子:これ、モビルスーツの試作や開発を通じてロボティクスを学ぶ、という一種のごっこ遊び的な側面もある商品じゃないですか。なので、それでザクを作る、だから君たちはジオニック社の社員だ! というのはわかるんですよね。でも、これってジオニックじゃなくてアナハイムでもいけたんじゃない? と思いました。
ねとらぼ編集部:ガンダム知らないから何を言ってるのか全然わからない。
原田:ああ、そうですねえ。それはみなさん思われると思います。「機動戦士ガンダムUC」でも主人公のバナージはアナハイム工業専門学校に通う学生ですしね。
とも子:連邦の兵器も開発してるジオニック社接収後のアナハイムをテーマにしたほうが、いろいろと融通が効くんじゃないかな? なんて思ったりもしたんですが、ジオニックで行こう! と決めた理由はなにかあるんでしょか。
原田:理由はいろいろとあるんですが、いちばんの理由はやはり「わかりやすさ」ですかね。ジオニック社、という名前はガンダムにそれほど詳しくない人でも「ジオン軍と関係あるのかな?」とイメージしやすいですし。アナハイムの名前はディープなガンダムファンにとっては常識ですが、「昔アニメをちょっと見たことある」程度の人だとやはり聞き覚えのない言葉ですし、ザクとも逆に紐づきにくいですよね。
とも子:ああ、それはそうですね。この商品はあくまでガンダムをテーマにして楽しく学ぶためのもので、ガンダムファンに向けてのコレクターズアイテムではないですもんね。
原田:それにこの教材は6脚のザクの作例のような、発展型もユーザーの方々に作ってもらいたいと思ってるんです。でもこういうバリエーションあるチャレンジメカを作るのって……やっぱりアナハイムよりかはジオンのほうがふさわしいカンジがしませんか。
とも子:する! アナハイムはこういうモノには予算下ろしてくれなさそうですもんね。連邦もそうだろうし……。でもジオンやジオニック社の人たちは勢いでこういうの作っちゃうところあるんだよなぁ〜。
原田:もしこのザクにものすごい反響があったら「ツィマッドテクニクス」とか別企業からバリエーション商品出てくるかもしれませんけどね!(笑)
とも子:ヅダを作ってSTEM教育しようって商品か! すごいな……。
原田:ジャン・リュック・デュバル氏が教本で、動作確認のところとかでいちいち「このミニチュアヅダに比べればミニチュアザクはハリボテだ! 私にはわかる……」みたいなのを書いたりとか……。
とも子:思想が強すぎる。
原田:まあそれは夢ですね、妄想のほうの! みなさんの応援があれば……ということで(笑)。この商品がそれだけ世界観を練って作っている、というのはやはり教材であるという以上にコンテンツであるということを大事にしているからなんです。多くのガンダムシリーズのストーリーの中心にいるのはパイロットと政治家が主な人たちですけど、この「ZEONIC TECHNICS」のザクはメカニックを中心に据えたという形のコンテンツなんですよ。ガンダムの世界に没入できるかが、一番重要なんです。私達は、この「ZEONIC TECHNICS」をはじめとして展開していくSTEM教材商品のブランドを「STEM PLAYER」と呼んでいます。「遊びの先に、学びがある」というテーマを掲げて、夢中で遊んでいるうちにいつのまにか知識や教養、経験が身についていくようなものを作りたいんですね。そのために世界観を練るというのは大事なんですよ。
とも子:遊びで学ぶの、本当に大事ですね。私なんかいまそれで食ってるようなもんなので……。いや、得心しました。ありがとうございます。
原田:いえいえ、こちらこそ今日はありがとうございました。
とも子:……あ! あともうひとつ聞きたいことあった。めちゃめちゃ細かいことなんですけど、このザクの肩のスパイクアーマー、曲面主体でなくちょっとカクカクしてるじゃないですか。これはサーボモーターを入れつつ、まんまるに作ろうとすると大きくなりすぎてしまうから……とかなんですか?
原田:そうですね。これもデザインと動きのバランスをとりながら、ザクとしても極力違和感のないものを作りたいと工夫したアレンジのひとつです。……ただ、このカクカクした形状のスパイクアーマーが生かせるバリエーションがあるんですよね……。それは
とも子&原田:ザク・デザートタイプ!!
とも子:フン……やっぱりね。
原田:わかってますねえ……。
ねとらぼ編集部:なんでそんなところで意気投合できるんだ……。
というわけで「ZEONIC TECHNICS Robotics and Programming Course I」のインタビューをお送りしました。読んだらイヤでもわかったと思うけど、原田さんを始めとしてやけに「わかってる」メンツによって商品開発された本製品。次代を担っていく天才ロボ少女を育成するのにピッタリな楽しいSTEM教材と言えるだろう。このザクが売れに売れて世の中のキッズたちがロボティクスに触れ、自分で考え学ぶ姿勢をガシガシ身につければ2045年のシンギュラリティはますます確実なものとなるだろう。人類のみんな、シンギュラリティ目指してガンバれよ。
こちらの商品は、10月11日(金)20時〜より一部家電量販店、インターネット通販サイト、バンダイ公式通販・ショッピングサイト「 プレミアムバンダイ 」などで予約開始! あと10月15日〜18日に幕張メッセで開催される「CEATEC 2019」にも出展するそうだ。興味のある人は実物も見に行ってみような。マシーナリーとも子でした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:株式会社バンダイ
アイティメディア営業企画/制作:ねとらぼ編集部/掲載内容有効期限:2019年10月17日